座長ならびに講演者の皆様へ
座長ならびに講演者の皆様へ
・担当プログラムの開始30分前までに「受付」にお越しください。
・座長と講演者の打ち合わせ(一般演題を除く)には、打合せスペースを用意してありますので適宜、ご利用ください。
講演について
・PCプレゼンテーションになります。
・一般演題の発表時間は、発表7分、質疑3分です。他セッションの発表時間は、別途ご案内の通りです。
・発表は、演台上にセットされたモニター、キーボード、マウスを使用し、講演者ご自身で操作してください。
・演台上に表示タイマー(計時回線)をご用意しております。
発表データについて
・データ、PC本体の持ち込みのどちらでも可能です。
ただし、動画が含まれる場合やMacintoshをご利用の場合は、必ずご自身のPC本 体をご持参ください。
・発表用データはセッション開始30分前までに、「PC受付」へ発表用データを提出してください。
1)講演発表データ作成方法
・会場で使用するPCのOS/アプリケーションは、Windows11/ Microsoft PowerPoint2021 です。
・フォントはOSに標準で装備されているものをご利用ください。
(MS・MSPゴシック、MS/MSP明朝、Arial、Times New Roman、Century等)。
・特殊なフォントを使用されますと、代替フォントが使用され、レイアウトが崩れる可能性があります。
特殊なフォントを使用される場合は画像化し、オブジェクトとして貼り付けてください。
・他のPCでの動作確認を必ず事前に行ってください。
・音声入力や動画出力がある場合は、必ずPC受付スタッフにお申し出ください。
・ファイル名は「演題番号-講演者名.pptx(または同.ppt)」としてください。
・「発表者ツール」を使用したご発表はできませんので、ご留意ください。原稿が必要な場合はプリントアウトをご用意ください。
2)データをご持参の場合
発表データは、USBメモリにてご持参ください。データは学術集会終了後に責任をもって消去いたします。
3)PCを持ち込まれる場合
・持ち込みが可能な機種は、Windows10以降が動作する機種またはMacintoshです。
モニター出力端子にHDMIが装備されているものに限ります。出力の規格が異なる場合は、HDMI変換アダプターを必ずご持参ください。また、操作機器の接続にUSBポート(Type-A)を使用します。USBポートのないPCをお持ち込みになる場合は、変換コネクタも併せてご持参ください。(例:MacBook USB Type-CからUSB Type-A変換)
・バッテリーでの発表はトラブルの原因になりますので、電源アダプターは必ずご持参ください。
・PCのスリープ機能、スクリーンセーバーや省電力機能など、発表の妨げとなる設定はあらかじめ解除してください。また、「発表者ツール」を使用したご発表はできませんので、ご留意ください。
・万が一に備え、別途バックアップデータをご持参ください。
・PC本体は、PC受付で外部出力及び動作調整を行った後、発表20分前までに会場内、オペレーターへ、各自でご持参ください。PC受付ではお預かりいたしません。