講演情報
[P-048-C]抗精神病薬服用患者への電話フォローアップによる影響および満足度調査
○柴崎 美帆1, 則武 隆佑1, 登坂 麻由子1, 石上 絵里奈1, 室谷 羽希1, 鈴木 太智3, 大塚 康華2, 郡司 愛由佳2, 神田 光騎2, 猪瀬 百々子2, 小舟 伴和4, 山本 雅明4 (1.トモズ(株) 薬局トモズ 亀戸東口店, 2.お花茶屋店, 3.大手町カンファレンスセンター店, 4.薬剤部)
【目的】抗精神病薬のオランザピン錠、クエチアピン錠、アリピプラゾール錠(以降、対象薬剤)は、添付文書警告欄に高血糖症状に関する記載がある。服用開始後、患者フォローアップ(以降、FU)により症状の兆候を早期に察知し医師へ情報提供を行うことで、重大な副作用発現を未然に防止する。今回はFU後の処方内容への影響および治療経過、患者満足度について調査。
【方法】対象患者の選定は、対象薬剤の〈初回服用の患者・副作用歴のある患者・2か月以上中断期間のある患者〉とした。投薬時にFU希望の意思を確認し、希望者のみ実施。FU後に医師に対して服薬情報提供を行った。そして次回来局時に、処方内容および体調変化の確認、研究に関する同意を取得できた患者にFU満足度についてアンケートを実施し、今研究の該当患者とした。FU時の確認事項は〈服薬状況、効果、副作用〉の3点であり、調査期間は2024年7月1日~2025年4月30日とした。
【結果】対象患者170人のうち該当患者は88人であった。44人に副作用の報告があり、 血糖値変動に伴う副作用の可能性でFU後に処方変更された患者は13人中8人であった。他の副作用報告事例を含め、FU時の服薬指導およびFU後の処方変更により、44人中26人に副作用の改善がみられた。また、該当患者のうち、FUが安心感に繋がると回答した患者は92%であった。
【考察】副作用の可能性を考慮した処方変更がされ、その後の改善傾向が半数以上にみられた。また、多くの患者から肯定的意見を得られたことから、FUにおける薬剤師の治療貢献度は大いにあると考えられる。すべての薬剤・患者に対して薬剤師が必要と判断した際にFUを行うことで、医療連携体制への積極的参加・治療の促進・患者の不安感解消に繋がり、より良い医療体制を築けると考えられる。
【方法】対象患者の選定は、対象薬剤の〈初回服用の患者・副作用歴のある患者・2か月以上中断期間のある患者〉とした。投薬時にFU希望の意思を確認し、希望者のみ実施。FU後に医師に対して服薬情報提供を行った。そして次回来局時に、処方内容および体調変化の確認、研究に関する同意を取得できた患者にFU満足度についてアンケートを実施し、今研究の該当患者とした。FU時の確認事項は〈服薬状況、効果、副作用〉の3点であり、調査期間は2024年7月1日~2025年4月30日とした。
【結果】対象患者170人のうち該当患者は88人であった。44人に副作用の報告があり、 血糖値変動に伴う副作用の可能性でFU後に処方変更された患者は13人中8人であった。他の副作用報告事例を含め、FU時の服薬指導およびFU後の処方変更により、44人中26人に副作用の改善がみられた。また、該当患者のうち、FUが安心感に繋がると回答した患者は92%であった。
【考察】副作用の可能性を考慮した処方変更がされ、その後の改善傾向が半数以上にみられた。また、多くの患者から肯定的意見を得られたことから、FUにおける薬剤師の治療貢献度は大いにあると考えられる。すべての薬剤・患者に対して薬剤師が必要と判断した際にFUを行うことで、医療連携体制への積極的参加・治療の促進・患者の不安感解消に繋がり、より良い医療体制を築けると考えられる。
