一般演題募集要項
応募資格
登壇者は発表時において室内環境学会の会員(法人・学生会員を含む)であること。共同発表者の資格は問いません。発表は,登壇者としては1人あたり1件まで。ただし,共同発表者として複数の発表を行うことは可能。非会員で発表を望まれる方(学生非会員も含め)は,発表の申し込み後9月30日(火)までに,学会事務局にて入会手続きを行ってください。登録完了後、事務局より10月以降に年会費の請求書を送ります(室内環境学会の年度は,毎年10月1日から翌年9月30日までとなっておりますので,新規入会手続きをされた会員は,2026年度の会費として受領します)。但し,学会から依頼した場合はこの限りではありません。
演題申込方法
Web投稿システムを利用してお申し込みいただきます。Web投稿システムは現在準備中です。
演題申込締切
2025年9月1日(月) 17時(予定)
演題申込時の登録内容
①発表演題名(日本語)
②発表演題名(英語)
③キーワード(日本語・英語)※3~5個
④発表者の氏名・所属(日本語・英語)・会員番号
⑤連絡先住所,E-mail アドレス
⑥共同演者の氏名・所属(日本語・英語)
⑦口頭発表・ポスター発表のいずれかの希望
⑧発表希望分野 ※希望する発表分野の番号と見出し名をお選び下さい
⑨論文概要(日本語)※最大250字まで
※例年,演題名,発表者名・所属の英語表記に記載漏れが多数見られますので,ご注意願います。申込み各事項はそのまま講演プログラムに記載されますので,変更なきよう十分ご考慮のうえお申し込みください。
発表分野
- 環境調査・曝露評価
- 発生源
- 環境評価(予測・モデル)
- 汚染制御
- 分析・計測・装置・評価方法
- 健康調査・疫学
- 生体影響・有害性・リスク評価
- 快適性・知的生産性
- 環境計画(光・音・熱等)
- 政策・指針・管理・情報
発表について
演題の採否,及び口頭・ポスターのいずれにするかは実行委員会が決定します。時間およびスペースの制約で希望に添えない場合がありますので,あらかじめご了承ください。