セッション詳細

[B-4]環境電磁工学

2025年9月9日(火) 9:00 〜 12:15
工学部1号館1階 第2講義室(岡山大学)
座長:李 鯤(電気通信大学)、大西 輝夫(国立研究開発法人 情報通信研究機構)

[B-4-01]磁性体上方に高抵抗導体で構成したFSS を設けた2周波共用電波吸収体の検討

〇岩谷 茉衣子1、西本 研悟1、高橋 徹1 (1. 三菱電機株式会社)

[B-4-02]直方誘電体の周期配置による電波吸収体の広帯域化手法の提案

〇橋本 恭成1、前田 益利2、佐々木 天茉2、須賀 良介1 (1. 青学大、2. 株式会社 ウイセラ)

[B-4-03]送受信ループ間距離が導電性多層平板の磁界遮蔽効果に及ぼす影響の数値解析

〇中向井 和1、西方 敦博1 (1. 東京科学大学)

[B-4-04]積層導電膜による電磁シールドの昇温抑制とシールド効果の両立

〇牧村 英俊1、杉山 勇太1、山口 聡1、高橋 徹1 (1. 三菱電機株式会社)

休憩時間

[B-4-05]電波レベルの長期モニタリング

〇飛田 和博1、多氣 昌生1、大西 輝夫1 (1. 国立研究開発法人情報通信研究機構 電磁波研究所 電磁波標準研究センター 電磁環境研究室)

[B-4-06]ガラスアンテナを用いた 5G 基地局の SAR 測定

〇石岡 諒汰1、井山 隆弘1、東山 潤司1 (1. 株式会社NTTドコモ)

[B-4-07]ニューラルネットワークによる平面ファントム測定結果を用いた頭部ファントムSAR推定の検討

〇清水 悠斗1、長岡 智明1 (1. 情報通信研究機構)

[B-4-08]金属製医療器具が埋め込まれた人体における携帯電話周波数帯電波ばく露時の局所平均SAR評価

〇脇 修平1、日景 隆1、長岡 智明2 (1. 北大、2. NICT)

[B-4-09]5.8GHzマイクロ波WPTシステムの屋内使用時におけるばく露量の空間サイズ依存性の評価

〇鈴木 翔太1、櫛山 祐次郎2、清水 悠斗2、有馬 卓司1、長岡 智明2 (1. 東京農工大学、2. 情報通信研究機構)

[B-4-10]2種類の数値人体モデルによる複数周波数の電波ばく露量の比較

〇藤田 法明1,2、齊藤 一幸2,1、高橋 応明2、長岡 智明1 (1. 情報通信研究機構、2. 千葉大学)

[B-4-11]Uncertainty Evaluation of Planar Scanning System Absorbed Power Density Assessment in the Millimeter Wave

〇Rasyidah Hanan1, Tomoaki Nagaoka1 (1. National Institute of Information and Communications Technology)

[B-4-12]吸収電力密度評価に向けた低損失ファントムの誘電特性に関する検討

〇諸星 勇真1,2、ラシダー ハナン2、須賀 良介1、長岡 智明2 (1. 青学大、2. NICT)