第39回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム

講演申込

受付期間

2025年8月18日 (月)〜2025年9月30日 (火)


講演申込をされる方は、本サイト内の予稿原稿について」を参照の上で予稿原稿をご用意のうえ、「講演申込・修正」のリンクからお申し込みください。ネットワークトラブル回避のため、締切日直前の申し込みは避けてください。

 

発表形式

口頭発表
ポスター発表
 

学生発表賞

JSR2026では、全ての学生口頭発表が「学生発表賞」の審査対象となります。
審査では、研究目的、研究結果、研究の挑戦性や将来性などについて採点し、その結果をもとに総合的に判断して受賞者を決定します。

なお、学生口頭発表の申込みが多数の場合は、プログラム委員会にて事前審査のうえ選定を行います。
 

講演分野

以下の分野から選択してください。

1加速器(光源)9X(分光・蛍光)
2ビームライン・測定器10X(XAFS)
3XFEL11イメージング
4VSX(固体)12赤外・テラヘルツ光
5VSX(表面)13生物
6VSX(分子科学)14産業利用
7VSX(その他)15その他
8X(回折・散乱)  

 

登壇資格

口頭発表・ポスター発表の発表者(口頭発表の場合は登壇者、ポスター発表の場合は説明者)は、①主催団体の日本放射光学会会員(学生会員を含む)、または、②特別賛助団体・共催団体の会員か職員(学生を含む)に限ります。

  • 発表申込み時点で上記の資格を有しない方は、発表当日までに資格を取得する必要があります。特に、日本放射光学会への入会申込み手続きを至急行ってください(初年度会費:正会員 4,000円,学生会員 1,000円)。
  • 発表者が日本放射光学会の会員、または特別賛助団体・共催団体の会員・職員である場合は、共同発表者の中に上記の資格を満たさない方が含まれていても差し支えありません。
  • 特別賛助団体・共催団体の会員または職員で日本放射光学会会員となっていない方は、放射光科学の発展に学会が果たしている役割をご理解いただき、日本放射光学会に入会していただくことを強く希望します。
  •  
予稿原稿について
原稿量発表1件につき、予稿は1ページ(A4・縦置き)です。
ファイル形式A4のPDFファイル。他の形式は受け付けられませんので、ご了承ください。
ファイル容量の上限は約1 MBです。
テンプレートはこちら(RTF形式)です。
フォーマット①余白:上2.5 cm、下1.5 cm、左右2.5 cm
②1行目左端:実験を行った施設名(12ポイント)
③2行目中央:表題(18ポイント)
④3行目:空ける
⑤4行目中央:著者名・所属(14ポイント)
⑥5行目:代表者のメールアドレス(E-mail:...の形式、14ポイント)
⑦6行目:空ける
⑧7行目:本文(14ポイント)
*文字化けを避けるために必ずフォントを埋め込んでファイルを作成してください。フォント埋め込みを行っていないファイルは、発表者に後日差し替えの依頼をさせていただきます。
備考予稿集はWeb公開のみです。原稿はカラーで作成いただけます。

 

予稿原稿の著作権について

予稿集に掲載された全ての予稿の著作権は学会に帰属します。投稿にあたり、日本放射光学会が定める「年会予稿集の著作権に関して」を良くお読みいただいたうえで講演申込をして下さい。
 

申込方法
  • 発表申込は、すべて本サイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
  • 最初に登録する際、参加登録用のアカウントを取得していただきます。アカウント取得時に設定したログインID・パスワードは忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティの観点からログインID・パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えできかねます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクからパスワードを再発行してください。
  • 発表申込完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む投稿完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は発表申込が完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度ご登録ください。

講演申込後の修正・削除

講演申込の受付期間内であれば、登録した内容の確認・修正・取消、アップロードした予稿原稿の差替えが可能です。

講演申込を確認・修正・取消をする場合は、参加登録時に取得したログインID・パスワードを使用して登録システムにログインしてください。


注意事項
  • 参加登録システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、登録できない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから試してください。
  • 講演申込締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めに手続きをしてください。回線混雑に伴う講演申込の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
  • 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。

講演申込・修正

講演申込・修正は、以下のボタンからご登録ください。
 

 
 
※ ご提供いただく氏名と居住地(都道府県/国名)の情報は、学会運営上必要な学会参加登録の管理および協賛団体への助成金報告(参加者名簿提出)にのみ使用します。上記に同意の上、ご登録・お申込ください。
詳細につきましては事務局までお問い合わせください。


講演申込に関するお問い合わせ

お問い合わせはこちらをご参照ください。