シンポジウム(9:00 〜 10:30)[S-1]シンポジウム 1 学術と広報のあいだで:学会の“知”を“誰”に“どう”届けるか座長:原田 賢治(東京農工大学 保健管理センター), 浦松 雅史(東京医科大学 医療の質・安全管理学分野)企画:広報委員会開く閉じる
シンポジウム(10:40 〜 12:10)[S-2]シンポジウム 2 医療者が支えるヘルスリテラシーの向上 -正しい情報への伴走者としての役割座長:北村 温美(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)企画:患者・市民参画推進委員会開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)[PD-1]パネルディスカッション 1 もう一度、あるべき姿を意識して、患者中心の視点から医療安全を考えなおそう~インフォームドコンセントの視点から~座長:深見 達弥(島根大学医学部附属病院 医療安全管理部), 小池 大助(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部)開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:10)[S-3]シンポジウム 3 ペイシェントハラスメントとネガティブケイパビリティ座長:矢野 真(日本赤十字社総合福祉センター), 谷口 英樹(日本赤十字社長崎原爆病院)開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[PD-2]パネルディスカッション 2 転倒転落に関するCurrent Best Approach座長:杉山 良子(パラマウントベッド株式会社), 高田 誠(株式会社オーセンティックス)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-3]パネルディスカッション 3 医療安全文化調査 調査結果のその先 ~取り組みの共有と展望~座長:長谷川 友紀(公益財団法人日本医療機能評価機構/東邦大学), 横山 玲(公益財団法人日本医療機能評価機構 評価事業推進部)開く閉じる
パネルディスカッション(16:00 〜 17:30)[PD-4]パネルディスカッション 4 電子添文を活用していますか? 医薬品添付文書の電子化における現状と課題座長:舟越 亮寛(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部), 菊地 龍明(横浜市立大学附属病院 医療安全管理部)企画:医薬品・医療機器・放射線安全委員会 医薬品部会開く閉じる
シンポジウム(9:00 〜 10:30)[S-4]シンポジウム 4 京都府薬剤師会で取り組む医療安全座長:大津山 裕美子(医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院 薬剤部), 中林 保(おれんじ薬局)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-5]パネルディスカッション 5 ケアの移行期でのサステナブルな薬剤確認座長:山本 崇(大阪赤十字病院 薬剤部), 小太刀 菜月(harmo株式会社 企画営業部 新規企画チーム)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)[PD-6]パネルディスカッション 6 薬剤安全のバトンパス:対物・対人業務をつなぐキーパーソンとしての役割と仕組みづくり座長:西原 雅美(大阪医科薬科大学病院 薬剤部/医療総合管理部), 河瀬 留美(西淀病院 医療安全管理室)開く閉じる
パネルディスカッション(16:00 〜 17:30)[PD-7]パネルディスカッション 7 地域における効果的な医療安全推進のあり方座長:種田 憲一郎(国立保健医療科学院), 荒神 裕之(山梨大学大学院 総合研究部医学域 医療安全学講座)企画:医療安全支援センター総合支援事業推進委員会開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[PD-8]パネルディスカッション 8 医療安全管理者のための有害事象対応:専門家の視点を交えた実践的アプローチ座長:長谷川 剛(泉大津急性期メディカルセンター)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-9]パネルディスカッション 9 医療事故調査における病理解剖の実施拡大に向けた検討座長:木村 壯介(日本医療安全調査機構), 宮田 哲郎(日本医療安全調査機構)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)[PD-10]パネルディスカッション 10 【医療安全管理者継続研修】持続可能なチームステップスのエッセンス座長:荒神 裕之(山梨大学大学院 総合研究部医学域 医療安全学講座), 菊地 龍明(横浜市立大学附属病院 医療安全管理部)企画:教育委員会開く閉じる
パネルディスカッション(16:00 〜 17:30)[PD-11]パネルディスカッション 11 医療事故調査や事例検証におけるメディカルスタッフの役割座長:南須原 康行(北海道大学病院 医療安全管理部), 荒井 有美(北里大学病院 医療安全推進室)企画:医療事故調査等関連委員会開く閉じる
教育セミナー(12:30 〜 13:20)[ES-2]教育セミナー 2 サステイナブルなRRSを目指して ~市中病院でやってみた~座長:中村 京太(横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部)共催:フクダコーリン株式会社開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:10)[S-5]シンポジウム 5 どうやる?未承認新規医薬品等による医療の管理 -運用の工夫-座長:伊東 弘樹(大分大学医学部附属病院 薬剤部), 中村 京太(横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部)開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[PD-12]パネルディスカッション 12 医療安全管理者の後継者育成と引継ぎ問題の現状と課題 part2 ~生成AIを活用した業務の実際と新たな活用の検討~座長:遠田 光子(公益財団法人日本医療機能評価機構 教育研修事業部)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-13]パネルディスカッション 13 業務委託会社と医療機関との境界を越えた協働による安全マネジメント座長:長谷川 剛(泉大津急性期メディカルセンター), 野口 悟司(株式会社日経サービス メディカルサポート部)開く閉じる
パネルディスカッション(16:00 〜 17:30)[PD-14]パネルディスカッション 14 医療の質管理部門って何をやるところなの? 安全管理室との関係はどうなっているの?座長:小池 大助(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部), 浦松 雅史(東京医科大学 医療の質・安全管理学分野)開く閉じる
教育セミナー(12:30 〜 13:20)[ES-3]教育セミナー 3座長:安田 英人(自治医科大学附属さいたま医療センター 救急科 救命救急センターEICU)共催:日本ベクトン・ディッキンソン株式会社開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[PD-15]パネルディスカッション 15 MACT活動のKey Point ~困りごと話し合いませんか~座長:石田 岳史(東京科学大学 総合診療科), 小山 昌利(公立陶生病院)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-16]パネルディスカッション 16 多職種から見た医療機器の安全管理座長:本田 靖雅(社会医療法人雪の聖母会 聖マリア病院 臨床工学室), 北村 孝一(大阪公立大学医学部附属病院 中央手術部/医療機器部), コメンテーター:近本 亮(熊本大学病院 医療の質・安全管理部), 松田 晋也(東京都済生会向島病院 医療安全管理室)企画:医薬品・医療機器・放射線安全委員会 医療機器部会開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)[PD-17]パネルディスカッション 17 様々な職種の医療安全管理者への期待 ~医師・看護師以外への拡大~座長:松田 晋也(東京都済生会向島病院 医療安全管理室), 渡邉 幸子(医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院)開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:10)[S-6]シンポジウム 6 四方良しのタスクシフト ~質と安全を高める多職種連携のプランニング~座長:小坂 鎮太郎(都立広尾病院 病院総合診療科/医療安全管理室), 飯干 泰彦(滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科)開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[PD-18]パネルディスカッション 18 職種共通の日本版医療安全コンピテンシーフレームワークを作ろう(患者安全部門編)座長:清水 郁夫(千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部), 田中 和美(群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-19]パネルディスカッション 19 院内心停止から考える患者安全と持続的な質の改善:国際基準に基づく院内心停止登録システムの構築から院内救命教育、RRSまで座長:新田 雅彦(大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室), 中村 京太(横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部)開く閉じる
学会連携企画パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)[CPD-1]学会連携企画パネルディスカッション 1 【医療の質・安全学会/医療安全全国共同行動患者安全行動計画2企画】医療安全管理者が診断の質に疑義を抱いたとき、どのようにするのがよいでしょうか?座長:綿貫 聡(医療社団法人おうちの診療所), 志水 太郎(獨協医科大学総合診療科)開く閉じる
パネルディスカッション(10:40 〜 12:10)[PD-20]パネルディスカッション 20 画像診断報告書未読問題を整理する ーーー そろそろ標準化しませんか ーーー座長:対馬 義人(群馬大学大学院医学系研究科 放射線診断核医学), 田中 和美(群馬大学大学院医学系研究科 医療の質・安全学)開く閉じる
English Speaking Session(9:00 〜 10:00)[E-1]English Speaking Session 1Chairs:Andrew Carson-Stevens(Cardiff University), Mariko Morishita(Kyoto University Graduate School of Medicine, Department of Patient Safety)開く閉じる
English Speaking Session(10:15 〜 11:00)[E-2]English Speaking Session 2Chairs:Andrew Carson-Stevens(Cardiff University), Altanshagai Ganbileg(Kyoto University Graduate School of Medicine, Department of Patient Safety)開く閉じる
教育セミナー(12:30 〜 13:20)[ES-6]教育セミナー 6 経鼻栄養チューブのマネジメント ~ニプロの小冊子の取り扱い説明と安全対策~座長:山元 惠子(富山福祉短期大学 看護学科)共催:ニプロ株式会社開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)[O-13]一般演題(口演)13 リスク・マネジメント(2)座長:楫野 良知(加賀市医療センター 医療安全管理室/整形外科)リスク・マネジメント活動報告開く閉じる
一般演題(口演)(14:50 〜 15:50)[O-15]一般演題(口演)15 リスク・マネジメント(3)座長:滿園 裕樹(北九州市立医療センター 診療支援部放射線技術課)リスク・マネジメント活動報告開く閉じる
ラーニングスペースセミナー(9:30 〜 10:30)[LSS-1]ラーニングスペースセミナー 1 ホワイトボード・ミーティング®実践ワークショップ~会議に変革を!対話を促すファシリテーション実践編~開く閉じる
ラーニングスペースセミナー(16:00 〜 17:00)[LSS-4]ラーニングスペースセミナー 4 ミゼアセーフX導入による効果 -自己抜去・スキンテア予防の観点から-共催:株式会社ニトムズ開く閉じる