セッション詳細

ポスター発表

2025年11月22日(土) 17:10 〜 18:00
ポスター会場(朱鷺メッセ 1F 展示ホールA)

[P014]Effect of Air Pollutants on Alzheimer's Disease Risk: A Systematic Review

Rachit Agarwala1, Tsukazaki Amaki2 (1.K. International School Tokyo, 2.Department of Neurobiology and Neurosciences, University of Melbourne, Australia)

[P016]NHO沖縄病院における抗Aβ抗体治療の現状

橋口 昭大1, 渡嘉敷 崇1, 藤原 善寿1, 城戸 美和子1, 山城 志織1, 大屋 祐一郎1, 安富 大悟1, 藤崎 なつみ1, 奥間 めぐみ2, 長山 あゆみ3 (1.国立病院機構沖縄病院 脳神経内科, 2.国立病院機構沖縄病院 地域連携室, 3.国立病院機構沖縄病院 臨床研究部)

[P018]抗アミロイド薬適応スクリーニングにおける見当識評価の有用性

桝田 道人, 田中 章喜, 加藤 優弥, 浅野 剛平, 大山 健, 中藪 幹也, 小林 靖 (岡崎市民病院 脳神経内科)

[P020]HDS-RとMMSEのスコアの対応およびサブドメインによるアミロイドβ陽性の予測

山上 圭1, 松原 知康1, 中村 和己1, 木原 直輝1, 花田 健太1, 中尾 遼平1, 山本 雄貴1, 土師 正太郎1, 音見 暢一2, 原田 雅史2, 藤田 浩司1, 和泉 唯信1 (1.徳島大学大学院医歯薬学研究部 臨床神経科学分野, 2.徳島大学大学院医歯薬学研究部 放射線医学分野)

[P022]アルツハイマー病における自立度の評価尺度Dependence Scale日本語版の妥当性検討

植田 要1, 岩田 淳2, 粟田 主一3,4, 大谷 結5, 濱川 昌之5, 佐藤 麻央1, 三木 康裕1, 畠山 直久1 (1.日本イーライリリー株式会社 研究開発・メディカルアフェアーズ統括本部, 2.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科, 3.東京都健康長寿医療センター 認知症未来社会創造センター, 4.社会福祉法人浴風会認知症介護研究・研修東京センター, 5.株式会社社会情報サービス)

[P024]新規PSEN1変異を認めた孤発若年性アルツハイマー病:臨床的検討と機能アッセイ

渡邉 緑1, 原 範和2, 大日方 藍2, 月江 珠緒2, 宮下 哲典2, 石黒 敬信1, 小野寺 理1, 池内 健2 (1.新潟大学 脳研究所 脳神経内科学, 2.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学)

[P026]入院認知症患者に於ける1年間の臨床認知症評価、行動心理症状の経過

秋山 一文, 山下 龍子, 赤木 直子, 小川 晶子, 百瀬 千秋, 河田 敏明 (一般財団法人 河田病院)

[P028]振り返り兆候とNeucop-Qがアルツハイマー病病理を予想する

伊達 悠岳1,2, 文 鐘玉3, 伊東 大介2, 中原 仁2 (1.済生会横浜市東部病院, 2.慶應義塾大学医学部神経内科, 3.慶應義塾大学医学部精神・神経科)

[P030]認知症精査におけるアミロイドPET結果の予測因子の検討

今井 直哉1, 森嶋 亮1,2, 池亀 由香1,3, 奥村 歩4, 熊谷 守雄1, 篠田 淳1, 出雲 剛2, 矢野 大仁1,3 (1.中部脳リハビリテーション病院・中部療護センター 脳神経外科学, 2.岐阜大学医学部 脳神経外科, 3.岐阜大学連携大学院 脳病態解析学, 4.おくむらメモリークリニック)

[P032]レカネマブによるアルツハイマー病の大脳皮質厚と脳機能的結合の経時的変化の検討

山下 謙一郎1,2, 柳原 由記1, 迫田 礼子1, 横手 顕1, 波呂 敬子1,2, 岩永 育貴1, 中村 優理1,2, 吉良 潤一1,2 (1.福岡中央病院脳神経内科, 2.国際医療福祉大学トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター)

[P034]Cerebral blood flow by ASL and Its Links to WM lesions, brain volume, cognition

細木 聡1,2, Thalamuthu Anbu1, Samtani Suraj1, Wen Wei1, Sachdev Perminder1 (1.Centre for Healthy Brain Ageing, Discipline of Psychiatry and Mental Health, School of Clinical Medicine, Faculty of Medicine and Health, University of New South Wales, 2.Neurology, Kobe City Medical Center General Hospital, Kobe, Japan)

[P036]脳アミロイドPET陽性例での脳微小出血分布の特徴の検討

銅山 達哉1, 池田 宗平1, 村上 綾1, 森川 正康1, 中村 正孝1, 嶽北 佳輝2, 吉村 匡史3, 河野 由美子4, 黒川 弘晶4, 谷川 昇4, 藥師寺 祐介1 (1.関西医科大学 神経内科学講座, 2.関西医科大学 精神神経科学講座, 3.関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科, 4.関西医科大学 放射線科学講座)

[P038]MCIの嗅内皮質萎縮における性別と脂質代謝の影響: YAHABA Study

赤坂 博1, 石塚 直樹1, 佐藤 光信1, 佐藤 裕里子1,2, 細川 一貴1, 原 将斗1, 前田 哲也1 (1.岩手医科大学 医学部 内科学講座脳神経内科・老年科分野, 2.岩手県立中部病院脳神経内科)

[P040]アルツハイマー病の生物学的サブタイプを反映する画像および体液バイオマーカーの検証

早川 直希1, 武田 朱公2,3, 高橋 洋人4, 中嶋 恒男1, 伊藤 祐規2,3, 三木 国熙2, 鷹見 洋一1, 竹屋 泰1,5, 山本 浩一1, 森下 竜一2 (1.大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学, 2.大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 3.大阪精神医療センター・こころの科学リサーチセンター, 4.大阪大学大学院医学系研究科 放射線統合医学講座 放射線医学, 5.大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 老年看護学研究室)

[P042]Aβ陽性率向上に向けた構造画像指標の探索

栗田 尚英, 佐々木 勇紀, 谷澤 優河, 喜多 貴信, 中井 良幸, 岡田 弘明, 金井 雅裕, 山口 啓二 (一宮西病院 脳神経内科)

[P044]アルツハイマー病プレクリニカル期における機能的ネットワークの広がり

小倉 礼1,2, エピファニオ バガリナオ1, 原 一洋3, 横井 孝政4, 大橋 美紗2, 高阪 勇輔2, 森田 萌丹2, 森 大輔1, 前澤 聡5, 渡辺 宏久6, 祖父江 元7, 中村 昭範8, 徳田 隆彦9, 勝野 雅央2 (1.名古屋大学脳とこころの研究センター, 2.名古屋大学神経内科, 3.愛知医療センター名古屋第二病院脳神経内科, 4.豊橋市民病院脳神経内科, 5.名古屋医療センター脳神経外科, 6.藤田医科大学医学部脳神経内科学, 7.愛知医科大学, 8.国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 9.国立量子科学技術研究開発機構)

[P046]タウと皮質下出血に18F-MK-6240 の集積を認めたアルツハイマー病の1症例

池田 将樹1, 甘利 雅邦2, 石橋 賢士3, 松村 賢4, 笠原 浩生5, 豊原 潤3, 岡本 幸市2, 石井 賢二3, 高玉 真光2 (1.埼玉医科大学保健医療学部共通教育部門(脳神経内科), 2.老年病研究所附属病院脳神経内科, 3.東京都健康長寿医療センター研究所神経画像研究チーム, 4.中央群馬脳神経外科病院脳神経外科, 5.群馬大学大学院医学系研究科脳神経内科学)

[P048]当院メモリークリニックにおける血漿Aβと脳血流SPECTを用いた病態評価

森本 耕平1,2, 古和 久朋3, 武田 涼輔2, 関 恒慶4, 松本 理器2,5 (1.神戸大学大学院医学研究科 バイオリソースセンター・ヘルスケア統合解析科学, 2.神戸大学大学院医学研究科 脳神経内科学, 3.神戸大学大学院保健学研究科 リハビリテーション科学領域, 4.神戸大学大学院医学研究科 災害・救急医学, 5.京都大学大学院医学研究科 臨床神経学)

[P050]SUVr共変動解析によるアミロイドPET指標の脳内ネットワーク構造評価

赤松 伸太郎1, 白石 眞1, 鷹尾 直誠1, 鈴木 あゆみ1, 笠貫 浩史2, 伏屋 研二2, 山口 慶一郎3, 中野 瑶子1, 山野 嘉久1 (1.聖マリアンナ医科大学 脳神経内科, 2.聖マリアンナ医科大学 神経精神科, 3.聖マリアンナ医科大学 放射線診断・IVR講座)

[P052]血液サイトカインレベルとAD画像バイオマーカーとの関連

木村 成志1, 中道 淳仁1, 増田 曜章1, 安高 拓弥1, 松原 悦朗2 (1.大分大学医学部神経内科学講座, 2.臼杵市医師会 認知症先端医療学研究所)

[P054]アルツハイマー病と診断・加療し、5年後に脳出血で死亡した80歳男性

廣田 創紀1, 鈴木 淳一郎1, 伊藤 泰広1, 守吉 秀行2, 吉田 眞理2, 岩崎 靖2 (1.トヨタ記念病院 脳神経内科, 2.愛知医科大学 加齢医科学研究所)

[P056]Comparison of Three Plasma pTau217 Assays Validated by Amyloid and Tau PET

Sayo Matsuura1, Kenji Tagai1, Harutsugu Tatebe1, Ryoji Goto1, Hideki Matsumoto1, Asaka Oyama1, Hironobu Endo1, Yuko Kataoka1, Takashi Kudo2, Makoto Higuchi1,3, Takahiko Tokuda1,3 (1.National Institutes for Quantum Science and Technology, 2.Iseikai International General Hospital, 3.Osaka Metropolitan University Graduate School of Medicine)

[P058]抗アミロイドβ抗体薬投与と連動する血液中マイクロRNAの同定

安東 俊三朗1, 吉田 幸祐1,2, 高橋 竜一2, 仲澤 芽衣1, 藤田 純2, 樫林 哲雄2, 中田 葉子2, 高野 和貴3, 古和 久朋4, 柱本 照1 (1.神戸大学大学院 保健学研究科 臨床免疫学分野, 2.兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 認知症疾患医療センター, 3.兵庫県立リハビリテーション西播磨病院 検査・放射線部, 4.神戸大学大学院保健学研究科リハビリテーション科学領域)

[P060]血漿エキソソーム miR30c-2 はアルツハイマー病の新規バイオマーカーである

今村 友裕1,2,3, 山下 謙一郎1,4, 迫田 礼子1,4, 大野 篤志5, 柳原 由記1,4, 横手 顕1,4, 波呂 敬子1,4, 岩永 育貴1,4, 中村 優理1,2,4, 井浦 とも6, 前田 泰宏6, 水谷 佳祐6, 中野 美紀子6, 栄 信孝7, 笹ヶ迫 直一7, 雪竹 基弘3, 磯部 紀子6, 吉良 潤一1,2,4 (1.国際医療福祉大学トランスレーショナルニューロサイエンスリサーチセンター, 2.国際医療福祉大学福岡薬学部薬学科, 3.高邦会高木病院脳神経内科, 4.高邦会福岡中央病院脳神経センター脳神経内科, 5.住友ファーマ株式会社リサーチディビジョン基盤技術研究ユニット, 6.九州大学大学院医学研究院神経内科, 7.国立病院機構大牟田病院脳神経内科)

[P062]日本人ApoE 4アレルホモ接合保持者の臨床病理学的特徴

金田 大太1, 宮下 哲典4, 大日方 藍4, 原 範和4, 櫻井 圭太2, 赤津 裕康3, 池内 健4, 橋詰 良夫1 (1.医療法人さわらび会福祉村病院神経病理研究所, 2.国立長寿医療研究センター放射線診療部, 3.国立長寿医療研究センターロコモフレイルセンター, 4.新潟大学脳研究所・遺伝子機能解析学分野)

[P064]迅速測定が可能な免疫分析装置を用いた早期AD血漿バイオマーカー測定試薬の性能評価

神原 健吾1, 春日 健作2,3, 入澤 覚1, 池内 健2 (1.富士フイルム株式会社 メディカルシステム開発センター, 2.新潟大学脳研究所 生命科学リソース研究センター遺伝子機能解析学分野, 3.国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター診断イノベーション研究部)

[P066]髄液14-3-3ζアイソフォームのタウ病理とアルツハイマー病の認知機能低下との関連

足立 弘明1, 強 強1, 豊田 知子1,2, 黄 哲1 (1.産業医科大学 医学部 神経内科学講座, 2.福西会病院 脳神経内科)

[P068]アルツハイマー病合併てんかんへの治療介入が認知機能に与える影響

横井 克典, 辻本 昌史, 鈴木 啓介, 武田 章敬, 堀部 賢太郎, 今井 和憲, 今井 絵里子, 岡田 絵里子, 中村 昭範, 新畑 豊 (国立長寿医療研究センター)

[P070]地域医療におけるレカネマブ治療1年の経過について

中塚 雅雄, 大島 望, 水野 志朗 (知多厚生病院 脳神経外科)

[P072]当院でレカネマブを開始したアルツハイマー認知症の1年追跡データの検討

久住呂 友紀, 村松 茉莉奈, 丸子 真奈美, 服部 英典 (国家公務員共済組合連合会立川病院)

[P074]クリニックと老健におけるAD認知症に伴うアジテーションへのレキサルティ投与の経験

新井 鐘一1, 黒岩 大三2 (1.金谷平成クリニック 脳神経内科, 2.藤枝平成記念病院 内科)

[P076]当センターにおけるレカネマブ治療の実践

小尾 智一1, 寺田 達弘1,2, 高嶋 博嗣1, 杉浦 明1, 川口 典彦1, 松平 敬史1 (1.静岡てんかん・神経医療センター, 2.浜松医科大学 光医学総合研究所)

[P078]レカネマブ投与患者におけるNPI-Qの推移に関する検討

都河 明人, 山本 諒, 稲川 翔也, 稲川 雄太, 竹野下 尚仁, 佐藤 友彦, 清水 聰一郎 (東京医科大学 高齢総合医学分野)

[P080]もの忘れ外来におけるレカネマブ投与状況と認知機能の変化

大町 佳永1,2, 雑賀 玲子1,3, 長田 高志1,4, 高野 晴成1,5,6, 勝元 敦子1,3, 稲川 拓磨1,6, 野崎 和美1,7, 藤巻 知夏1, 吉武 美紀5, 今野 歩美1, 塚本 忠1,3 (1.国立精神・神経医療研究センター病院 認知症センター, 2.国立精神・神経医療研究センター病院 司法精神診療部, 3.国立精神・神経医療研究センター病院 脳神経内科診療部, 4.国立精神・神経医療研究センター病院 総合内科診療部, 5.国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター, 6.国立精神・神経医療研究センター病院 精神診療部, 7.国立精神・神経医療研究センター病院 看護部)

[P082]非アルツハイマー病患者の血清コルチゾールは髄液t-tau・p-tau値と負の相関を示す

上田 紗希帆1, 楠本 有葵子1, 後藤 和也2, 高橋 良輔3, 松本 理器1, 葛谷 聡1 (1.京都大学大学院医学研究科 臨床神経学, 2.京都大学医学研究科 認知症制御学講座, 3.京都大学総合研究推進本部)

[P084]当院における抗Aβ抗体薬治療の脱落要因の検討

森 友紀子1, 中西 達彌1, 正路 大樹1, 久保田 怜美2, 黒田 岳志1, 村上 秀友1 (1.昭和医科大学医学部内科学講座脳神経内科学部門, 2.昭和医科大学藤が丘病院 脳神経内科)

[P086]当院におけるレカネマブ投与後の副作用状況-2例のD-dimer上昇例を中心に-

雑賀 玲子1,2, 大町 佳永1,3, 長田 高志1,4, 高野 晴成1,5,6, 勝元 敦子1,2, 稲川 拓磨1,6, 野崎 和美1,7, 藤巻 知夏1, 吉武 美紀1,5, 今野 歩美1, 塚本 忠1,2 (1.国立精神・神経医療研究センター病院 認知症センター, 2.同院 脳神経内科診療部, 3.同院 司法精神診療部, 4.同院 総合内科診療部, 5.同院 脳病態統合イメージングセンター, 6.同院 精神診療部, 7.同院 看護部)

[P088]当院におけるレカネマブ運用開始後の経過報告

吉田 毅史1, 岩田 邦幸1,2, 千田 真典3, 中西 健太3, 小川 周二1,4, 水野 裕1 (1.医療法人 生生会 まつかげシニアホスピタル, 2.名古屋大学 医学部附属病院 精神科, 3.医療法人 生生会 松蔭病院, 4.御器所ストレスメンタルクリニック)

[P090]ADに伴うアジテーションへのBrexpiprazoleの効果:認知症重症度のサブグループ解析

中村 祐1, 盛山 裕太2, 清水 孝一2, 柴崎 佳幸2, 戸田 力也2, 中道 典宏2, 足立 淳3, 廣田 直輝3, 中井 正三2, 高橋 謙嘉2 (1.香川大学 医学部 精神神経医学講座, 2.大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部, 3.大塚製薬株式会社 新薬開発本部)

[P092]抗体医薬時代における非認知症疾患医療センターでの認知症外来の実際

佐藤 恒太1, 藤田 和久1, 高松 和弘2 (1.脳神経センター大田記念病院, 2.明神館クリニック)

[P094]当院における抗アミロイドβ抗体薬治療対象者へのAPOE遺伝学的検査の運用状況

下畑 光輝1, 本間 智洋1, 木村 嘉克1, 大原 浩司1, 渡部 裕美子2, 北澤 圭子3, 伊藤 靖3, 宮下 真平4, 土田 尚子4, 田中 一1 (1.新潟市社会事業協会 信楽園病院 脳神経内科, 2.同 リハビリテーション科, 3.同 脳神経外科, 4.同 病理検査科)

[P096]Clarity AD:レカネマブの継続長期投与48ヵ月までの有効性及び安全性解析

中川 雅喜1, 鳥居 健太郎1, 小川 智雄1, 北原 靖実1, Li David2, Kanekiyo Michio2, Dhadda Shobha2, Hersch Steven2, Gee Michelle3, Irizarry Michael2, Kramer Lynn2 (1.エーザイ株式会社, 2.Eisai Inc., 3.Eisai Ltd.)

[P098]Clarity AD: レカネマブのアジア地域集団での長期有効性及び安全性(アンコール演題)

Christopher Chen1, 鳥居 健太郎2, 中川 雅喜2, 小川 智雄2, Li David3, Dash Amitabh4, Dhadda Shobha3, Hersch Steven3, Irizarry Michael3, Kramer Lynn3 (1.National University of Singapore, Department Of Pharmacology, Yong Loo Lin School Of Medicine, Singapore, 2.エーザイ株式会社, 3.Eisai Inc., 4.Eisai Singapore Pte Ltd., Singapore)

[P100]抗アミロイドβ抗体薬投与患者に対する介護負担における“就労介護者”要因の検討

山田 英忠, 丸山 基治, 藤井 裕樹, 杉浦 智仁, 北村 健 (労働者健康安全機構 中国労災病院 脳神経内科)

[P102]認知症疾患医療センターにおける軽度ADに対する疾患修飾薬治療の工夫と実態調査

中島 孝1, 会田 泉1, 大田 健太郎1, 浦部 陽香1, 有泉 優子1, 柳村 文博1, 五十嵐 一也1, 本郷 祥子1, 山之内 茉莉菜2, 須田 友里恵2, 灰野 裕美3, 金子 清美3, 池田 哲彦1, 米持 洋介1, 小林 瑞希4, 柿沼 郁哉5, 岡本 一人5, 佐藤 晶1 (1.国立病院機構新潟病院 脳神経内科, 2.NHO新潟病院 看護部, 3.NHO新潟病院 治験管理室, 4.NHO新潟病院 言語聴覚部門, 5.NHO新潟病院 薬剤部)

[P104]ドナネマブ代替レジメンが日本人患者の薬物動態及びアミロイド減少へ及ぼす影響の評価

植仲 和典1, 佐藤 祥一郎1, 畠山 直久1, Gueorguieva Ivelina2, Chow Kay Hoong2, 片桐 秀晃1, Sims John R.2 (1.日本イーライリリー株式会社, 2.Eli Lilly and Company)

[P106]レカネマブ投与開始後6カ月での心理検査から見る前頭葉機能の改善

埜藤 宏一, 山本 諒, 宮城 佑規, 稲川 翔也, 稲川 雄太, 都河 明人, 竹野下 尚仁, 清水 聰一郎 (東京医科大学 高齢総合医学分野)

[P108]抗アミロイドβ 抗体薬(レカネマブ)療法開始後に当院で投与を受けた症例の特徴

塚本 忠1,2, 朝海 摂2, 野埼 和美2, 富澤 安寿美2, 藤巻 知夏2, 雑賀 玲子1,2, 勝元 敦子1,2, 稲川 拓磨2,3, 高野 晴成2,3,4, 長田 高志2,5, 大町 佳永2,3 (1.国立精神・神経医療研究センター 脳神経内科, 2.国立精神・神経医療研究センター 認知症センター, 3.国立精神・神経医療研究センター病院 精神科, 4.国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンター, 5.国立精神・神経医療研究センター病院 総合内科)

[P110]抗Aβ抗体治療の現状と諸問題

岸田 日帯1, 秋山 治彦1, 齋藤 麻美1,2, 川本 裕子1, 天野 悠1, 上村 直哉1, 柳泉 茉由利1, 城野 誉士1, 山本 良央1, 城倉 健1 (1.横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 脳神経内科, 2.横須賀市立総合医療センター 脳神経内科)

[P112]アルツハイマー型認知症に対する抗アミロイドβ抗体薬についての検討

武久 康1, 川口 洋子1, 玉川 理恵2, 小川 さおり2 (1.岡山赤十字病院 脳神経内科, 2.岡山赤十字病院 リハビリテーション科)

[P114]髄液検査・PET-CTにてアルツハイマー病理陰性であった症例の検討

安達 彩織, 融 衆太, 矢藤 優一, 蓑毛 翔吾, 大津 信一 (新渡戸記念中野総合病院 脳神経内科)

[P116]当院における抗アミロイドβ薬治療の取り組みについて

松尾 宏俊1, 孫 明子1, 西村 優佑1,2, 深沢 良輔1,2,3, 田中 章浩1,2, 能登 祐一1,2 (1.近江八幡市立総合医療センター 脳神経内科, 2.京都府立医科大学大学院 医学研究科 神経内科学, 3.済生会滋賀県病院 脳神経内科)

[P118]レカネマブ、ドナネマブ導入に向け検討した68症例の結果

田平 武1,2,3,4, 工藤 千秋2, 朝田 隆3, 河村 真実4, 河村 信利4 (1.順天堂大学 大学院 医学研究科, 2.くどうちあき脳神経外科クリニック, 3.メモリークリニックお茶の水, 4.河村病院)

[P120]アルツハイマー型認知症への抗Aβ抗体薬とドネペジル経皮吸収型製剤の併用症例の報告

北薗 久雄, 石原 倫美, 須田 雄登, 関根 大地, 山口 聡太, 桃原 理子, 安部 恭嗣, 布施 彰久, 野崎 博之 (川崎市立川崎病院 脳神経内科)

[P122]軽度アルツハイマー病に対するレカネマブ治療が病期ごとに脳萎縮に与える影響

吉崎 崇仁1,2, 田中 眞梨江2, 永井 淳平2, 留永 嵩文1,2, 福田 瑠美子1,2, 伊藤 義彰2 (1.大阪市立弘済院附属病院 神経内科, 2.大阪公立大学大学院医学研究科脳神経内科学)

[P124]アルツハイマー病診療における血液バイオマーカー有用性の検討

中瀬 泰然, 高野 由美, 野村 脩子, 白 海雲, 難波 諒太郎, 舘脇 康子, 瀧 靖之 (東北大学 加齢医学研究所)

[P126]当院におけるアルツハイマー病抗体医薬外来の実状

加藤 裕司1, 須田 智2, 正田 創太郎1, 尾立 樹一郎1, 新井 徳子1, 矢野 鉄人1, 中上 徹1, 高橋 愼一1, 林 健1 (1.埼玉医科大学国際医療センター 脳神経内科・脳卒中内科, 2.日本医科大学大学院医学研究科 神経内科学分野)

[P128]抗アミロイドβ抗体薬の治療選択に関する検討レカネマブとドナネマブについて

兼子 かなえ1, 都河 明人3, 松本 友香里2, 清水 聰一郎3 (1.東京医科大学病院 看護部, 2.東京医科大学病院 薬剤部, 3.東京医科大学 高齢総合医学分野)

[P130]神経心理検査中の顔映像から推定した生理情報とMMSEとの関連調査

梅松 旭美1, 都河 明人2, 清水 聰一郎2 (1.NEC バイオメトリクス研究所, 2.東京医科大学 高齢総合医学分野)

[P132]認知機能低下から若年性認知症が疑われ精査した成人期発達障害の40代男性例

吉野 美穂子, 石山 彩夏, 黒羽 泰子, 高橋 哲哉 (国立病院機構西新潟中央病院)

[P134]新規アルツハイマー病(AD)疾患修飾薬が日本の社会保障費に与える影響の予測

五十嵐 中1, 木藤 貴之2, 角田 吉昭2, Niels Juul Brogaard3, Ryan Chung4, Mei Sum Chan4, Alona Masheiko4, Wen Shi Lee2 (1.東京大学大学院 薬学系研究科, 2.Novo Nordisk Pharma Ltd., 3.Novo Nordisk A/S, 4.Health Analytics, Lane Clark & Peacock LLP)

[P136]Iatrogenic cerebral amyloid angiopathyの自験例と文献例の検討

瓦林 毅1,2, 中村 琢洋2, 菅原 隆1, 石澤 邦彦1, 橋本 健太郎1, 甘利 雅邦1, 池内 健3, 笠原 浩生2, 池田 佳生2, 高玉 真光1, 東海林 幹夫1,2 (1.老年病研究所附属病院, 2.群馬大学医学部脳神経内科, 3.新潟大学脳研究生命科学リソース研究センター)

[P138]ナビ課題で得た経路統合能の病態:縦断変化、バイオマーカー、タウPET所見の検討

島 さゆり1, 水谷 泰彰1, 長尾 龍之介1, 前田 利樹1, 植田 晃広2, 徳田 隆彦3, 伊藤 瑞規4, 渡辺 宏久1 (1.藤田医科大学 医学部 脳神経内科学, 2.藤田医科大学 岡崎医療センター, 3.量子科学技術研究開発機構・放射線医学総合研究所・脳機能イメー ジング研究部, 4.藤田医科大学 ばんたね病院)

[P140]DLB患者の介護負担に関する調査研究―認知機能、BPSD、ADLとの関連性―

深津 孝英, 宮田 淳 (愛知医科大学 精神科学講座)

[P142]Covid19感染後にADLが低下したレビー小体病3例の検討

椎名 盟子, 松本 祐輔, 石津 暢隆, 中村 美恵, 小宮 正 (国立病院機構 東京病院 脳神経内科)

[P144]Plasma Proteomics in Patients and High-Risk Individuals with Lewy Body Disease

斎藤 勇紀1, 平賀 経太1, 玉腰 大悟1, 福島 大喜1, 植松 高史1, 坪井 崇1, 鈴木 将史1,2, 佐藤 茉紀1, 山本 昌幸3, 志水 英明4, 若井 正一5, 勝野 雅央1 (1.名古屋大学医学部医学系研究科神経内科学, 2.名古屋大学医学部附属病院臨床検査部, 3.久美愛厚生病院, 4.だいどうクリニック, 5.中東遠総合医療センター)

[P146]若年発症レビー小体型認知症の臨床・画像的特徴とドネペジルによる治療反応性

鈴木 優太郎, 平野 成樹, 大澤 健太, 知識 柔一, 田村 光至, 山岸 航介, 小泉 湧芽, 仲野 義和, 桑原 聡 (千葉大学大学院 医学研究院 脳神経内科学)

[P148]運動障害と嗅覚障害に基づくParkinson病の認知機能低下予測

藤本 柊, 浅原 有揮, 小澤 正和, 松野 博優, 井口 保之 (東京慈恵会医科大学 内科学講座 脳神経内科)

[P150]パーキンソン病における認知機能障害の発症リスク因子と進行予測因子の解析

葛 林楯, 浅井 加奈子, 小河 浩太郎, 池中 健介, 別宮 豪一, 木村 康義, 望月 秀樹 (大阪大学大学院 医学系研究科 神経内科学)

[P152]パーキンソン病患者における脳萎縮と認知機能低下の関連性の評価

黒羽 泰子1, 荒井 祐生2, 吉野 美穂子2, 大河原 舜太1, 中村 航世1, 斎藤 奈つみ1, 若杉 尚宏1, 長谷川 有香1, 高橋 哲哉1, 池内 健3 (1.NHO 西新潟中央病院 脳神経内科, 2.国立病院機構 西新潟中央病院 臨床心理士, 3.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野)

[P156]急性発症の左片麻痺で来院し、神経核内封入体病(NIID)と診断した1例

喜多 也寸志1,2, 上原 敏志1, 東 靖人2, 西村 広健3, 曽根 淳4 (1.県立はりま姫路総合医療センター 脳神経内科, 2.姫路中央病院 神経内科, 3.川崎医科大学 病理部, 4.愛知医科大学 加齢医学研究所)

[P158]特発性正常圧水頭症における血漿バイオマーカーの臨床応用

中島 円1, 堀越 恒1, 蒲原 千尋1,2, 荻野 郁子1, 宮嶋 雅一3 (1.順天堂大学医学部脳神経外科, 2.順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター, 3.順天堂大学 東京江東高齢者医療センター脳神経外科)

[P160]遺伝性白質脳症におけるグリア関連血液バイオマーカーの変動

木崎 利哉1,2, 石黒 敬信1,2, 春日 健作1,3, 青山 あずさ1,2, 大日方 藍1, 月江 珠緒1, 原 範和1, 宮下 哲典1, 小野寺 理2, 池内 健1 (1.新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学, 2.新潟大学脳研究所 脳神経内科学, 3.国立長寿医療研究センター)

[P162]PSP病態におけるアストロサイト‐神経細胞クロストークの破綻

小野 麻衣子1, 平田 浩聖1,2, 熊谷 雄太3, 前田 祐希3, 清水 宏4, 柿田 明美4, 内田 康雄3, 高堂 裕平1 (1.量子科学技術研究開発機構, 2.マウントサイナイ医科大学, 3.広島大学, 4.新潟大学)

[P164]行動障害型前頭側頭型認知症の超早期発症例における臨床病理学的検討

木村 朴1,3,4, 池田 研二1,4, 下沢 明希2, 永倉 暁人3,4, 大島 健一4, 谷口 大祐5, 樽谷 愛理1, 野中 隆1, 加藤 忠史3, 長谷川 成人1 (1.東京都医学総合研究所 認知症プロジェクト, 2.東京都医学総合研究所 分子病理・ヒストロジー解析室, 3.順天堂大学 医学部 精神科, 4.東京都立松沢病院 精神科, 5.順天堂大学 医学部 脳神経内科)

[P166]進行性核上性麻痺におけるアルツハイマー病関連脳脊髄液バイオマーカーの変化

石黒 敬信1, 春日 健作2,3, 青山 あずさ2, 渡邉 緑1, 木崎 利哉1, 月江 珠緒2, Japanese ADNI4, 小野寺 理1, 池内 健2 (1.新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科学分野, 2.新潟大学脳研究所 生命科学リソース部門 遺伝子機能解析学分野, 3.国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部, 4.Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative)

[P168]認知機能障害を有するパーキンソン病患者を対象としたオンライン音楽療法の検討

樽野 陽亮1,2, 後藤 和也3, 大平 純一朗1, 中山 丈夫1, 和田 隆史1, 平藤 哲也1, 寺田 祐太1, 上田 潤1, 島 敦4, 田口 智之1, 石本 智之1, 澤村 正典1, 中西 悦郎1, 山門 穂高5, 澤本 伸克4, 松本 理器1, 高橋 良輔6, 上野 隆司3, 葛谷 聡1 (1.京都大学大学院 医学研究科 脳病態生理学講座 臨床神経学, 2.公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院, 3.京都大学大学院 医学研究科 認知症制御学講座, 4.京都大学大学院 医学研究科 人間健康科学系専攻 近未来システム・技術創造部門, 5.京都大学大学院 医学研究科 多系統萎縮症治療学講座, 6.京都大学 総合研究推進本部)

[P170]高齢者2型糖尿病における食品摂取の多様性と大脳白質病変の関連

杉本 大貴1, 来住 稔2, 本田 佳子3, 内田 一彰1, 小野山 絢香1, 横山 陽子1, 篠崎 未生1, 佐治 直樹1, 大村 卓也1, 荒木 厚4, 羽根田 千恵4, 高橋 利匡5, 豊島 堅志4, 都楳 優4, 櫻井 孝1 (1.国立長寿医療研究センター 予防科学研究部, 2.西脇市立西脇病院, 3.女子栄養大学栄養科学研究所, 4.東京都健康長寿医療センター, 5.トロント大学)

[P172]今、血管性認知症についてあらためて考えてみる

布村 仁一 (医療法人雄心会 青森新都市病院 脳神経内科)

[P174]抗Aβ抗体薬時代のAD併存iNPHへの対応に関する後方視的検討

羽柴 哲夫, 上田 早織, 濱本 貴大, 上野 勝也, 宮田 真友子, 磯崎 春菜, 李 一, 武田 純一, 須山 武祐, 埜中 正博 (関西医科大学 脳神経外科)

[P176]高齢者の認知機能維持のためのデジタルヘルス包括介入:栄養改善の認知・身体への寄与

島田 早織1, 櫻井圭介 圭介1, 田中 亮1, 舟川 桃子1, 野村 俊之1,2, 青木 風花3, 松本 貴之3, 菅原 幸博3, Joe Ledsam4, 久恒辰博 辰博1 (1.東京大学大学院 新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻, 2.三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部, 3.日本ハム株式会社 中央研究所, 4.グーグル合同会社)

[P178]脳表ヘモジデリン沈着症における認知機能と頭部MRIの特徴:WAIS-IIIを用いた29例解析

村松 良子1, 三澤 園子1, 三條 伸夫1,2 (1.東京科学大学病院 脳神経内科, 2.九段坂病院 脳神経内科)

[P180]緩徐進行性の認知機能障害および歩行障害を呈したIDDSFTAの30歳男性例

伊利 孝宣1, 長岡 詩子1,2, 福田 憲太郎4, 柏井 洋文3, 向井 雅子1, 飛澤 晋介1, 木田 耕太1, 熊田 聡子3, 吉橋 博史4, 高橋 一司1 (1.東京都立神経病院 脳神経内科, 2.東京都立神経病院 臨床遺伝科, 3.東京都立神経病院 神経小児科, 4.東京都立小児総合医療センター 臨床遺伝部門 臨床遺伝センター 臨床遺伝科)

[P182]本邦におけるLGI1抗体脳炎の臨床的特徴 -全国疫学調査 (一次・二次調査解析)-

河内 泉1,2, 佐治 越爾1,3, 佐藤 泰憲4, 飯塚 高浩5, 木村 暁夫6, 佐久間 啓7, 中嶋 秀人8, 中島 章博1, 鵜沢 顕之9, 桑原 聡9, 小野寺 理1 (1.新潟大学 脳研究所・医歯学総合病院 脳神経内科, 2.新潟大学 医学教育センター, 3.新潟市民病院 脳神経内科, 4.慶應義塾大学 生物統計学, 5.北里大学 脳神経内科学, 6.岐阜大学 脳神経内科学, 7.東京都医学総合研究所 脳・神経科学研究分野, 8.日本大学 神経内科学, 9.千葉大学 脳神経内科)

[P184]ビタミンB12欠乏は現実的に認知障害を引き起こすか?

鵜飼 克行1, 松井 千恵1,2, 加藤 貴代1,2, 山本 梨加1,3, 野村 美夢1,4 (1.総合上飯田第一病院 老年精神科, 2.総合上飯田第一病院 看護部, 3.名古屋大学大学院 老年内科, 4.名古屋大学病院 精神科)

[P186]認知症症状を呈したビタミンB12欠乏症の9例

遠藤 雄司, 遠藤 勝洋, 石川 敏仁, 佐藤 直樹, 太田 守 (枡記念病院 脳神経外科)

[P188]レカネマブ治療に加えて特発性正常圧水頭症のシャント手術を行った2症例

宮崎 晃一, 森田 寛也 (大阪回生病院 脳神経外科)

[P190]シクロフォスファミド治療を行ったアミロイドアンギオパチー関連白質脳症7例の検討

出口 健太郎, 出口 章子 (岡山市立市民病院 脳神経内科)

[P194]血液バイオマーカーを用いた認知症初期の新規解析手法の開発

木村 雄太, 石井 賢二, 大塚 智子, 笹井 浩行, 岡村 毅, 平野 浩彦, 河合 恒, 桜井 良太, 鈴木 宏幸, 藤原 佳典, 粟田 主一, 金井 信雄, 岩田 淳, 秋下 雅弘, 鳥羽 研二, 木村 哲也 (東京都健康長寿医療センター)

[P196]認知症予防のための血漿バイオマーカーと介入可能な認知症リスク因子の関連解析

内田 和彦1, 盧 鎮栄1, 劉 珊1, 西村 吉典1, 今戸 章人2, 品川 敏恵1 (1.株式会社MCBI, 2.株式会社太陽生命少子高齢社会研究所)

[P198]都市部地域住民を対象とする75g 経口糖負荷試験レベル別による認知機能との関係

小久保 喜弘1, 加藤 有花1,2, 飯田 由果子1, 篠原 さくら1, 木村 佑来1, 中尾 葉子1,3, 川内 はるな1,3, 前田 さおり1, 樋口 優子1,2, 河野 孝典1,2, GAO QI1, 松本 知沙1,4, 升井 淳1,2, 寺本 将行1,5 (1.国立循環器病研究センター 健診部, 2.大阪大学大学院医学系研究科, 3.京都大学大学院医学研究科, 4.東京医科大学検診予防医学センター, 5.ノースウェスタン大学 予防医学)

[P200]RBANS-J指標ディスクレパンシーによるSCDの判別

河野 直子1,2, 松井 三枝3, 青木 宏文2 (1.大阪公立大学大学院, 2.名古屋大学未来社会創造機構, 3.金沢大学国際基幹教育院)

[P202]スコーピングレビューによる軽度認知障害に対する作業療法支援の現状と課題の検討

渡部 雄太1,2, 宮本 礼子3, 井口 知也1 (1.大阪保健医療大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻, 2.東京都立大学 人間健康科学研究科 作業療法科学域 客員研究員, 3.東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科)

[P204]髄液Aβ陽性のADによるMCIの臨床的特徴についての検討:髄液Aβ陰性のMCIとの比較

福武 滋, 市川 剛大, 佐藤 和也, 堤 百合, 田川 朝子 (平塚市民病院 脳神経内科)

[P206]アルツハイマー病血液バイオマーカー結果開示による心理的影響の検討

安高 拓弥1, 木村 成志1, 松原 悦朗1, 伊藤 典明2, 宮川 武彦2, 金子 直樹3, 竹内 司3, 岩本 慎一3 (1.大分大学 医学部 神経内科, 2.エーザイ株式会社, 3.株式会社島津製作所)

[P208]アイトラッキング式認知機能評価法における記憶課題の構成概念妥当性の検証

長田 知恵1, 金子 順1, 中村 美咲1, 平尾 美翔1, 山本 翔2,3, 手代木 紳2,3, 大河原 桃子2,3, 大山 茜3, 中嶋 恒男2,3, 武田 朱公3,4 (1.株式会社アイ・ブレインサイエンス, 2.大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学, 3.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 4.大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)

[P210]Cube Copying Test画像と論理的記憶Iスコアを用いた認知症移行予測モデルの開発

篠崎 未生1, 新畑 豊1, 菱田 寛之2, 山本 倫生3,4,5, 権藤 恭之3, 鈴木 貴6, 三浦 利奈1, 杉本 大貴1, 内田 一彰1, 小野山 絢香1, 横山 陽子1, 武田 章敬1, 荒井 秀典1, 櫻井 孝1 (1.国立長寿医療研究センター, 2.株式会社JERA 最適化統括部, 3.大阪大学大学院 人間科学研究科, 4.理化学研究所 革新知能統合研究センター, 5.滋賀大学 データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター, 6.大阪大学 数理・データ科学教育研究センター)

[P212]認知症リスクスコアに身体機能検査を併用すると軽度認知障害の検出精度が向上する

尾嵜 遠見1, 田代 大祐1, 森本 陽介1, 柿花 宏信1, 内富 蘭2, 九十九 綾子1, 小橋 美月3 (1.神戸学院大学 総合リハビリテーション学部, 2.神戸学院大学 栄養学部, 3.神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)

[P214]アイトラッキング式認知機能評価における視線移動距離を利用した記憶障害の予後予測

池側 佑哉1,2, 勝久 美月1,3, 大山 茜1, 山本 翔1,2, 手代木 紳1,2, 中嶋 恒男2, 橋本 衛1, 岩田 和彦1, 森下 竜一3, 武田 朱公1,2,3 (1.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 2.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学)

[P216]タッチパネル式PHQ-9の開発とその臨床的有用性の検証

山本 翔1,3, 手代木 紳1,3, 伊藤 祐規2,3, 勝久 美月3,4, 池側 佑哉3, 大山 茜3, 中嶋 恒男1,3, 仲谷 佳高3, 岩田 和彦3, 武田 朱公2,3 (1.大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学, 2.大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学, 3.大阪精神医療センター・こころの科学リサーチセンター, 4.大阪大学大学院医学系研究科 保健学専攻 老年看護学研究室)

[P218]非認知症高齢者における自発脳磁図の徐波化とアミロイド及びタウ病理との関連

二橋 尚志, 田中 絵美, 櫻井 圭太, 新畑 豊, 武田 章敬, 工藤 純平, 加藤 隆司, 中村 昭範, BATON Study Group (国立長寿医療研究センター)

[P219]脳波BMIによる認知機能評価 ~写真刺激に対する事象関連電位に着目して~

渡邉 真哉1,2, 長谷川 良平3 (1.JA茨城県厚生連総合病院水戸協同病院・筑波大学附属病院水戸地域医療教育センター, 2.筑波大学医学医療系, 3.産業技術総合研究所)

[P220]アイトラッキング式認知機能評価法における年齢・教育歴の影響と年齢層別標準データ

渡邊 彩乃1, 長田 知恵1, 金子 順1, 中村 美咲1, 平尾 美翔1, 武田 朱公2,3 (1.株式会社アイ・ブレインサイエンス, 2.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 3.大阪大学大学院医学系研究科 臨床遺伝子治療学)

[P222]軽度認知障害(MCI)の早期発見に向けた簡便スクリーニング手法の開発

大上 哲也1,2,4, 山上 徹也3, 長部 誠2, 中田 尊斗2, 高木 美夢2, 瀧口 真理愛2, 大上 今日子4 (1.千葉科学大学 薬学部 薬学科, 2.日本薬科大学 薬学部 薬学科, 3.群馬大学大学院 保健学研究科 リハビリテーション学講座, 4.さいたま市民シルバーeスポーツ協会)

[P224]指先採血によるD-アミノ酸プロファイルと属性情報を用いたMCIスクリーニング

土屋 成輝1, 杉木 創2, 木村 錬1, 辻村 久1, 三澤 幸一2, 日比 壮信2, 小栗 雅史1 (1.花王株式会社 解析科学研究所, 2.花王株式会社 ヒューマンヘルスケア研究所)

[P226]早期アルツハイマー病の人が診断前後に経験する思いに関する質的研究

原 等子1,2, 鎌田 松代2, 三浦 萌美3, 中村 洸太3, 植田 要4, 畠山 直久4 (1.新潟県立看護大学大学院 老年看護学, 2.公益社団法人認知症の人と家族の会, 3.株式会社 社会情報サービス, 4.日本イーライリリー株式会社)

[P228]MCI高齢大腿骨顆上骨折入院患者が抱えていた便秘改善へ

安藤 研介 (岡山赤十字病院 リハビリテーション科)

[P230]軽度認知障害(MCI)患者の運転と認知機能・脳画像バイオマーカー

岩田 邦幸1,2, 吉田 毅史2, 千田 真典3, 中西 健太3, 渡邉 文武2, 小川 周二2,4, 水野 裕2 (1.名古屋大学 医学部 精神科, 2.まつかげシニアホスピタル, 3.松蔭病院, 4.御器所ストレスメンタルクリニック)

[P232]Common tau-driven network pathology related to symptoms in late-onset psychosis

黒瀬 心1,2,3, 高畑 圭輔1, 堀 祐樹1, 久保田 学1, 互 健二1, 森口 翔1, 遠藤 浩信1, 百田 友紀1, 中島 振一郎2, 内田 裕之2, 南本 敬史1, 樋口 真人1, 平林 敏行1 (1.量子科学技術研究開発機構 脳機能イメージング研究センター, 2.慶應義塾大学医学部 精神・神経科, 3.国立精神・神経医療研究センター 臨床検査部)

[P234]認知症病型・病期別誤嚥性肺炎発症メカニズムの解明

宮本 孝英1, 神崎 恒一1, 苅田 早苗1, 海老原 孝枝2 (1.杏林大学 医学部 高齢診療科, 2.東京慈恵医科大学)

[P236]軽度認知障害および認知症における症状変化の検討

和田 健二1, 八代田 みずき2, 吉武 亜紀3 (1.川崎医科大学 認知症学, 2.川崎医科大学 医学科, 3.川崎医科大学総合医療センター 患者診療支援センター)

[P238]Reverse Fox Testの認知症スクリーニングとしての有用性の検討

長田 高志, 大平 雅之, 木村 浩晃, 佐野 輝典, 高尾 昌樹 (国立精神・神経医療研究センター病院 総合内科)

[P240]高齢者の認知機能スクリーニングにおける手指模倣課題:神経画像に基づく研究

前島 伸一郎1, 櫻井 圭太1, 大沢 愛子1, 荒井 秀典1, 打田 佑人2,3 (1.国立長寿医療研究センター, 2.Johns Hopkins University, 3.名古屋市立大学)

[P242]認知症高齢者における公共空間のピクトグラムの理解度と認知機能との関連

下坂 桃代1, 北島 未菜2, 岡橋 さやか3, 西本 博之4, 木下 彩栄1 (1.京都大学 医学研究科 人間健康科学系専攻, 2.株式会社日本総合研究所, 3.和歌山リハビリテーション専門職大学, 4.大阪産業大学 情報デザイン学部 情報システム学科)

[P244]軽度認知障害及びアルツハイマー型認知症における自尊感情及びBPSDの経時的変化

櫻井 透1, 平野 成樹2, 小泉 湧芽2, 桑原 聡2 (1.松戸脳神経内科, 2.千葉大学医学部附属病院 脳神経内科)

[P246]高齢者の皮膚AGEs蓄積量増加とフレイル・認知機能低下の関連:縦断的研究

越智 雅之, 白岡 朗, 岡田 陽子, 三浦 史郎, 越智 博文, 伊賀瀬 道也, 大八木 保政 (愛媛大学 脳神経内科・老年医学講座)

[P248]人工知能による自動作曲ソフトを用いた疑似作曲体験が高齢者の認知機能に与える影響

佐藤 正之1, 井上 純2, 小川 純一3, 田部井 賢一4, 神川 ちあき5, 阿部 真貴子6, 吉澤 あやか2, 北川 暁2, 太田 芳徳7 (1.国立長寿医療研究センター もの忘れセンター, 2.(株) Amadeus Code, 3.ヤマハ音楽振興会, 4.東京都立産業技術大学院大学 創造技術コース, 5.国立精神・神経医療研究センター 公共精神健康医療研究部, 6.上野学園短期大学, 7.(株)脳活性総合研究所)

[P250]Vitality健康プログラムが地域在住高齢者の認知機能に及ぼす影響

中山 優豊1, 園田 悠馬1, 原田 智礼2, 澤田 敏男2, 古和 久朋1, 秋末 敏宏1 (1.神戸大学大学院保健学研究科, 2.住友生命保険相互会社)

[P252]”社会的処方”としてのダンス療法が軽度認知障害(MCI)の進行抑制に及ぼす効果

山田 碧1, 四家 あずさ1, 川端 奈緒1, 浅水 香理1, 荒川 千晶2, 足立 智英1 (1.東京都済生会中央病院 認知症疾患医療センター, 2.医療法人社団礼恵会 むすび葉クリニック渋谷)

[P254]高齢者を対象とした認知症予防事業“コグニケア”の効果検証

熊谷 諒子, 園田 悠馬, 古和 久朋 (神戸大学大学院 保健学研究科)

[P256]認知症患者の夜間せん妄に対するオレキシン受容体拮抗薬の有効性の検討

結城 奈津子, 神辺 大輔, 吉岡 亮 (京都きづ川病院 脳神経内科)

[P258]個人レベルでの治療優先順位の把握とモニタリング: ePSOM日本版の作成と検証

岩田 淳1, 古和 久朋2, 武田 侑己2, Saunders Stina3,4, Sheehan Shane4, Toro-Serey Claudio3, Jannati Ali3,5, Tobyne Sean3, Pascual-Leone Alvaro3,5,6 (1.東京都健康長寿医療センター, 2.神戸大学, 3.Linus Health Inc., 4.University of Edinburgh, 5.Harvard Medical School, 6.Hebrew SeniorLife)

[P260]スタチン中止により認知障害の改善を示した高齢女性6例

南里 和紀1,4,5,6, 鹿野 晃2, 遠山 隆3, 村越 貞昭4, 平山 哲三4, 橋本 佳明5 (1.ふじみの救急病院 脳神経内科, 2.ふじみの救急病院 救急科, 3.ふじみの救急病院 脳神経外科, 4.村越外科, 5.入間ハート病院 内科, 6.東京医大八王子医療センター 脳神経内科)

[P262]SASAE Project:認知機能障害を有する人のADLと就労中の家族介護者の睡眠障害との関連

池ノ内 篤子1,2, 大久保 直紀3, 江口 尚4, 藤野 善久3, 吉村 玲児2 (1.産業医科大学病院認知症センター, 2.産業医科大学医学部精神医学, 3.産業医科大学産業生態科学研究所環境疫学, 4.産業医科大学産業生態科学研究所産業精神保健学)

[P264]医療過疎地域における抗アミロイドβ抗体薬(抗Aβ抗体薬)を用いた認知症治療

稲垣 徹1, 住吉 学1, 羽吹 敏行2, 稲垣 寧々3, 齋藤 孝次1 (1.社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院 脳神経外科, 2.社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部公認心理士, 3.社会医療法人孝仁会釧路孝仁会記念病院 薬剤部)

[P266]加齢性認知機能低下とアルツハイマー型認知症との相違点の考察

西本 祥仁1,2, 佐々木 貴史2, 阿部 由紀子2, 原 範和3, 宮下 哲典3, 小西 海香4, 江口 洋子4, 伊東 大介1,5, 広瀬 信義2, 三村 将4,6, J-ADNI 研究グループ7, 池内 健3, 岡野 栄之2,8, 新井 康通2,9 (1.慶應大学 神経内科, 2.慶應大学 百寿総合研究センター, 3.新潟大学 脳研究所, 4.慶應大学 精神神経科, 5.慶應大学 メモリーセンター, 6.慶應大学 予防医療センター, 7.J-ADNI, 8.慶應大学 再生医療リサーチセンター, 9.慶應大学 看護医療学部)

[P268]若年性認知症の本人および家族が求める情報ニーズと時期的変化:自由回答の質的検討

李 相侖, 齊藤 千晶, 山口 友佑, 鷲見 幸彦 (認知症介護研究・研修大府センター)

[P270]通い慣れたクリニックでのMCI・軽度認知症患者の家族会ニーズと介護負担の実態調査

岩永 育子1, 岩永 圭介1, 三浦 佳代子2 (1.医療法人田村内科神経内科油木坂クリニック, 2.長崎純心大学)

[P272]若年性認知症支援コーディネーターの支援内容に関する全国調査

齊藤 千晶, 李 相侖, 山口 友佑, 鷲見 幸彦 (社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター)

[P274]高齢者における疾患イベント後の生活の場に関わる要因分析

藤田 泰地, 永田 あかね, 佐中 恵子, 旭 俊臣, 鈴木 政秀, 松井 敏史 (旭神経内科リハビリテーション病院)

[P276]地域在住高齢者における脂肪率・骨格筋指数と脳容積の関連:YAHABA study

石塚 直樹, 赤坂 博, 佐藤 光信, 佐藤 裕里子, 細川 一貴, 原 将斗, 前田 哲也 (岩手医科大学 内科学講座 脳神経内科・老年科分野)

[P278]多職種による身体拘束に関する認識調査~全国医療機関を対象とした比較研究~

上原 和也, 中山 愛子, 谷 英俊, 安田 万里子, 金島 由佳, 久徳 弓子, 三原 雅史 (川崎医科大学附属病院 認知症疾患医療センター 認知症ケアチーム)

[P280]認知症の症状がみられる高齢者の自動車運転に係る刑事責任について

馬塲 美年子 (慶應義塾大学 医学部 総合医科学研究センター)

[P282]「地域記憶」を用いた回想法的プログラムの評価-小規模多機能でのDCMを用いた検証

伊藤 美智予1, 中村 裕子2, 松尾 弥生3 (1.日本福祉大学, 2.認知症介護研究・研修大府センター, 3.株式会社 南阿蘇ケアサービス)

[P284]認知症の早期発見を目的とした「久留米市ものわすれ予防検診」の取り組み

児玉 英也1,2,3, 森田 喜一郎2,4, 山下 裕之1,2, 佐藤 守1,2, 柳本 寛子1,2, 吉本 幸治2, 古村 美津代5, 草場 知子5, 西村 知子5, 新 裕紀子5, 小曽根 基裕1,2, 小路 純央1,2 (1.久留米大学医学部 神経精神医学講座, 2.久留米大学 高次脳疾患研究所, 3.医療法人社団 芳英会 宮の陣病院, 4.特定医療法人社団 相和会 中村病院, 5.久留米大学医学部 看護学科)

[P286]高齢者の認知機能維持のためのデジタルヘルス包括介入:MCI進行と遺伝要因の関連解析

舟川 桃子1, 櫻井 圭介1, 田中 亮1, 島田 早織1, 渡邊 実和1, 野村 俊之2, 青木 風花3, 松本 貴之3, 菅原 幸博3, 加山 博規4, Joe Ledsam4, 久恒 辰博1 (1.東京大学 大学院 新領域創成科学研究科, 2.三井不動産株式会社 柏の葉街づくり推進部, 3.日本ハム株式会社 中央研究所, 4.グーグル合同会社)

[P288]自動車運転能力と認知機能の関連~高齢者における大脳皮質領域の検討~

久徳 弓子1, 高戸 初夏2, 梶山 裕太1, 三原 雅史1 (1.川崎医科大学 神経内科学, 2.川崎医科大学)

[P290]認知症高齢者の人工肛門造設後における経過についての後ろ向き調査

内薗 真佐司1, 武田 正中2, 高橋 仁美1, 鈴木 絵夢1, 乾 彰彦1, 岩藤 綾子1 (1.兵庫医科大学病院 看護部, 2.兵庫医科大学 脳神経内科)

[P292]認知症高齢者の身体的自立度が在宅介護負担に及ぼす影響

塩田 智1,2, 杉江 和馬1 (1.奈良県立医科大学 脳神経内科, 2.宇陀市立病院 脳神経内科)

[P294]認知症高齢者のBPSDに対する多面的介入事例

森本 裕貴 (訪問看護・リハビリテーションあゆみの)

[P296]もの忘れ外来を受診した独居高齢者の特徴と介護者の負担

前島 伸一郎, 大沢 愛子, 神里 千瑛, 荒井 秀典 (国立長寿医療研究センター)

[P298]認知症の人の意思決定支援ガイドライン(第2版)を用いたモデル研修の評価

山口 友佑1,2, 齊藤 千晶1, 中村 裕子1, 李 相侖1,2, 鷲見 幸彦1,2 (1.社会福祉法人仁至会 認知症介護研究・研修大府センター, 2.国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター)

[P300]もの忘れ外来における臨時地域包括支援センター開設-円滑な医療・地域連携に着目して-

羽吹 敏行1, 速水 陽2, 川端 玉姫3, 本間 綾加3, 鈴木 めぐみ4, 高田 実春4, 吉川 容代5, 奥山 雅子5, 稲垣 徹6 (1.釧路孝仁会記念病院 リハビリテーション部, 2.北海道釧路市 福祉部 介護高齢課 高齢福祉係, 3.釧路孝仁会記念病院 看護部, 4.釧路孝仁会記念病院 患者支援総合センター医療相談室, 5.釧路孝仁会記念病院 事務部, 6.釧路孝仁会記念病院 医局)

[P302]認知症が関連した遺言無効確認訴訟の分析

中嶋 浩二 (医療法人社団武蔵野会 牧野リハビリテーション病院)

[P304]茨城県北の一病院におけるもの忘れ外来立ち上げの経験

坂本 悠記1, 徳元 悠木1, 中村 祐介1, 塩田 順1, 原田 和輝1, 大和田 典子2, 須田 智3 (1.田尻ヶ丘病院 脳神経内科, 2.田尻ヶ丘病院 看護部, 3.日本医科大学 脳神経内科)

[P306]高度アルツハイマー型認知症の中核症状薬物療法の調整に関する文献的検討

冨田 尚希, 石木 愛子, 古川 勝敏 (東北医科薬科大学 老年・地域医療学)

[P308]もの忘れセンターにおける音楽療法の効果の考察―長期参加家族の経過に着目して―

穐吉 千尋1, 玉田 真美1, 永井 久美子2, 木村 史子1, 神崎 恒一2 (1.杏林大学医学部付属病院 もの忘れセンター, 2.杏林大学 医学部 高齢医学)

[P310]介護施設等における高齢者虐待判断件数増加の関連要因

吉川 悠貴1,2, 阿部 哲也1,2, 森下 久美1, 加藤 伸司1,2 (1.認知症介護研究・研修仙台センター, 2.東北福祉大学)

[P312]回復期施設における認知症治療連携の実態と今後

青山 雄一 (平成記念病院 脳神経外科)

[P314]もの忘れ外来初診患者におけるCGAの10年間の変化

玉田 真美1, 永井 久美子2, 穐吉 千尋1, 神崎 恒一2 (1.杏林大学 医学部 付属病院 もの忘れセンター, 2.杏林大学 医学部 高齢医学)

[P316]支援者としての私と家族としての私のゆらぎ~MSWと長男の立場から~

高瀬 昌浩1, 上木 英人2 (1.国立病院機構 横浜医療センター 医療ソーシャルワーカー, 2.国立病院機構 横浜医療センター 脳神経内科)

[P318]認知機能低下予防教室における口腔プログラムの効果

近藤 美妃1, 松田 佳奈2, 川北 澄枝1, 山崎 京子1, 北嶋 絵里1, 佐野 泰子1, 石田 美樹1, 伊藤 希3, 梅澤 秀河4, 須曽野 星来4, 藤原 麗4, 平田 佳寛1, 新堂 晃大1 (1.三重大学 医学部附属病院 認知症センター, 2.三重大学 大学院 医学系研究科 認知症医療学講座, 3.三重大学 医学部附属病院 歯科口腔外科, 4.三重大学 医学部 医学科)

[P320]身体合併症で入院となったせん妄ハイリスク患者におけるDSTラウンドの効果

石崎 雅俊, 永廣 ひとみ, 江崎 友美, 友岡 光太郎 (NHO 熊本再春医療センター)

[P322]熊本大学病院における認知症疾患医療センターの運用

水谷 浩徳1,2, 本多 由美1,2, 一木 崇弘1,3, 宮川 雄介1,3,4, 植川 顕1,5, 森田 伸子1, 上谷 浩之1,6, 武笠 晃丈1,5, 植田 光晴1,2, 藤瀬 昇1,3,7, 平井 俊範1,6 (1.熊本大学病院認知症疾患医療センター, 2.熊本大学脳神経内科学, 3.熊本大学神経精神医学, 4.くまもと青明病院, 5.熊本大学脳神経外科学, 6.熊本大学放射線診断学, 7.熊本大学病院心理支援センター)

[P324]認知症疾患医療センターが実践する若年性認知症支援(1)ー“はじめの一歩“の活動ー

山本 恵利佳1, 山根 大樹1, 若井 正一1,2 (1.中東遠総合医療センター 認知症疾患医療センター, 2.中東遠総合医療センター 脳神経内科)

[P326]認知症患者に対する嚥下チーム介入と入院期間の関連

水原 亮1, 岡 優介1, 上田 凌大1, 西井 陽亮1, 木村 正志1, 江橋 洋平2, 多田 英喜2, 赤崎 信吾2, 宮本 真奈美3 (1.NHO舞鶴医療センター 脳神経内科, 2.NHO舞鶴医療センター リハビリテーション科, 3.NHO舞鶴医療センター 栄養管理室)

[P328]もの忘れ外来通院患者におけるCDR-Jスコア0と0.5の比較

永井 久美子1, 玉田 真美2, 穐吉 千尋2, 輪千 安希子1, 神崎 恒一1 (1.杏林大学 医学部 高齢医学, 2.杏林大学病院 もの忘れセンター)

[P330]当院のレカネマブ導入における多職種連携の試み

土屋 智裕, 坪山 峻, 大垣 圭太郎, 渡邉 由佳 (獨協医科大学日光医療センター 脳神経内科)

[P332]認知症におけるグルタミン酸AMPA受容体[11C]K-2 PET画像解析方法の検討

阿部 弘基1, 中島 和希1, 波多野 真依1, 木村 裕一2, 藤本 優1, 有澤 哲1, 高橋 琢哉1 (1.横浜市立大学 医学部 医学科 生理学, 2.近畿大学大学院 情報学研究科 医用画像情報工学)

[P334]認知症看護における看護師の困難感は肯定的感情体験の共有により軽減される

平原 晶代1, 渡邉 千優2, 近 文香1, 鈴木 美穂1, 飯塚 穂菜実1, 石黒 敬信3, 小野寺 理3, 高松 洋子1 (1.新潟大学医歯学総合病院 看護部, 2.新潟青陵大学看護福祉心理学部 看護学科, 3.新潟大学脳研究所 臨床神経科学部門 脳神経内科分野)

[P336]軽度アルツハイマー病に対するショートケアの活動と今後の課題

山之内 茉莉菜1, 須田 友里恵1, 佐々木 翔大2, 小林 瑞希3 (1.国立病院機構新潟病院 看護部, 2.国立病院機構新潟病院 作業療法部門, 3.国立病院機構新潟病院 言語聴覚部門)

[P338]peritumoral cystを伴うPitNETの摘出を行い、認知機能の改善を得た症例

野田 尚志, 瓜生 康浩, 岡崎 耀太郎, 作山 りさ, 関口 徳朗, 鈴木 幸二, 田中 悠介, 谷野 慎, 宮原 宏輔 (国立病院機構横浜医療センター)

[P340]脆弱性骨折二次予防時に使用される簡易認知機能検査の検討

廣瀬 大輔, 佐藤 友彦, 稲川 雄太, 芹澤 俊太郎, 山本 諒, 宮城 佑規, 崔 セイ, 中島 誠, 都河 明人 (東京医科大学 高齢総合医学分野)

[P342]家族間コミュニケーションに問題のあった家族性アルツハイマー病の1家系

西郷 和真1,2,3, 中村 朱美1, 秋丸 憲子4, 小田 いつき1,2, 池川 敦子2, 仲間 美奈1,2, 田港 朝也3, 吉川 恵輔3, 寒川 真3, 平野 牧人3, 三井 良之3, 永井 義隆3 (1.近畿大学病院 遺伝子診療部, 2.近畿大学 総合理工大学院理学専攻 遺伝カウンセラー養成課程, 3.近畿大学 医学部 脳神経内科, 4.日本赤十字社 和歌山医療センター 遺伝性ユニット)

[P344]物忘れ外来に長期通院可能であった患者の実態調査

本井 ゆみ子1,2,3, 大木 達也2, 神戸 泰紀1,3, 高山 敏樹1,4,6, 中島 円1,5, 常深 泰司1,3 (1.順天堂大学医学部附属順天堂医院, 2.順天堂大学医学部大学院 認知症治療学講座, 3.順天堂大学医学部脳神経内科, 4.順天堂大学医学部精神医学講座, 5.順天堂大学医学部脳神経外科, 6.順天堂大学医学部江東高齢者医療センター精神科)

[P346]認知症高齢者の認知機能変動を捉える観察ツールの有用性に関する探索的研究

加藤 泰子1, 九津見 雅美2, 久保田 真美3, 渡辺 陽子4, 高橋 みどり1, 淡路 深雪5, 古和 久朋6 (1.兵庫医科大学 看護学部, 2.大阪公立大学大学院 看護学研究科, 3.神戸在宅医療・介護推進財団, 4.県立広島大学 保健福祉学部, 5.社会福祉法人 悠人会 特別養護老人ホーム ベルファミリア, 6.神戸大学大学院 保健学研究科)

[P348]コグニサイン観察シートの有用性の検証

高橋 みどり1, 九津見 雅美2, 久保田 真美3, 渡辺 陽子4, 古和 久明5, 加藤 泰子1 (1.兵庫医科大学 看護学部, 2.大阪公立大学大学院 看護学研究科, 3.神戸在宅医療・介護推進財団, 4.県立広島大学 保健福祉学部, 5.神戸大学大学院 保健学研究科)

[P350]高齢者の栄養状態の調査を行って

山田 智, 中川 美和 (中野共立病院リハビリテーション科)

[P352]個体老化からみたアルツハイマー病発症リスク因子の探索

中野 将希1, 西村 正樹1,2,3 (1.滋賀医科大学 神経難病研究センター, 2.公立八鹿病院 脳神経内科, 3.公益財団法人 医療文化経済グローカル研究所)

[P354]アイスランド変異(APP-A673T)はin vivoでアミロイド病変に対して保護的である

下濱 祥1,2, 藤岡 亮2, 三平 尚美2, 関口 みさき3, 齋藤 貴志4, 西道 降臣3, 中原 仁1, 日野 智博5, 星野 温5, 笹栗 弘貴2,3 (1.慶應義塾大学医学部神経内科, 2.理化学研究所脳神経科学研究センター認知症病態連携研究ユニット, 3.理化学研究所脳神経科学研究センター神経老化制御研究チーム, 4.名古屋市立大学大学院医学研究科認知症科学分野, 5.京都府立医科大学循環器内科)

[P356]BioID法を利用したAPPと相互作用するタンパク質の同定とA&beta産生の関連性の検討

程 華音, 松田 悠亜, 舟本 聡 (同志社大学大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室)

[P358]脂質フリッパーゼ活性変化がアルツハイマー病病態に与える影響の解明

池田 篤哉1, 久冨 翔晴2, 橋本 唯史3, 櫻井 隆4, 久保田 翔1, 上原 孝1, 高杉 展正1 (1.岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科, 2.岡山大学 薬学部, 3.国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター, 4.順天堂大学 医学部)

[P360]&gammaセクレターゼ構成因子ニカストリンの糖鎖修飾と酵素活性・基質選択性 の検討

半田 讓大, 生田 美友, 金子 真輝, 石原 聖子, 舟本 聡 (同志社大学 大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室)

[P362]アルツハイマー病バイオマーカー分子APP669-711産生酵素の同定

高岳 叡辰1, 横山 雅シャラ1, 小林 穗乃可1, 金子 直樹2, 内藤 寛貴2, 関谷 禎規2, 池村 健太郎3, Gabriel Opoku3, 廣畑 聡3, 岩本 慎一2, 田中 耕一2, 富田 泰輔1 (1.東京大学 薬学系研究科 機能病態学教室, 2.株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所, 3.岡山大学大学院 保健学研究科 生体情報科学領域)

[P364]Establishing a mouse model for cognitive resilience to Alzheimer’s disease

赤堀 元樹1, 本庄 智香1, 和田 隆文1, 松本 瑞樹1, 上田 紗希帆1, 後藤 和也2, 高橋 良輔3, 松本 理器1, 葛谷 聡1 (1.京都大学 医学研究科 臨床神経学, 2.京都大学 医学研究科 認知制御学講座, 3.国立大学法人 京都大学 学術研究展開センター 生命・医薬系部門)

[P366]Aβ分解酵素KLK7とAβを標的とした二重特異性アプタマーの開発

大埜 日佳梨1, 小林 俊一1, 堀 由起子2, 富田 泰輔2, 池袋 一典1, 塚越 かおり3 (1.東京農工大学大学院 工学府 生命工学専攻, 2.東京大学大学院 薬学系研究科 機能病態学教室, 3.東京理科大学 理学部 第一部 化学科)

[P368]運動による血液エクソソーム分泌はアルツハイマー病モデルマウスのAβ病理を改善する

武田 明子1, 武内 敏秀2, 田中 紀子1, 永井 義隆1,2 (1.近畿大学 医学部 脳神経内科, 2.近畿大学 ライフサイエンス研究所)

[P370]APP/PSノックインマウスでの嗅覚奪取によるアミロイド病理の促進

加藤 伸郎1, 趙 喜潤1, 小野 宗範1, 古山 貴文1, 山本 亮1, 志賀 英明2, 三輪 高喜2 (1.金沢医科大学 生理学, 2.金沢医科大学 耳鼻咽喉科学)

[P372]5×FADマウスのグリンパティック経路障害の分子機構解明

高村 歩美 (鳥取大学 医学部 保健学科 生体制御学講座)

[P374]APOEレアバリアントがAβオリゴマーに与える影響の検討

藤掛 伸宏1, 田中 麻衣子1, 大日方 藍2, 池内 健2, 宮下 哲典2, 橋本 唯史1 (1.国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第四部, 2.新潟大学脳研究所 遺伝子機能解析学分野)

[P376]新規ヒト化APOEモデルマウスの作製とその検証

中澤 那由多, 矢澤 恭介, 山崎 雄, 石川 若芸, 中森 正博, 丸山 博文 (広島大学大学院医系科学研究科脳神経内科学)

[P378]アルツハイマー病感受性アリルAPOE-e7 の機能解析

大日方 藍1, 月江 珠緒1, 長谷川 舞衣1, 原 範和1, 菊地 正隆1, 春日 健作2, 宮下 哲典1, 池内 健1 (1.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野, 2.国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部)

[P380]Long-Acting ASO Modulation of Tau Isoforms Alleviates 4R-Tauopathy Phenotypes

石垣 診祐1, 岩田 邦幸1,2, 佐橋 健太郎2, 河合 香里3, 藤岡 祐介1, 祖父江 元4 (1.滋賀医科大学 神経難病研究センター 橋渡し研究ユニット, 2.名古屋大学 大学院医学系研究科, 3.国立長寿医療研究センター, 4.愛知医科大学)

[P382]Split-TurboIDを用いたタウ凝集促進因子の探索研究

酒井 あさひ1, 木村 妙子1, 伊藤 有紀2, 鹿野 真吏亜1, 渡部 武流1, 高橋 慧3, 日置 寛之3, 高野 哲也2, 富田 泰輔1 (1.東京大学大学院薬学系研究科機能病態学教室, 2.九州大学高等研究院生体防御医学研究所脳機能分子システム分野, 3.天堂大学大学院医学研究科脳回路形態学)

[P384]老人斑におけるリン酸化タウの存在とその必要性の検討

生野 幹太1, 東 優人1, 西道 隆臣2, 齊藤 貴志3, 角田 伸人1 (1.同志社大学院 生命医科学研究科 医生命システム専攻 神経病理学研究室, 2.理化学研究所脳神経科学研究センター, 3.名古屋市立大学大学院医学研究科)

[P386]Screening Natural Compound Library Using In Vitro Seed-dependent Tau Aggregation

カーン アブシーンザマン1, Imtiaz Ahmed1,3, Hattori Nobutaka1, Ichiguro Koiichi1, Hasegawa Masato4, Motoi Yumiko1,2 (1.Department of Neurology, Juntendo University, 2.Department of Therapeutics for Dementia, 3.Research Institute for Diseases of Old Age, 4.Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science Brain and Neuroscience Research Dementia Project)

[P388]ヒト脳脊髄液中に含まれる内在性タウ断片ペプチドの探索

太田 知志, 村瀬 雅樹, 関谷 禎規, 金子 直樹, 岩本 慎一, 田中 耕一 (株式会社 島津製作所)

[P390]SRRM2 is localized to tau aggregates in the brain of PSP

Faris Hazwan Nazar1, Kato Tomoko1, Pahrudin Arrozi Aslina2, Yanagisawa Daijiro3, Bellier Jean-Pierre1, Itoh Yasushi4, Tooyama Ikuo1 (1.滋賀医科大学 創発的研究センター, 2.Department of Molecular Medicine, Faculty of Medicine, Universiti Malaya, 3.滋賀医科大学 神経難病研究センター, 4.滋賀医科大学 病理学講座)

[P392]糖尿病により惹起される脳内タウのリン酸化亢進に寄与するキナーゼの同定

伊藤 祐規1,2, 武田 朱公1,2, 中嶋 恒男3, 山本 翔2,3, 手代木 紳2,3, 三木 渉3, 三木 国煕1, 岸野 義信3, 大河原 桃子2,3, 森下 竜一1 (1.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 2.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学)

[P394]Tau-Tgマウスの発症時期を予測する血液バイオマーカーの網羅的探索

三木 国熙1, 武田 朱公1,2, 伊藤 祐規1,2, 中嶋 恒男3, 手代木 紳2,3, 山本 翔2,3, 大河原 桃子2,3, 三木 渉3, 岸野 義信3, 森下 竜一1 (1.大阪大学大学院 医学系研究科 臨床遺伝子治療学, 2.大阪精神医療センター こころの科学リサーチセンター, 3.大阪大学大学院 医学系研究科 老年・総合内科学)

[P396]アミロイド病理下で変化するタウの翻訳後修飾について

橋本 翔子1,2, 松葉 由紀夫1,2, 高橋 美華2, 西道 隆臣2 (1.滋賀医科大学 創発的研究センター, 2.理化学研究所 脳神経科学研究センター)

[P398]タウPETプローブ[18F]SNFT-1の放射性代謝物の同定

石塚 遥南1, 原田 龍一1,2, 清水 悠暉2, 直野 留美1, 金田 朋洋3, 古本 祥三2, 岡村 信行1,2 (1.東北医科薬科大学 医学部 薬理学, 2.東北大学 先端量子ビーム科学研究センター, 3.東北大学大学院 医学系研究科 画像解析学分野)

[P400]タウタンパク質の凝集過程における前駆体の存在と役割

高橋 知未1, 野中 隆2, 長谷川 成人2, 堀 由起子3, 富田 泰輔3, 栗田 玲1 (1.東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻, 2.東京都医学総合研究所 認知症プロジェクト, 3.東京大学大学院 薬学系研究科 機能病態学教室)

[P402]4RタウPETトレーサーの結合性の解析

原田 龍一1,2, 小島 花梨2, Hendris Wongso2, 石木 愛子3, 赤木 明生4, 宮原 弘明4, 岩崎 靖4, 古本 祥三2, 岡村 信行1,2 (1.東北医科薬科大学 医学部 薬理学, 2.東北大学 先端量子ビーム科学研究センター, 3.東北医科薬科大学 医学部 老年・地域医療学, 4.愛知医科大学 加齢医科学研究所 神経病理学分野)

[P404]Exploring Neuroprotective Properties of the Neddylation Inhibitor in Microglia

菅野 直人1, 佐藤 一輝1, 長谷川 隆文2, 吉田 隼3, 石山 駿1, 中村 貴彬1, 池田 健祥1, 渡部 聡1, 宮田 杏子1, 青木 正志1 (1.東北大学 脳神経内科, 2.独立行政法人国立病院機構 仙台西多賀病院 脳神経内科, 3.独立行政法人国立病院機構 米沢病院 脳神経内科)

[P406]RUNX3によるオートファジー依存的αシヌクレイン凝集制御機構の解明

堀 由起子1, 富澤 郁美1, Yung Wen Chiu1, 間野 達雄2,3, 小野 麻衣子4, 樋口 真人5, 戸田 達史2, 岩田 淳2,6, 富田 泰輔1 (1.東大院 薬 機能病態学教室, 2.東大院 医 神経内科学, 3.国立精神・神経医療研究センター神経研究所 疾病研究第四部, 4.量子科学技術研究開発機構 量子生命科学研究所, 5.量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所, 6.東京都健康長寿医療センター 脳神経内科)

[P408]Analysis of visual abnormalities in Lewy body disease

天草 善信1, Ito Hiroto1, Takeuchi Ryosuke2, Iguchi Yohei1, Ohba Akinobu3, Kobayashi Kenta4, Hamaguchi Tomonari5, Hirunagi Tomoki1, Sahashi Kentaro1, Yamaguchi Hiroshi6, Osakada Fumitaka2, Katsuno Masahisa1 (1.Dept of Neurology, Nagoya University, 2.Cellular Pharmacology, Graduate School of Pharmaceutical Sciences, Nagoya University, 3.Cell physiology, Nagoya University, 4.Viral Vector Development, National Institute for Physiological Sciences, National Institutes of Natural Sciences, 5.Neurogenetics, Nagoya University, 6.Multicellular Circuit Dynamics, National Institute for Physiological Sciences)

[P410]プレセニリンの機能喪失がTDP-43プロテオパチーを引き起こす

イスラム サデクル1, 孫 陽1, 富田 泰輔2, 川内 大輔1, 道川 誠3, 鄒 鶤1 (1.名古屋市立大学大学院医学研究科脳神経科学研究所 腫瘍・神経生物学分野, 2.東京大学大学院薬学研究科 機能病態学教室, 3.日本歯科大学新潟生命歯学部 高齢者医療学分野)

[P412]ストレス負荷や機能喪失による細胞内TDP-43凝集体形成の解析

大谷 麗子, 二本松 尚美, 鈴掛 雅美, 長谷川 成人, 野中 隆 (東京都医学総合研究所 認知症研究プロジェクト)

[P414]アデノ随伴ウイルス発現系によるTDP-43蓄積モデルマウスの作製

二本松 尚美, 大谷 麗子, 鈴掛 雅美, 野中 隆, 長谷川 成人 (東京都医学総合研究所 臨床医科学研究分野 認知症研究プロジェクト)

[P416]ゲノムワイド関連解析による東アジアに特徴的なレビー小体型認知症関連座位の同定

光森 理紗1, 浅海 裕也1, 重水 大智1,2, 森園 隆1, 新飯田 俊平3, 尾崎 浩一1,2,4,5 (1.国立長寿医療研究センター 研究所 メディカルゲノムセンター, 2.広島大学 大学院 医系科学研究科 循環器内科学, 3.国立長寿医療研究センター 研究所, 4.理化学研究所 生命医科学研究センター, 5.名古屋大学 大学院 医学系研究科 老化基礎科学)

[P418]Association of PRNP p.E219K Variant with Alzheimer Disease in Japanese Cohort

Qurat Ul Ain Hayder1, Hara Norikazu1, Watanabe Midori1,2, Obinata Ai1, Kikuchi Masataka1, Miyashita Akinori1, Ikeuchi Takeshi1 (1.Department of Molecular Genetics, Brain Research Institute, Niigata University, 2.Department of Neurology, Brain Research Institute, Niigata University)

[P420]GSK3β+/-マウスにおける空間探索ネットワークの加齢に伴う変化

田代 百美1, 小池 力2, 添田 義行3, 掛川 渉1, 高島 明彦1 (1.学習院大学大学院 自然科学研究科 生命科学専攻, 2.国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 脳機能イメージング研究センター, 3.日本大学 薬学部 機能形態学研究室)

[P422]アルツハイマー病のポリジェニックリスクスコア層別化によるマルチオミックス解析

菊地 正隆1, 宮下 哲典1, 廣田 湧2, 原 範和1, 長谷川 舞衣1, 榊原 泰史2, 関谷 倫子2, 齊藤 祐子3, 村山 繁雄3,4, 飯島 浩一2, 池内 健1 (1.新潟大学脳研究所, 2.国立長寿医療研究センター, 3.東京都健康長寿医療センター, 4.大阪大学)

[P424]ADマウスモデルへのp3-Alcβ9-19(製剤名ALC919)末梢投与による脳内発現変化

羽田 沙緒里1, 齋藤 遥2, 木下 祥一2, 安藤 香奈絵3, 鈴木 利治3,4 (1.産業技術総合研究所 バイオものづくり研究センター, 2.北海道大学 大学院生命科学院, 3.東京都立大学 大学院理学研究科, 4.北海道大学 大学院医学研究院)

[P426]LATE-NCステージ分類に基づくヒト剖検脳の遺伝学的検討

宮下 哲典1, 金田 大太2, 大日方 藍1, 原 範和1, 月江 珠緒1, 長谷川 舞衣1, 春日 健作1,3, 菊地 正隆1, 橋詰 良夫2, 池内 健1 (1.新潟大学 脳研究所 遺伝子機能解析学分野, 2.医療法人さわらび会 福祉村病院 神経病理研究所, 3.3.国立長寿医療研究センター 認知症先進医療開発センター 診断イノベーション研究部)

[P428]PS19;ob/obマウスにおける、肥満・糖尿病のタウ病理及び寿命に対する効果

武倉 アブドグプル, 篠原 充, 河合 香里, 里 直行 (国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部)

[P430]アルツハイマー病モデルマウスでの甘草主成分によるDNA損傷機構への影響

王 桂鳳1, 平本 恵一2, 有馬 寧3,4, 大西 志保2,5, 川西 正祐5, 村田 真理子3 (1.鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 鍼灸サイエンス学科, 2.鈴鹿医療科学大学 薬学部, 3.鈴鹿医療科学大学 大学院医療科学研究科, 4.鈴鹿医療科学大学 東洋医学研究所, 5.鈴鹿医療科学大学 大学院薬学研究科)

[P432]過栄養アルツハイマー病モデルマウスにおける末梢代謝組織の解析

川出 野絵1, 小峯 起1, 祖父江 顕1, 齊藤 貴志2, 山中 宏二1 (1.名古屋大学・環境医学研究所・病態神経科学, 2.名古屋市立大学・脳神経科学研究所・認知症科学)

[P434]PS19マウスを用いた末梢血からのバイオマーカー検出の試み

播磨 杏奈1, 塚越 かおり2, 徳田 隆彦3, Sanjiv Sharma4, 村上 智亮1 (1.東京農工大学 獣医毒性学研究室, 2.東京理科大学 理学部第一部 化学科, 3.量子科学技術研究開発機構, 4.University of Liverpool)

[P436]リスザルの脳におけるAβ40, Aβ42, Aβ43の沈着パターン評価

大和久 健太, 村上 智亮 (東京農工大学 獣医毒性学研究室)

[P438]肥満・糖尿病かつADで発現上昇するLssの末梢組織での欠損は早期死亡を惹起する

河合 香里, 篠原 充, 武倉 アブドグプル, 里 直行 (国立長寿医療研究センター 分子基盤研究部)

[P440]アルツハイマー病患者末梢血由来誘導ミクログリア様(iMG)細胞の遺伝子発現解析

前川 華澄1, 渋川 茉莉2, 扇谷 昌宏3,4, 稲嶺 翔吾4, 加藤 隆弘4,5, 狩野 修2, 山中 宏二1 (1.名古屋大学 環境医学研究所 病態神経科学分野, 2.東邦大学医学部 内科学講座 神経内科学分野, 3.旭川医科大学 解剖学講座 機能形態学分野, 4.九州大学大学院 医学研究院 精神病態医学, 5.北海道大学大学院 医学研究院 神経病態学分野精神医学)

[P442]アルツハイマー病モデルマウスにおける蛋白質凝集抑制化合物の治療効果

藤井 佳奈子1, 武内 敏秀2, 藤野 雄三1, 田中 紀子1, 藤野 奈央1, 武田 明子1, 永井 義隆1,2 (1.近畿大学 医学部 脳神経内科, 2.近畿大学 ライフサイエンス研究所)

[P444]Aβ凝集抑制能を有するChol-PEGベシクルによるAD治療薬/DDS開発

朝山 章一郎, 渡邉 捷太, 上田 一樹 (東京都立大学 大学院 都市環境科学研究科 環境応用化学域)

[P446]グルタミン酸/GABA作動性ニューロン・アストロサイトのハイスループット誘導法

森本 悟1,2, 中村 志穂1,2, 小澤 史子1,2, 岡野 栄之1,2 (1.慶應義塾大学再生医療リサーチセンター, 2.東京都健康長寿医療センター 神経変性疾患研究)

[P448]マウスの脳部位別のリン酸化ネットワーク解析

村岡 賢1, 岩原 直敏2, 石田 真弓1, 池本 成美1, 鷹合 成美1, 久原 真2, 足立 淳1,3 (1.医薬基盤・健康・栄養研究所 創薬デザインセンター 創薬標的プロテオミクスプロジェクト, 2.札幌医科大学 神経内科学講座, 3.京都大学 薬学研究科 創薬プロテオミクス分野)

[P450]次世代プロテオミクスDIA法による認知機能低下予測尿バイオマーカー探索

渡邊 裕美1, 山本 恵子2, 柳田 憲吾2, 北村 香織1,3, 春日 健作4, 山本 格2, 中村 和利1 (1.新潟大学大学院 医歯学総合研究科 社会環境医学, 2.新潟大学大学院 医歯学総合研究科 生体液バイオマーカーセンター, 3.関東学院大学 看護学部, 4.国立長寿医療研究センター 診断イノベーション研究部)

[P452]げっ歯類のアストログリオーシスPET:麻酔薬の影響と課題

原田 萌衣1, 原田 龍一1,2, 清水 悠暉2, 直野 留美1, 境 崇行2, 船木 善仁2, 志田原 美保3, 中村 正帆1,4, 古本 祥三2, 岡村 信行1,2 (1.東北医科薬科大学 医学部 薬理学, 2.東北大学 先端量子ビーム科研究センター, 3.東北大学大学院 工学研究科 応用量子医工学分野, 4.岩手医科大学 統合基礎講座薬理学講座 病態制御学分野)