セッション詳細

[2O1]学習指導・教材(小学校)9

2025年8月24日(日) 10:00 〜 11:30
O(E31講義室)
座長:飯田 和也(武蔵野大学)

[2O1-01]デジタル顕微鏡を利用した観察に関する実践報告

*飯田 和也1 (1. 武蔵野大学)
コメント()

[2O1-02]タブレットレンズを使用した観察の実践

*羽賀 真生1、清野 翔太2、佐々木 春花2、田崎 芽衣3、遠藤 福太朗4、菅野 瑞貴2、三浦 大樹3、青砥 奈央3、渡辺 尚2 (1. 浅川町立浅川小学校、2. 宮城教育大学教職大学院、3. 宮城教育大学、4. 米沢市立米沢南部小学校)
コメント()

[2O1-03]360度ビューア教材の開発・評価
-既存教材との比較を通じた本教材の今後の展望-

*菅野 瑞貴1、渡辺 尚1 (1. 宮城教育大学 教職大学院)
コメント()

[2O1-04]アサガオの生命の連続性に関する学習者の認識について(1)
-調査問題の開発と実施-

*花形 美遥1、佐々木 智謙2、松森 靖夫 (1. 甲斐市立竜王西小学校、2. 山梨大学大学院総合研究部)
コメント()

[2O1-05]「見通し」で学びをつなぐ理科学習に関する研究
ー小4「季節と生物」のICTを活用した年間観察を通してー

*野田 圭祐1 (1. 愛知教育大学附属名古屋小学校)
コメント()

[2O1-06]自然に親しみ小さな生き物の生命を実感する授業づくり

*宮本 まり1、志摩 麻友2、濱口 貴行1、奥 琴江1 (1. 湖南市立三雲小学校、2. 大津市立瀬田北小学校)
コメント()