セッション詳細

[SY26]EVTにおけるコントラバーシー 2: IVUSは本当にEVTに必要なのか?

2025年7月18日(金) 10:20 〜 11:20
第2会場(5F,OICC)
座長:相原 英明(筑波メディカルセンター病院 循環器内科),中村 正人(東邦大学医療センター大橋病院 循環器内科)
このセッションの目的は、IVUSの使用が本当にEVTの臨床成績を改善させるのか、という点を深掘りすることです。オーストラリアと韓国からランダム化試験の発表がなされました。本来は日本からこういった明確なデータを出したかったところですが、ランダム化試験のハードルが高い日本では仕方がないことかもしれません。そこで、今回はさらに深く、「今の日本においてIVUSは本当に必要なのか」というところまで深めた議論を行いたいと思います。IVUSが得られる情報は有用であるが、ある程度習熟するとその差がなくなってくるかもしれません。IVUSをルーチンに使用するのか、必要に応じて(困難な症例で、教育的に必要に応じて、or リサーチツールとして)使用すべきなのか、そのヒントを掴むセッションになればと思います

[SY26-2]IVUSをEVTにどのように活かすか: ワイヤリング編

早川 直樹 (地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院 循環器内科)

[SY26-3]IVSUをEVTにどのように活かすのか: サイジング編

堀江 和紀 (仙台厚生病院 循環器内科)

[SY26-5]IVUSを使えない地域の治療成績は悪いのか?

倉田 直哉1
飯田 修2, 豊島 拓2, 大山 浩樹1, 黒岡 亜貴1, 南部 颯1, 翁 佳輝2, 吉井 大智2 (1.大阪けいさつ病院 臨床工学科, 2.大阪けいさつ病院 循環器内科)