2025年度組織学会年次大会

開催校挨拶



2024年7月

 

2025年度組織学会年次大会開催のお知らせ

 

2025年度組織学会年次大会 
実行委員長 法政大学 田路則子

事務局長 法政大学 近能善範
実行委員会一同

 

2025年度組織学会年次大会を、以下の通り開催いたしますので、会員の皆様には、是非ご参加いただきたく宜しくお願い申し上げます。

 

 日 時:2024年9月28日(土)・29日(日)

 開催校:法政大学 市ヶ谷キャンパス ※通常開催(対面方式)

 統一テーマ:「経営のフロンティア: 2040年に向けた組織の課題と挑戦」

 

 本大会では、2040年という「近すぎず遠すぎない未来」を時間軸に設定し、いま現在、山積するさまざまな課題に対して企業・組織が何を行っているのか、そして組織論・戦略論研究がどのような概念や理論、分析結果を提示しているのかを、皆で検討し対話する機会を提供したいと考えております。

 

プログラムは、以下の企画より構成されています。

(1)計11個のテーマ・セッション

(2)特別セッションⅠ・Ⅱ「本郷バレーのスタートアップ・エコシステム」

(3)ランチョン・ミーティングⅠ・Ⅱ

(4)会長講演

(5)国際セッション(英語セッション)

(6)会員総会

(7)懇親会

 

 今回、開催校および大会委員会の企画として、合計11個の多彩なテーマの通常セッション(テーマ・セッション:各80分間)を設けました。いずれのセッションも、2040年に向けて日本や日本の企業・組織が克服しなければならない課題と密接に関連したテーマを扱っています。登壇者の報告や、フロアも交えたディスカッションを通じて、学会員の皆様が新たな気づきを得るきっかけにしたいと考えております。

大会1日目の午後は、「本郷バレーのスタートアップ・エコシステム」をテーマとする特別セッションのⅠ・Ⅱを開催します。特別セッションⅠでは、「東京大学における20年間の軌跡」というテーマで、東京大学産学協創推進本部の菅原岳人氏(ディレクター)と松井克文氏(ディレクター)の2名、および東京大学エッジキャピタルパートナーズ(UTEC)の坂本教晃氏(取締役COOパートナー/マネージングディレクター)より、東京大学のアントレプレナーシップ教育およびスタートアップ支援についてのそれぞれの取り組みや経験についてご紹介いただきます。

特別セッションⅡでは、「先輩から後輩へ受け継がれる起業家活動-ロボティクス領域での起業実践-」というテーマで、ロボティクス分野(ロボットの制御や設計、製作に関する研究を行う学問分野)研究の最先端を行く東京大学大学院 情報システム工学研究室(JSK)に焦点をあてて、JSK出身者の起業の連鎖や、研究者や学生・出身者の目線から見た大学やベンチャーキャピタル、TLO、国や地方公共団体等による支援や政策が果たしてきた役割等について、長く研究室を運営されてきた稲葉名誉教授と、JSK出身のスタートアップ企業の創業者2名からお話しいただきます。登壇者は、稲葉雅幸先生(東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻 名誉教授)、小倉崇氏(株式会社シンクロボ 代表取締役社長)、孫小軍氏(BionicM株式会社 代表取締役社長)です。

また、2日目の午後には、会長講演のセッションを設定し、青島矢一 組織学会会長より、「経営学の研究スタンスと学会の国際化」(仮)というテーマでお話いただきます。

これらに加えて、1日目と2日目の昼食休憩時間には、2つの特別企画(ランチョン・ミーティング)を設定しました。まず、初日のランチョン・ミーティングでは、米倉誠一郎先生(一橋大学 名誉教授、デジタルハリウッド大学大学院 特命教授)にご登壇いただき、「さよならイノベーション」というテーマでお話いただきます。

2日目のランチョン・ミーティングでは、栄藤稔先生(大阪大学先導的学際研究機構 教授)にご登壇いただき、「AIが描く産業と社会の未来像-組織構造と意思決定プロセスの再定義と新たな倫理的課題-」というテーマでお話いただきます。

さらに本大会では、初めて、国際委員会主宰の英語セッション(call for papers方式)が実施される予定です。想定を超える多数の応募があったとのことで、現在、国際委員会で審査・選定、プログラムの編成が行われています。決まりましたら、改めて本サイトに掲載いたします。

会場の法政大学市ヶ谷キャンパスは都心に位置し、アクセスが非常に便利です。最寄り駅はJR/東京メトロ/都営地下鉄の飯田橋駅と市ヶ谷駅で、いずれも下車徒歩約10分です。恐縮ですが、ご宿泊につきましては、各自でご手配ください。

また、本大会では、昼食はご用意いたしません。お手数をおかけして誠に申し訳ございませんが、大学周辺のレストラン・コンビニ等をご利用いただきますよう宜しくお願いいたします。

最後に、大会運営に関する最新情報は、順次この大会専用ウェブサイト(オフィシャルサイト)に掲載してまいりますので、ご確認いただきたくお願い申し上げます。

それでは、皆様の大会へのご参加を心よりお待ち申し上げております。