講演情報
[BM-03]高校野球における投球制限「500球/週」の検証結果について
Results of the investigation into the rationality of the "500 pitches/week" pitch limit in high school baseball.
*正富 隆1,2、小松 雅代3 (1. 日本高等学校野球連盟 医科学委員会 投球制限検証WG、2. 行岡病院 整形外科、3. 大阪大学大学院医学系研究科 社会医学講座環境医学)

1985年 大阪大学医学部卒(昭和60年:1985年)
1987年以降、手の外科医として臨床経験を重ね、フランスではProf. Tubiana(トゥビアナ教授)の下でリウマチ手、Prof. Gilbert(ジルベール教授)の下でマイクロサージャリーを研鑽。肘・手外科を主な専門分野としてマイクロサージャリー、リウマチ上肢の再建、肘・手のスポーツ障害などを手がける。投球障害肘に対する新しい靭帯再建術の提唱や、大阪大学式人工肘関節も開発。日本高等学校野球連盟の「投手の障害予防に関する有識者会議」委員として「1週間500球以内」の投球制限の導入に尽力。現在医科学委員長。
1988年より阪神タイガース チームドクター。
1987年以降、手の外科医として臨床経験を重ね、フランスではProf. Tubiana(トゥビアナ教授)の下でリウマチ手、Prof. Gilbert(ジルベール教授)の下でマイクロサージャリーを研鑽。肘・手外科を主な専門分野としてマイクロサージャリー、リウマチ上肢の再建、肘・手のスポーツ障害などを手がける。投球障害肘に対する新しい靭帯再建術の提唱や、大阪大学式人工肘関節も開発。日本高等学校野球連盟の「投手の障害予防に関する有識者会議」委員として「1週間500球以内」の投球制限の導入に尽力。現在医科学委員長。
1988年より阪神タイガース チームドクター。
閲覧にはパスワードが必要です
ログイン
または
コメント
コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン