セッション詳細

[S7]精神科と脳神経内科の融合領域の疾患・症候

2025年11月13日(木) 16:40 〜 18:40
第1会場(Annex 1)
座長:高橋 良輔(京都大学総合研究推進本部)、高橋 英彦(東京科学大学大学院医歯学総合研究科 精神行動医科学)
医学の進歩に伴い精神科と脳神経内科の融合領域が広がっている。例えば統合失調症と考えられていた病態の中に自己免疫脳炎が潜んでいる可能性が指摘される一方、レヴィ小体型認知症をはじめとする認知症や神経変性疾患ではうつ、幻覚などの精神症状に対する対応が不可欠である。さらに心因性と考えられてきた機能性神経疾患の脳神経科学的背景も解明が進んでいる。このような現状に鑑み、精神科と脳神経内科の融合領域のトピックスについて我が国の第一線で活躍する専門家にご講演いただく。

[S7-1]機能性神経障害の診療:21世紀の新潮流

*園生 雅弘1,2 (1. 帝京大学医療技術学部, 2. 帝京大学脳神経内科)

[S7-2]精神医学と脳神経内科学の境界領域としての気分障害:バイオマーカーが示す連続性

*高畑 圭輔1,2、黒瀬 心3,2、樋口 真人1 (1. 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構, 2. 慶應義塾大学医学部 精神・神経科学教室, 3. 国立精神・神経医療研究センター)

[S7-3]統合失調症の解明のための神経疾患的病態研究アプローチ

*塩飽 裕紀1 (1. 東京科学大学大学院 精神行動医科学分野)

[S7-4]精神疾患の病態モデルとしてのレビー小体病

*西尾 慶之1 (1. 大阪大学)

総合討論