Presentation Information

[03心-ポ-61]大学トップレベルのハンドボール選手が捉える試合中の「流れ」

*Takeru Onishi1, Yuko Takenaka1, Ryo Tanaka2, Takehito Hirakawa2, Hironobu Tsuchiya2 (1. Graduate School of Sport and Exercise Sciences, Osaka University of Health and Sport Sciences, 2. Osaka University of Health and Sport Sciences)
PDF DownloadDownload PDF
ハンドボールは、1チーム最大7名の選手がコートに出場し、2つのチームが一定時間内に得点を競い合うゴール型競技である(日本ハンドボール協会、2023)。ハンドボールのようなゴール型競技における試合の状況の変遷に「流れ」という言葉が使われることがある。「流れ」と関係がある要因は、得失点や試合状況など、様々である(例えば、淺井、2019;淺井・佐川、2013)。しかし、実際に出場した試合について、選手の目線で、この「流れ」を十分に検討してきたとは言えない。そこで、本研究の目的は、大学トップレベルのハンドボール選手が試合中に知覚する試合の「流れ」の転換点を明らかにすることであった。調査対象者は、大学のハンドボール部に所属している選手8名(男性3名、女性5名:平均年齢21±0.71歳)であった。調査方法では、ライフライン・インタビュー法(川島、2007)に基づいて、まず対象とした試合の映像視聴をしながら、タイムラインを作成してもらい、そのタイムラインをもとに、インタビューガイドに沿って半構造化インタビューを実施した。インタビュー調査で得られた音声データについて、逐語録を作成し、KJ法(川喜多、1967、1970;田中、2012)により整理・集約した。また、「流れ」の転換点を、良い・悪いの2つのカテゴリーに分類し、それぞれ分析した。その結果、「流れ」が良くなる転換点、および「流れ」が悪くなる転換点の大カテゴリーとして、得失点や戦術などの『競技的要因』、選手自身のモチベーションなどの『心理的要因』、雰囲気などの『環境的要因』、過去の結果などの『ヒストリー的要因』の4つが生成された。これらの結果は、選手は、過去のパフォーマンスが試合中の「流れ」が転換する要因であると捉えていること、チームとして、多くの成功体験を積み重ねる取り組みが「流れ」が良いと捉えること、につながる可能性を示唆している。

Comment

To browse or post comments, you must log in.Log in