セッション詳細
シンポジウム9「認知症と口腔機能-医科・歯科連携の課題と展望ー」
2025年11月21日(金) 13:05 〜 14:45
第4会場(朱鷺メッセ 3F 中会議室302B)
座長:眞鍋 雄太(神奈川歯科大学歯学部臨床先端医学系認知症医科学分野 認知症・高齢者総合内科),橋本 衛(近畿大学医学部精神神経科学教室)
実臨床では、認知症性疾患の症状や病態への口腔機能の関与をしばしば実感する。事実、認知症性疾患と口腔機能の関連を指摘する報告は多い。一方で、この領域に対する医科における関心の度合いは、歯科研究者程ではない印象を持つ。本シンポジウムでは、医科専門家の口腔機能への関心を深めることを目的に、先ず歯科研究者より歯科発信の知見をサマライズしてもらい、これを受けて、医科研究者より現時点で言えること、今後の課題と展望を報告。最後に現在進行中の医科-歯科連携研究プロジェクトを紹介する。
[SY9-1]口腔機能と認知症・認知機能との関連性―動物実験から疫学研究までー
○木本 克彦 (神奈川歯科大学 横浜クリニック 歯科補綴学講座 クラウンブリッジ補綴学分野)
[SY9-2]医科臨床への展開が期待できる認知症性疾患と口腔機能の関連に関する知見
○眞鍋 雄太 (神奈川歯科大学 歯学部 臨床先端医学系 認知症医科学分野 認知症・高齢者総合内科)
[SY9-3]認知機能と口腔機能の関連についての医科歯科連携研究プロジェクト
○笛木 賢治 (東京科学大学 咬合機能健康科学分野)
