Session Details
[SY26]EVTにおけるコントラバーシー 2: IVUSは本当にEVTに必要なのか?
Fri. Jul 18, 2025 10:20 AM - 11:20 AM JST
Fri. Jul 18, 2025 1:20 AM - 2:20 AM UTC
Fri. Jul 18, 2025 1:20 AM - 2:20 AM UTC
Room 2 (5F,OICC)
座長:相原 英明(筑波メディカルセンター病院 循環器内科),中村 正人(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
このセッションの目的は、IVUSの使用が本当にEVTの臨床成績を改善させるのか、という点を深掘りすることです。オーストラリアと韓国からランダム化試験の発表がなされました。本来は日本からこういった明確なデータを出したかったところですが、ランダム化試験のハードルが高い日本では仕方がないことかもしれません。そこで、今回はさらに深く、「今の日本においてIVUSは本当に必要なのか」というところまで深めた議論を行いたいと思います。IVUSが得られる情報は有用であるが、ある程度習熟するとその差がなくなってくるかもしれません。IVUSをルーチンに使用するのか、必要に応じて(困難な症例で、教育的に必要に応じて、or リサーチツールとして)使用すべきなのか、そのヒントを掴むセッションになればと思います
[SY26-1]なぜIVUSを行うとEVTの何を変えるのか?これまでの臨床研究と、2つのランダム化試験の結果から
Taku Toyoshima (Cardiovascular Division, Osaka Keisatsu Hospital, Japan)
[SY26-2]IVUSをEVTにどのように活かすか: ワイヤリング編
Naoki Hayakawa (The Department of Cardiovascular Medicine, Asahi General Hospital, Japan)
[SY26-3]IVSUをEVTにどのように活かすのか: サイジング編
Kazunori Horie (Sendai Kousei Hospital, Japan)
[SY26-4]現在の日本でIVUSの有効性を証明することは可能か?IVUSは術者の「目」が確立すると不要になるのか?
Riho Suzuki (Department of Cardiology, Sapporo city general hospital, Japan)
[SY26-5]IVUSを使えない地域の治療成績は悪いのか?
Naoya Kurata1
Iida Osamu2, Toyoshima Taku2, Ohyama Hiroki1, Kurooka Aki1, Nanbu Sou1, Okina Yoshiteru2, Yoshii Daichi2 (1.大阪けいさつ病院 臨床工学科, 2.大阪けいさつ病院 循環器内科)
Iida Osamu2, Toyoshima Taku2, Ohyama Hiroki1, Kurooka Aki1, Nanbu Sou1, Okina Yoshiteru2, Yoshii Daichi2 (1.大阪けいさつ病院 臨床工学科, 2.大阪けいさつ病院 循環器内科)