セッション詳細
[SY25]EVTにおけるコントラバーシー 2:3 偽腔を通過することは、そんなにもダメなことなのか
2025年7月18日(金) 9:10 〜 10:10
第2会場(5F,OICC)
座長:島田 健晋(大阪公立大学 循環器内科),宮下 裕介(日本赤十字社 長野赤十字病院 循環器内科)
True vs. Subの議論は、EVTが行われ出した20年近く前から常に議論が行われてきた。今回、この議論に終止符を打つべく、これまで培われてきたデータや経験などを紹介していく。Intraluminal/subintimal approachと、Intraluminal/subintimal guidewire passageの違い、一括りにSubintimaと行っても、「良い」subintimaと「悪い」subintimaの違い。また、超高度石灰化病変のように、現実的にintraluminal guidewire passageが不可能な場合をどう考えるかなど、この議論にある程度結論をつけて、CVIT会員に紹介したい。
[SY25-1]True vs Subintimal: 実際のところどうなのか?
豊島 拓 (大阪けいさつ病院 循環器内科)
[SY25-2]All trueを取ることの意義: どの程度求められているのか
早川 直樹 (地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院 循環器内科)
[SY25-3]ガイドワイヤーの通過位置を「気にかけるべきか」
仲間 達也 (東京ベイ・浦安市川医療センター 循環器内科)
[SY25-4]エコーガイドを用いて全て真空通過を目指す
毛利 晋輔 (済生会横浜市東部病院 循環器内科)
[SY25-5]悪いtrue, 良いsub vs. 良いtrue, 悪い sub
倉田 直哉1
飯田 修2, 豊島 拓2, 大山 浩樹1, 黒岡 亜貴1, 南部 颯1, 翁 佳輝2, 吉井 大智2 (1.大阪けいさつ病院 臨床工学科, 2.大阪けいさつ病院 循環器内科)
飯田 修2, 豊島 拓2, 大山 浩樹1, 黒岡 亜貴1, 南部 颯1, 翁 佳輝2, 吉井 大智2 (1.大阪けいさつ病院 臨床工学科, 2.大阪けいさつ病院 循環器内科)
[SY25-6]現在のエビデンスでTrue vs Subを語る-現実的には危惧するほど差があるのか?-
飛田 一樹 (湘南鎌倉総合病院 循環器科)