セッション詳細

[BI-11]6G新規周波数開拓に向けた最新動向 ~高マイクロ波帯からサブテラヘルツ帯まで ~

2025年9月11日(木) 9:20 〜 12:10
工学部1号館2階 第5講義室(岡山大学)
座長:香田 優介(京都大学)

[3SE1-501-06-1add]座長挨拶

[BI-11-01]高マイクロ波(FR3)帯の各種システムとの間の周波数共用技術

〇原田 博司1、水谷 圭一1 (1. 京都大学)

[BI-11-02]6Gでのエリア展開を想定したハイブリッドビームフォーミングを用いるFR3のスループット特性評価

〇神渡 俊介1、福榮 秀都1、菅野 一生1、岸 洋司1 (1. 株式会社KDDI総合研究所)

[BI-11-03]FR3 13GHzを用いた100MHz MIMO4x4通信の実機検証

〇冨田 浩史1 (1. ローデ・シュワルツ・ジャパン株式会社)

休憩時間

[BI-11-04]コセカントビームアンテナを用いた車両向けTHz通信エリア構築の実験的検討

〇保前 俊稀1、矢吹 歩1、豊見本 和馬1、山口 良1 (1. ソフトバンク株式会社)

[BI-11-05]テラヘルツ帯を活用する仮想化端末による超大容量映像伝送の実証実験

〇伊藤 智史1、渡辺 大詩1、杉本 義喜2、榊原 久二男2、西尾 昭彦3、湯田 泰明3、加島 謙一4、水野 雄斗4 (1. KDDI総合研究所、2. 名古屋工業大学、3. パナソニックホールディングス、4. 国際電気)

[BI-11-06]屋外近距離移動アクセスシナリオにおけるSub-THz 波帯多重波クラスタ特性

〇金 ミンソク1、毛 明禾1、四方田 誠人1、久野 伸晃2、須山 聡2 (1. 新潟大学、2. NTT ドコモ)