セッション詳細

[2T1]教育課程・カリキュラム1

2025年8月24日(日) 10:00 〜 11:30
T(E43講義室)
座長:山野井 貴浩(文教大学)

[2T1-01]中学校理科において「自然選択」を扱う妥当性の検討

*山野井 貴浩1 (1. 文教大学)
コメント()

[2T1-02]前期中等教育において科学技術を倫理、法、社会の観点から議論するための日英のELSI/RRIに関わる理科教科書分析

*林 康成1、森下 翔1 (1. 山梨県立大学)
コメント()

[2T1-03]小学生は人類学分野の教材をどう受け止めるか 江戸川区こども未来館での実践から

*市石 博1、荒川 葉2 (1. 都立国分寺高校、2. 埼玉大学教職大学院)
コメント()

[2T1-04]小学校低学年における生物概念の育成に関する一考察-海外LPs・NGSS・NC・幼・小教科書及び我が国の概念変化調査より-

*名倉 昌巳1、松本 榮次2 (1. 奈良教育大学教育学部、2. 佛教大学教育学部)
コメント()

[2T1-05]知的障害特別支援学校における理科教育に関する調査研究ー卒業生保護者の声から見える実践的な理科学習の意義ー

*岩井 祐一1、竹林地 毅2、坂井 聡3、今枝 史雄4 (1. 東京学芸大学附属特別支援学校、2. 広島都市学園大学、3. 香川大学、4. 大阪教育大学)
コメント()

[2T1-06]盲学校における実験の具体的内容とその特徴
―炭酸水素ナトリウムの熱分解の実験を事例として―

*柴田 直人1 (1. 国立大学法人筑波大学附属視覚特別支援学校)
コメント()