世界患者安全の日企画シンポジウム(8:30 〜 10:00)[PS-1]世界患者安全の日企画シンポジウム こどものミカタ ~チームで取り組む小児患者の安全~座長:山本 啓央(名古屋大学医学部附属病院 患者安全推進部), 山口(中上) 悦子(国際医療福祉大学成田病院 医療安全管理部)開く閉じる
世界患者安全の日企画パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PS-2]世界患者安全の日企画パネルディスカッション 小児重症例・小児集中治療における治療継続のための安全確保 ~課題と取り組み~座長:德平 夏子(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部・集中治療部), 新田 雅彦(大阪医科薬科大学病院 医療安全推進室/大阪医科薬科大学 小児科学・救急医学)開く閉じる
教育講演(15:30 〜 16:30)[EL-4]教育講演 4 院内検討会を適確に運営するために ーロンドンプロトコル第2版をふまえてー座長:相馬 孝博(千葉大学医学部附属病院 医療安全管理部)開く閉じる
学会連携企画パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[CPD-2]学会連携企画パネルディスカッション 2 【医療の質・安全学会/日本看護管理学会連携企画】タスクシフト・タスクシェアの課題と展望 ー今、質・安全管理者に求められる戦略ー座長:飛田 伊都子(大阪医科薬科大学 看護学部), 髙野 佳子(医療法人清水会)開く閉じる
パネルディスカッション(8:30 〜 10:00)[PD-21]パネルディスカッション 21 転倒の施設環境要因分類を現場に適用する座長:筧 淳夫(工学院大学建築学部), 大石 雅子(滋慶医療科学大学大学院医療管理学研究科)企画:施設環境委員会開く閉じる
パネルディスカッション(13:30 〜 15:30)[PD-22]パネルディスカッション 22 はじまる! 医療DX -持続可能な医療と医療安全の実現に向けて-座長:武田 理宏(大阪大学大学院医学系研究科 医療情報学), 滝沢 牧子(埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学)企画:医療安全に資する医療情報システム検討に関する合同委員会開く閉じる
パネルディスカッション(8:30 〜 10:00)[PD-23]パネルディスカッション 23 どう防ぐ?医薬品事故!販売名・包装等に起因するインシデント防止に向けた医療現場からの提言座長:渡邉 幸子(医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院), 舟越 亮寛(医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 薬剤部)開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-24]パネルディスカッション 24 医薬品、医療機器の識別コードとデータ活用の可能性を探る -取り間違いの防止の先にある真のバーコード活用と医療安全-座長:落合 慈之(東京医療保健大学), 水本 一弘(滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 医療安全管理学専攻)開く閉じる
パネルディスカッション(13:20 〜 14:50)[PD-25]パネルディスカッション 25 多職種連携で取り組む持続可能なポリファーマシー対策 ~薬物関連問題の解消と医療の質向上に向けて~座長:渡邉 幸子(医療法人社団哺育会 白岡中央総合病院), 武藤 浩司(新潟市民病院 薬剤部)開く閉じる
シンポジウム(8:30 〜 10:00)[S-7]シンポジウム 7 そのチーム、患者さんから見えていますか? ~医療安全を促進するチーム医療への患者参加を考える~座長:長谷川 剛(泉大津急性期メディカルセンター), 滝沢 牧子(埼玉医科大学総合医療センター 医療安全管理学)開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-26]パネルディスカッション 26 病院への質マネジメント導入・推進による効果とは何か?-導入事例からその効果と課題を探る-座長:田中 宏明(清水建設株式会社), 金子 雅明(東海大学情報通信学部情報通信学科)開く閉じる
パネルディスカッション(13:30 〜 14:30)[PD-27]パネルディスカッション 27 TQM実装のトリセツ(3)~管理の定着、水平展開、QIとモニタリング~座長:安藤 廣美(麻生飯塚病院心臓血管外科), 坪 茂典(オフィス62プランニング)開く閉じる
パネルディスカッション(14:40 〜 15:40)[PD-28]パネルディスカッション 28 いま、あらためて医療の質の可視化を考える ~改善につながる質評価とは~座長:伏見 清秀(東京科学大学大学院医療政策情報学分野), 深見 達弥(島根大学医学部附属病院 医療安全管理部)開く閉じる
学会連携企画パネルディスカッション(8:30 〜 10:00)[CPD-3]学会連携企画パネルディスカッション 3 【医療の質・安全学会/医療安全全国共同行動患者安全行動計画8企画 】医療事故調査における対話のあり方:異なる立場から医療事故調査のコミュニケーションを考える座長:森下 真理子(京都大学医学部附属病院 医療安全管理部)開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-29]パネルディスカッション 29 ISO 9001と第三者認証を活用したQMSの効果的な導入・推進座長:棟近 雅彦(早稲田大学理工学術院), 松村 由美(京都大学医学部附属病院 医療安全管理部)開く閉じる
パネルディスカッション(13:20 〜 14:50)[PD-30]パネルディスカッション 30 放射線検査部門のナゾに迫る? ~あなたの知らない放射線部門~座長:小泉 幸司(京都大学医学部附属病院 放射線部), 大野 和子(京都医療科学大学)企画:医薬品・医療機器・放射線安全委員会開く閉じる
教育セミナー(12:00 〜 12:50)[ES-9]教育セミナー 9 RFIDによる医療革命 安全・効率・信頼の新時代へ -テクノロジーが支える、ヒューマンエラーゼロへの挑戦-座長:近本 亮(熊本大学病院 医療の質・安全管理部)共催:テルモ株式会社開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-31]パネルディスカッション 31 乳腺外科医冤罪事件の検証:覚醒時せん妄に対するリスクマネジメント座長:佐藤 一樹(医療法人社団いつき会ハートクリニック)開く閉じる
パネルディスカッション(13:20 〜 14:50)[PD-32]パネルディスカッション 32 上質な医療の提供に不可欠な管理栄養士の役割座長:兼児 敏浩(三重大学医学部附属病院 医療安全管理部), 和田 啓子(京都大学医学部附属病院 疾患栄養治療部)開く閉じる
パネルディスカッション(8:30 〜 10:00)[PD-33]パネルディスカッション 33 医療の質・安全に関連する研究倫理の課題と関連委員会、そして学会の役割 ~Part2~座長:小松 康弘(板橋中央総合病院 総合内科), 飛田 伊都子(大阪医科薬科大学 看護学部)パネリスト:和佐 勝史(滋慶医療科学大学大学院), 飛田 伊都子(大阪医科薬科大学 看護学部), 石松 一真(滋慶医療科学大学大学院 医療管理学研究科 医療安全管理学専攻)企画:学術委員会/学会誌編集委員会/医療の質・安全調査研究倫理審査委員会開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-34]パネルディスカッション 34 「患者安全を学ぶ」ということ ~より良い実践と研究のループ~座長:德和目 篤史(大阪公立大学医学部附属病院 医療の質・安全管理部), 山口(中上) 悦子(国際医療福祉大学成田病院 医療安全管理部)開く閉じる
パネルディスカッション(13:20 〜 14:50)[PD-35]パネルディスカッション 35 Less, but Better -よりよい医療をより安く ~高価値医療をめざして座長:小泉 俊三(東光会 総合医学研究所/Choosing Wisely Japan), 北澤 京子(医療ジャーナリスト/Choosing Wisely Japan)開く閉じる
パネルディスカッション(8:30 〜 10:00)[PD-36]パネルディスカッション 36 周術期におけるチーム医療のあり方 ~手術医療の質と安全を担保するためには~座長:徳山 薫(東京大学医学部附属病院 看護部), 原 健太朗(熊本大学大学院生命科学研究部 環境社会医学部門 基盤看護学)開く閉じる
パネルディスカッション(10:10 〜 11:40)[PD-37]パネルディスカッション 37 手術の医療の質・安全を系統的に考え・学ぶ ~安全管理部門と現場の協働~座長:錦織 達人(京都市立病院 総合外科), 池本 哲也(徳島大学病院 安全管理部)開く閉じる
パネルディスカッション(13:30 〜 14:30)[PD-38]パネルディスカッション 38 災害時の患者安全の確保を念頭にしたBCPを作っていますか?~専門職横断業務について今考えておくこと~座長:谷口 雄司(鳥取大学医学部附属病院 医療安全管理部), 新開 裕幸(大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部)開く閉じる
パネルディスカッション(14:40 〜 15:40)[PD-39]パネルディスカッション 39 令和6年能登半島地震から学ぶクライシスマネジメント座長:山﨑 宏人(金沢大学附属病院 医療安全管理部), 板井 進悟(金沢大学附属病院 医療安全管理部)開く閉じる
教育セミナー(12:00 〜 12:50)[ES-11]教育セミナー 11 多職種介入による慢性腎臓病診療の質向上 ~薬剤師と医師の視点から~座長:三浦 誠(洛和会音羽病院 薬剤部/本部技術部門統括室)共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社開く閉じる
教育セミナー(12:00 〜 12:50)[ES-12]教育セミナー 12 医療現場における転倒骨折を防ぐ床材座長:笠原 聡子(滋賀医科大学医学部看護学科 基礎看護学講座)共催:TOPPAN株式会社開く閉じる
ラーニングスペースセミナー(10:50 〜 11:50)[LSS-6]ラーニングスペースセミナー 6 ミゼアセーフX導入による効果 -自己抜去・スキンテア予防の観点から-共催:株式会社ニトムズ開く閉じる
ラーニングスペースセミナー(13:40 〜 14:40)[LSS-7]ラーニングスペースセミナー 7 講演:医療安全と経鼻胃管挿入時のポイント/タムガイドを用いた経鼻胃管挿入時の解剖学的ポイント、経鼻胃管挿入 ハンズオン共催:株式会社大塚製薬工場開く閉じる