セッション詳細
【シンポジウム69】エビデンスに基づくメンタルヘルスと健康経営の推進:認知行動療法アプリの社会実装
2025年10月31日(金) 14:10 〜 15:40
第5会場 (1001-1)
座長:中山 健夫(京都大学大学院)
うつ・不安障害による日本の経済的損失は5.5兆円/年、日本のGDPの約1.1%であり、その1/3は労働生産性の低下によると推測されている。職場では、働く人の実に83%が「強い不安、悩み、ストレスと感じる事柄がある」と感じている。こうした背景を受け、経済産業省は健康経営への取り組みを強化し、とくにメンタルヘルスでのヘルスケアサービスの開発と実用化を推進してきた。本シンポジウムでは、政策レベルでどのような計画がされてきたか、その一環として開発された認知行動療法アプリによる臨床試験の結果、そしてこの成果をどのように社会実装して行くか、最新の知見の報告をもとに、関心を持つ方々との意見交換の場としたい。
[シンポジウム69-1]健康経営と産学連携によるヘルスケアサービス開発の推進
*佐藤 大輔 (経済産業省)
[シンポジウム69-2]レジリエンスは基本的人権だ:スマートフォン認知行動療法がもたらす世界
*古川 壽亮1,2 (1. 京都大学 成長戦略本部,2. 京都大学大学院 医学研究科)
[シンポジウム69-3]働く人々の健康と健康経営をつなぐ:PHRの可能性
*野本 有香 (株式会社JMDC)
