演題発表方法
演題発表方法
発表方法
第23回国立病院看護研究学会では、A.口演として採択された方には全員、発表データをご用意していただきます。当日は、口演は会場にて口演発表(1演題につき発表7分+質疑3分)、示説は会場にてB.ポスター掲示と質疑応答となります。
A. 口演
1.発表データの登録期間
- 2025年11月7日(金)~11月28日(金)23:59まで
2.発表データの登録方法
- スライドはPower Point(拡張子.ppt)で作成してください。
- 文字の大きさは、概ね20ポイント以上としてください。 フォントは、OS標準のフォントを使用してください(日本語:MSゴシック、MS Pゴシック、MS 明朝、MS P明朝、メイリオ、英語:Century、Century Gothic等)。特殊なフォントは、文字ずれ、文字化けの原因となる可能性があります。
- 構成は、1枚目は演題番号、テーマ、発表者、所属、COI(利益相反)※を記載してください。 2枚目以降から、背景・目的・方法・倫理的配慮・結果・考察 としてください。 (実践報告は、背景・目的・実践方法・倫理的配慮・結果・考察)
- ※COIの記載は、利益相反がない場合「演題発表に関連し、開示すべきCOIはありません」とご記載ください。COIの詳細は、国立病院看護研究学会会誌投稿規定の「10.利益相反」をご覧ください。
- スライドの作成にあたっては、個人等(患者、利用者、職員、学生等)のプライバシー保護に十分配慮してください。
- 発表時間は7分以内としてください。
- データ容量は最大約1.5GB以内でお願いいたします。
- スライドのサイズは、16:9で作成してください。
- スライドの枚数は、10~15枚にしてください。
- 発表データが完成しましたら、専用サイト(11/7以降アクセス可。後日メールにてご案内。)から動画ファイルを登録してください。
3.登録時の注意事項
- 登録完了後は、受領メールが自動的に送信されます。登録後、必ず期間内に「マイページ」にログインし、登録された動画に誤り、文字化け、文字のずれ等がないかをご確認ください。期間内でしたら何度でも修正をして頂けます。
- 発表動画登録期間終了後は、動画データの差し替えや修正は一切できません。文字化け等の確認は当日PC受付にてご確認、修正ください。
B. ポスター
会場にお越し頂いだ皆様に、ポスター会場で閲覧して頂けるよう、ポスターも掲示してください。
1.ポスター掲示・撤去時間
会場開催日:2025年12月20日(土)
- 会場受付:8:45~
- 掲示 :8:45~9:30
- 閲覧 :9:30~16:00
- 質疑応答:14:00~16:00*
*質問のある方に、この時間にポスター前に集まって頂きます。
発表者は、ポスター前で待機をお願いします。
- 撤去 :16:00~17:00
2.ポスターの作成および掲示方法
- スライド形式の場合
演題名、氏名・所属は、ヨコ70cm×タテ20cm でご準備ください。
スライドはA3サイズで横に2枚、縦に5枚(計10枚)まで可能です。 - 1枚のポスター形式にする場合
演題名、氏名・所属は、ヨコ70cm ×タテ20cmのスペースに記載してください。
本文は、ヨコ90cm×タテ160cm でご準備ください。 - ポスターの素材は、紙と布どちらでも構いません。
- ポスター掲示は、ご自身でお願い致します。
- 「演題番号」は学会事務局で用意します。下図を参考に演題番号のスペースを空けて作成してください。

3.質疑応答
- 発表者の方は、質疑応答の時間(14:00~16:00)にポスターの前で来場者からの質問等にお答えください。
口演賞・ポスター賞
一般演題の発表について、口演賞は座長、ポスター賞は理事・監事の投票により、決定いたします。
評価基準は以下の通りです。
- 政策医療看護における意義がある
- 科学性や論理性がある
- 看護実践や教育に役立つ
- 発表(口演・ポスター)はわかりやすい
いずれも学術集会当日に発表し、表彰状と副賞をお渡しします。
また、入賞者は学会のホームページで公表いたします。
