セッション詳細

[B-6]ネットワークシステム

2025年9月11日(木) 9:00 〜 12:15
一般教育棟(A・B・C棟) 3階 B33(岡山大学)
座長:小島 英春(大阪工業大学)、野林 大起(九州工業大学)

[B-6-30]量子ネットワークにおけるマルチホップ EPR ペアの保持を目的とした量子メモリの配置法

〇森田 哲司1、上山 憲昭1 (1. 立命館大学)

[B-6-31]Investigating Influence of Purification Timing on Required Purification Count in Quantum Networks

〇Hanaa Tabet Aoul1, Satoshi Morita1, Noriaki Kamiyama1 (1. Ritsumeikan university)

[B-6-32]ネットワーク装置文書解析の省力化に向けたLLM活用手法

〇平野 達弥1、井上 寛規1 (1. NTT株式会社)

[B-6-33]特徴量圧縮を用いたLLMによるユーザ体感品質評価手法

〇木村 明寛1、多治見 知紀1、中野 俊彦1、西山 聡史1、松岡 康行1 (1. NTT株式会社)

[B-6-34]ドキュメントから現場作業用チェックリストを作成する方法

〇菊地 俊宏1、藤原 貴之1、井上 寛規1 (1. NTT株式会社)

[B-6-35]開発業務における要件・観点抜け漏れ確認の支援に向けた検討

〇井上 寛規1 (1. NTT株式会社)

休憩時間

[B-6-36]DDoS防御向けパケット送信者認証の低負荷化手法

〇杉園 幸司1、中野 寛二1、栗田 佳織1、土屋 英雄1、入野 仁志1、松岡 康行1 (1. NTT株式会社)

[B-6-37]カーネルバイパスアプリケーションに対する高速暗号化手法の検討

〇小林 彦槻1、山口 拓郎1、木村 直宏1、持田 康弘1、市川 潤紀1、高橋 宏和1 (1. NTT)

[B-6-38]eBPFを用いた動的ネットワーク監視制御のアーキテクチャの検討

〇大森 芳彦1 (1. NTT株式会社)

[B-6-39]連合学習における準同型暗号を用いた差分プライバシー手法

〇根古谷 勇作1、李 傲寒1 (1. 電気通信大学)

[B-6-40]受動的結託攻撃に対する最速の匿名通信プロトコル

〇吉仲 佑太郎1、武政 淳二1、小泉 佑揮1、長谷川 亨2 (1. 阪大、2. 島根大)

[B-6-41]連合特異値分解に対するデータ再構築攻撃に関する一考察

〇水門 巧実1、小泉 佑揮1、武政 淳二1、長谷川 亨2 (1. 大阪大学、2. 島根大学)