セッション詳細

[1M1]学習指導・教材(中学校)2

2025年8月23日(土) 9:30 〜 10:45
M(A33講義室)
座長:佐藤 美子(四天王寺大学教育学部)

[1M1-01]電池の学習における教材実験の探究的な展開
―中学から高校にいたる学習のつながり―

*佐藤 美子1 (1. 四天王寺大学教育学部)
コメント()

[1M1-02]米国中等後期物理における放射線学習に関する内容の系統性
ー中等後期物理教科書“Conceptual Physics”を手がかりにしてー

*大関 祐一郎1、宮本 直樹2 (1. 茨城大学大学院教育学研究科、2. 茨城大学教育学野)
コメント()

[1M1-03]ここがヘンだよ物理教育
理科の教科書に対する数学教育からの提言を参考に

*高須 雄一1 (1. 聖マリアンナ医科大学)
コメント()

[1M1-04]鉛箔テープを用いたクルックス管由来漏洩X線の遮蔽性能評価

*小倉 巧也1、中村 優斗1 (1. 北海道科学大学)
コメント()

[1M1-05]上下左右逆向きの像の混乱はなぜ生まれるのか
∼教科書記述と現場の認識に見る凸レンズ実験の課題∼

*谷本 薫彦1、稲田 佳彦2 (1. 岡山大学教師教育開発センター、2. 岡山大学学術研究院教育学域)
コメント()