セッション詳細

[2Q1]学習指導・教材(小学校)11

2025年8月24日(日) 10:00 〜 11:30
Q(E33講義室)
座長:古石 卓也(広島大学附属東雲小学校)

[2Q1-01]小学校理科における合意形成能力の育成
-SSIが関わる応用・発展的な内容を対象として-

*古石 卓也1、山中 真悟2、中山 貴司3、木下 博義4 (1. 広島大学附属東雲小学校、2. 福山市立大学教育学部、3. 広島大学未来創造人材教育機構、4. 広島大学大学院人間社会科学研究科)
コメント()

[2Q1-02]「体験から学ぶ学習」の実践的研究

*稲毛 章1 (1. 沖縄県名護市瀬喜田小学校)
コメント()

[2Q1-03]理科授業の対話における「精緻化」発言の実態と教師の働きかけ

*原田 悠妃1、有泉 翔太2、加藤 圭司3 (1. 寒川町立一之宮小学校、2. 川崎市立西菅小学校、3. 横浜国立大学教育学部)
コメント()

[2Q1-04]「問題の見いだし」を促す導入の工夫
〜子どもの「気づき」が自分の「問い」に変わる授業デザイン〜

*川口 順平1、寺本 貴啓2 (1. 京都府教育委員会、2. 國學院大学)
コメント()

[2Q1-05]「検証可能でない問い」に対する児童の認識

*孕石 泰孝1 (1. 関西大学初等部)
コメント()

[2Q1-06]単元内自由進度学習における認知特性に応じた支援の可能性

*中西 徳久1、安部 洋一郎2、平田 豊誠3 (1. 西宮市立甲東小学校、2. 兵庫大学、3. 佛教大学)
コメント()