セッション詳細

【オンデマンドシンポジウム1】当事者と共につくる共創ウェルビーイング:支え合うコミュニティ・エンパワメント

座長:安梅 勅江(筑波大学)
当事者主体の共創力を引き出すエンパワメントの技術をもとに、「ともにいきる地域づくり」に向けた共創ウェルビーイングCo-Creative Wellbeing の方法を、具体的な事例から紹介します。共創ウェルビーイングは、自分、他者、環境に思いを寄せるケアCare と、互いの違いを楽しみつつ共によりよい未来を築くクリエーションCreation に基づくウェルビーイングです。
ウェルビーイングは個人の幸福に焦点をあて論じられることが多いですが、本来人は、他者や環境と共に存在する共創的なウェルビーイングによって支えられています。

本シンポでは共創ウェルビーイングに関する理論と研究成果を踏まえ、当事者主体のエンパワメントについて、地域づくり、インクルーシブ支援、多世代交流の視点からアクションリサーチと実装方法について概説します。
保健、医療、福祉、教育、心理、行政、経営など、ヒューマンサービスに携わるすべての実践職、研究職、学生などを対象とします。
構成は、理論編と実践編からなります。理論編では、エンパワメントの理論と基本的な技術について概説します。実践編では、さまざまな実践におけるアクションリサーチの具体的な例をあげ、その適用法とコツについて明示します。

シンポジストおよびテーマは下記です。
松本 宗賢(令和健康科学大学)
 共創ウェルビーイング尺度開発と拠点づくりへの実装
木下 弘(飛島村保健福祉センター)
 多世代交流型運動支援と共創ウェルビーイング
渡邉 多恵子(淑徳大学)
 住民主体課題解決と共創ウェルビーイング
新山 妙子(路交館北丘こども園)
 インクルーシブ保育教育と共創ウェルビーイング

多様性を認めひとりひとりが輝く社会実現に向け、研究と実践の協創を拓く環境促進を期待しています。

閲覧にはパスワードが必要です

[オンデマンドシンポジウム1-1]共創ウェルビーイング尺度開発と拠点づくりへの実装

*松本 宗賢1 (1. 令和健康科学大学看護学部)

[オンデマンドシンポジウム1-2]高齢者運動支援と地域共創ウェルビーイング

*木下 弘1、澤田 優子2、角田 晃啓2、田中 笑子3、冨崎 悦子4、渡邉 多恵子5、奥村 理加1、両角 咲1、板谷 郁美1、安梅 勅江6 (1. 飛島村役場、2. 森ノ宮医療大学、3. 武蔵野大学、4. 慶應義塾大学、5. 淑徳大学、6. 筑波大学大学院)

[オンデマンドシンポジウム1-3]住民と行政が共につくる心豊かで持続可能な地域コミュニティ

*渡邉 多恵子1 (1. 淑徳大学)

[オンデマンドシンポジウム1-4]インクルーシブ保育実践と共創ウエルビーイング

*新山 妙子1 (1. 社会福祉法人路交館)