講演情報
[SY2-3]フォーラルにおける薬局管理栄養士の育成プログラム
○大塚 綾奈 (株式会社フォーラル ぽぷら薬局 無料栄養相談担当チーフ)

当社は、健康日本21が掲げられたことをきっかけに、薬局として貢献できることがあるのではと考え、管理栄養士の採用を開始して20年となる。現在94名の管理栄養士が在籍、医療事務を兼任することで平均3~4名の管理栄養士が全店舗に常勤で配属が可能となり、薬剤師と連携した栄養相談やセミナーを日々の業務に加え行っている。
採用当初より「専門家集団薬局モデル」の確立を目指し、薬剤師、管理栄養士それぞれの持つ専門知識を地域社会に提供し、地域にとって不可欠な価値ある薬局の構築をテーマに掲げてきた。我が国においては団塊の世代が75歳以上となる2025年以降、国民の医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれ、厚生労働省は「地域包括ケアシステム」の構築を推進。このことからも、薬局が地域の方の身近な存在となり、薬のみならず、食事・生活習慣など様々な相談を気軽にできる場となる必要があり、私たち薬局管理栄養士の活動はとても重要なものと考える。これらを踏まえ当社の栄養活動は「健康寿命の延伸とQOLの向上」を目指している。
当社で管理栄養士の活動を始めるにあたり最初に行ったことは教育である。教育が活動の安定や発展に不可欠な土台であると考え、活動当初から現在に至るまで試行錯誤を重ねてきた。当初は管理栄養士の指導者がおらず、栄養活動としてまず何をしたら良いか、どこに注意が必要か考えるところからスタートした。社内教育によるインプットと実地での栄養相談やセミナー開催の繰り返しにより、フォーラルにおける管理栄養士スキルの土台が形成され、それを基軸に外部活動を含め少しずつ取り組みを拡大してきた。
現在、管理栄養士における教育プログラムとして、①新入社員研修、②栄養指導担当者認定試験、③社内試験、④各種勉強会の開催、配信問題等を実施している。
年度ごとに見直しを行い、現状の課題対策だけでなく、診療報酬改定等から医療に携わる管理栄養士に必要とされる知識・スキル習得も組み込むよう心掛けている。また、意見交換できる体制を整え店舗間で指導・意見交換をするなど切磋琢磨している。
薬局管理栄養士への期待が高まる中、今後教育では実施件数などの量的な評価だけでなく、内容の質的な評価をどのようにしていくかが課題の1つとなってくる。薬局管理栄養士におけるさまざまな課題について皆さんと考え、さらなる発展への機会としたい。
【略歴】
2010年3月 女子栄養大学実践栄養学科 卒業
2010年4月 株式会社フォーラル入社
2024年4月 同社 無料栄養相談担当チーフ 就任
現在に至る
採用当初より「専門家集団薬局モデル」の確立を目指し、薬剤師、管理栄養士それぞれの持つ専門知識を地域社会に提供し、地域にとって不可欠な価値ある薬局の構築をテーマに掲げてきた。我が国においては団塊の世代が75歳以上となる2025年以降、国民の医療や介護の需要がさらに増加することが見込まれ、厚生労働省は「地域包括ケアシステム」の構築を推進。このことからも、薬局が地域の方の身近な存在となり、薬のみならず、食事・生活習慣など様々な相談を気軽にできる場となる必要があり、私たち薬局管理栄養士の活動はとても重要なものと考える。これらを踏まえ当社の栄養活動は「健康寿命の延伸とQOLの向上」を目指している。
当社で管理栄養士の活動を始めるにあたり最初に行ったことは教育である。教育が活動の安定や発展に不可欠な土台であると考え、活動当初から現在に至るまで試行錯誤を重ねてきた。当初は管理栄養士の指導者がおらず、栄養活動としてまず何をしたら良いか、どこに注意が必要か考えるところからスタートした。社内教育によるインプットと実地での栄養相談やセミナー開催の繰り返しにより、フォーラルにおける管理栄養士スキルの土台が形成され、それを基軸に外部活動を含め少しずつ取り組みを拡大してきた。
現在、管理栄養士における教育プログラムとして、①新入社員研修、②栄養指導担当者認定試験、③社内試験、④各種勉強会の開催、配信問題等を実施している。
年度ごとに見直しを行い、現状の課題対策だけでなく、診療報酬改定等から医療に携わる管理栄養士に必要とされる知識・スキル習得も組み込むよう心掛けている。また、意見交換できる体制を整え店舗間で指導・意見交換をするなど切磋琢磨している。
薬局管理栄養士への期待が高まる中、今後教育では実施件数などの量的な評価だけでなく、内容の質的な評価をどのようにしていくかが課題の1つとなってくる。薬局管理栄養士におけるさまざまな課題について皆さんと考え、さらなる発展への機会としたい。
【略歴】
2010年3月 女子栄養大学実践栄養学科 卒業
2010年4月 株式会社フォーラル入社
2024年4月 同社 無料栄養相談担当チーフ 就任
現在に至る
