論文募集
- 発表されたすべての投稿は,国内研究会発表論文として扱われます.
- 査読は行わず,原則的に投稿された全ての論文に発表の機会があります.
- コメンテータからのコメントにより,有益で深い議論ができます.
- 優秀論文賞,学生プレゼンテーション賞,優秀インタラクティブ賞,スポンサー賞などの各種表彰に加えて,電子情報通信学会論文誌特集号や情報処理学会論文誌:データベース(TOD)への推薦や日本データベース学会論文誌やデータドリブンスタディーズへの推薦を予定しています.
- DEIM2026論文の著作権は,著者あるいは著者の所属機関に帰属します.
発表形式
発表形式はオンラインでの口頭発表とオフラインでのインタラクティブ発表のセットを基本とします.ただし,オフライン参加が困難な場合は口頭発表のみの参加も可能であり,国内会議発表論文としての位置付けは同一です.投稿された論文全てに口頭発表の機会があります.インタラクティブ発表は会場設備や感染症対策もあり,発表件数を制限する可能性があります.
論文投稿料
論文投稿料は11,000円(税込)です.論文投稿料の支払い締め切りは2026/2/11(水)23:59を予定しています.支払われた論文投稿料は理由の如何を問わず返金しません.参加には参加費が別途必要です.
募集日程
- 論文投稿申込開始 未定
- 論文投稿申込締切 2025/12/17(水)23:59 (JST)
- 論文第一稿締切 2026/1/7(水)23:59 (JST)
- 予稿集論文締切 2026/2/11(水) 23:59 (JST)
- 最終論文締切 2026/3/18(水) 23:59 (JST)
第一稿論文について
論文第一稿締切までに投稿サイトにて第一稿論文をアップロードしてください.締切までにアップロードされなかった場合には,投稿申込はキャンセルされます.DEIM2026では閲読は行いません.DEIMフォーラムが学部生・大学院生が多く参加する国内会議であるという性質を鑑みて,実験が不十分である等「一部未完成な研究」の論文投稿も歓迎します. ただしこの第1稿論文の内容を各トラックのトラックチェアで閲覧した上でプログラムを作成し,座長およびコメンテータが閲覧した上でセッション中により深い議論ができるようセッション内容の設計を行います.そのため「文章が書きかけ」の論文ではなく「完成された」論文として以下のチェックリストを確認し,これらを守った論文を提出してください.なお,本フォーラムの趣旨から大きく逸脱している,または公序良俗に反する等,プログラム委員会が判断したものについては発表をお断りさせていただく可能性がございます.
第一稿論文チェックリスト
- 論文のトピックは本フォーラムの趣旨から逸脱していない.
- 論文の体裁等で不備がない.
- ページ基準を満たしている.
- 明らかに書きかけ箇所はない.
- 一部の章が章題だけで中身の文章が無い,または(予稿集論文には書きます)というようなメモ書きしか無いなど,論文の体裁をなしていないものは, 論文としての体裁を整えて提出するようにしてください.
- 研究倫理に則っている.
予稿集論文について
予稿集論文締切までに投稿サイトにて予稿集論文をアップロードしてください.従来と異なり,論文の発表IDは実行委員会で論文中に付与しますので,著者が投稿原稿に明示的に記載する必要はありません.
最終論文について
本フォーラム終了後に,投稿サイトにて最終論文をアップロードしてください.最終論文が投稿されない場合には,予稿論文までに投稿された論文を最終論文として扱います.最終論文では,座長・コメンテータからのコメントや 会場での議論に基づいた論文の修正を勧めています.最終論文は正式な予稿集(電子版)として本サイトで公開されます.発表のときにNO SHOWだった場合は, 仮に論文投稿費をお支払い頂いていたとしても,論文発表の意思なしとみなし最終論文集への掲載は致しません.
再公表論文について
DEIMフォーラムでは,査読は行わず,原則的に投稿された全ての論文に発表の機会を与えています. 即ち,他の学術集会や学術刊行物(論文審査を伴う国際会議や論文誌を含む)で既に発表された論文であっても,データ工学と情報マネジメント分野の発展に寄与するものについては, DEIMフォーラムで再公表し,より有益で深い議論を行うことを認めています. なお,論文をDEIMフォーラムで再公表する際には,原論文を引用する,他者の著作権を侵害しないようにするといった適切な措置を取るようにお願いいたします.
注意事項
- 合宿形式ではありません.宿泊に関しては各自で宿泊施設の手配をお願いします.
- 投稿は,口頭発表(オンライン)+インタラクティブ(ポスター)発表(オンサイト)のセットを基本とします.
- 全ての発表は口頭発表を必須とし,インタラクティブ発表のみの投稿は受け付けません.
