セッション詳細

シンポジウム12「CADASILの病態・創薬研究」

2025年11月21日(金) 13:05 〜 14:45
第8会場(ホテル日航新潟 4F 朱鷺B)
座長:猪原 匡史(国立循環器病研究センター),伊藤 素行(千葉大学大学院薬学研究院生化学研究室)
CADASILの病態研究が活発化し、わが国の創薬研究は世界をリードしている。これまでCADASILの病態を忠実に再現するモデル系はなかったが、近年、iPSモデルやゼブラフィッシュモデル等が開発され、その病態メカニズムの解明や治療薬開発が加速化している。本シンポジウムではCADASILのメカニズムと治療薬候補を議論する機会としたい。

[SY12-1]患者由来iPS細胞を用いたCADASILの病態解明と創薬研究への応用

西原 秀昭 (山口大学 大学院医学系研究科 臨床神経学講座)

[SY12-2]ゼブラフィッシュを用いたCADASIL病態モデルの開発と病態進展メカニズムの解明

伊藤 素行1,2,3, 加納 永梧1, 王林 思帆1, 古川 健吾1, 溝口 貴正1 (1.千葉大学 薬学部 大学院薬学研究院, 2.千葉大学災害治療学研究所, 3.千葉大学健康疾患オミクスセンター)

[SY12-3]CADASILの個別化医療に向けた疾患モデル開発の最前線

齊藤 聡1, 石山 浩之1, 山本 由美2, 猪原 匡史1,2 (1.国立循環器病研究センター 脳神経内科, 2.国立循環器病研究センター CADASIL創薬研究部)

[SY12-4]CADASILの病態解明研究および特定臨床研究LOMCAD試験の概要

水田 依久子1, 尾原 知行1, 渡邉 明子1, 向井 麻央1, 猪原 登志子2, 中田 美津子3, 内藤 あかり3, 手良向 聡3, 水野 敏樹1 (1.京都府立医科大学 大学院医学研究科 脳神経内科学, 2.京都府立医科大学附属病院 臨床研究推進センター 研究マネジメント部門, 3.京都府立医科大学 大学院医学研究科 生物統計学)