講演情報
[シンポジウム32-1]グローバルな視点からのネクストパンデミックへの備え
*押谷 仁 (東北大学医学系研究科)
【略歴】
1987年:東北大学医学部卒業
1987-1991年:国立仙台病院(現国立病院機構仙台医療センター)にて小児科・臨床ウイルス学の研修
1991-1994年:JICA専門家としてザンビアでウイルス学の指導
1995年:医学博士
1995-1997年:アメリカ、テキサス大学公衆衛生大学院留学。公衆衛生修士(MPH)
1998-1999年:新潟大学医学部公衆衛生学助手・講師
1999-2005年:世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局・感染症地域アドバイザー、2005年-2025年:東北大学大学院医学研究科・微生物学分野・教授
2025年―:東北大学医学系研究科・グローバルヘルス感染症学分野・教授(現職)。
フィリピン、モンゴル、ザンビアなどで感染症研究を行うとともに、COVID-19パンデミックの際は国の新型コロナウイルス分科会やアドバイザリーボードの委員などを務め現在はWHOのStrategic and Technical Advisory Group on Infectious Hazards with Pandemic and Epidemic Potentialの委員でもある。
1987年:東北大学医学部卒業
1987-1991年:国立仙台病院(現国立病院機構仙台医療センター)にて小児科・臨床ウイルス学の研修
1991-1994年:JICA専門家としてザンビアでウイルス学の指導
1995年:医学博士
1995-1997年:アメリカ、テキサス大学公衆衛生大学院留学。公衆衛生修士(MPH)
1998-1999年:新潟大学医学部公衆衛生学助手・講師
1999-2005年:世界保健機関(WHO)西太平洋地域事務局・感染症地域アドバイザー、2005年-2025年:東北大学大学院医学研究科・微生物学分野・教授
2025年―:東北大学医学系研究科・グローバルヘルス感染症学分野・教授(現職)。
フィリピン、モンゴル、ザンビアなどで感染症研究を行うとともに、COVID-19パンデミックの際は国の新型コロナウイルス分科会やアドバイザリーボードの委員などを務め現在はWHOのStrategic and Technical Advisory Group on Infectious Hazards with Pandemic and Epidemic Potentialの委員でもある。
