セッション詳細

一般演題52 手術室6「術中神経モニタリング1」

2025年5月18日(日) 8:30 〜 9:30
第15会場(11F 会議室1101・1102)
座長:島田 俊樹(医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 診療技術部 臨床工学科)、鈴木 真紀子(聖隷三方原病院 CE室)

[O52-1]パーキンソン病の脳深部刺激療法における刺激条件決定方法の検討-脳局所フィールド電位法とコンタクトスクリーニング法の比較-

*樽井 慎1、髙須賀 功喜1、畠中 雅崇1、牟礼 英生2、新免 利郎3 (1. 社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 臨床工学科、2. 社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 脳神経外科、3. 社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院 リハビリテーション部)
コメント()

[O52-2]全静脈麻酔下の小児における低用量吸入麻酔薬の術中神経モニタリングへの影響

*土田 将之1、深尾 英臣1、海江田 章1、大里 倫之2、齊藤 敏樹2、川上 紀明2 (1. 社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院 医療機器管理科、2. 社会医療法人 杏嶺会 一宮西病院 整形外科 脊椎・側彎センター)
コメント()

[O52-3]術中VEPモニタリングにおける経頭蓋導出と頭蓋内導出波形の比較

*石井 泰裕1、川村 可奈1、大森 結友1、佐藤 唯1、鈴木 皓晴2、近藤 聡英2 (1. 順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 臨床工学室、2. 順天堂大学 医学部附属 順天堂医院 脳神経外科)
コメント()

[O52-4]全身麻酔薬であるレミマゾラムベシル塩酸が誘発電位に及ぼす影響の評価(プロポフォールとの比較研究)

*鈴木 優介、斉藤 菜々子、佐藤 寿紀、安宅 駿、安田 直人、須田 江利子、佐藤 賢行 (秋田県立循環器・脳脊髄センター 臨床工学部)
コメント()

[O52-5]セボフルランとデスフルランによるMEP・SEP振幅抑制作用の評価

*田坂 浩樹1,2、坂東 直紀1,2、綾 悠真1,2、古川 真嘉1,2、渡辺 瑞季1,2、藤井 有美子1,2、近田 優介1,2、田中 克哉2,3、大藤 純2,4、藤原 敏孝5、多田 恵曜5 (1. 徳島大学病院 医療技術部 臨床工学技術部門、2. 徳島大学病院 ME管理センター、3. 徳島大学病院 麻酔科、4. 徳島大学病院 救急集中治療科、5. 徳島大学病院 脳神経外科)
コメント()

[O52-6]術中モニタリングにおける体性感覚誘発電位の経時的振幅・潜時変化について

*鷺谷 万葉1、八島 菜々子1、加藤 佑梨1、持立 智生1、林﨑 一樹1、早坂 朋佳1、髙橋 良太1、工藤 朋宏1、清水 裕也1、中鉢 亮1、鈴木 雅和2、西澤 威人2、高橋 義晴2、佐々木 達也2、遠藤 俊毅2 (1. 東北医科薬科大学病院 臨床工学部、2. 東北医科薬科大学病院 脳神経外科)
コメント()

[O52-7]プロポフォールと低用量セボフルランの混合麻酔管理が術中運動誘発電位に及ぼす影響

*山田 奨人1、茶木 友浩2、木村 友亮3、後藤 優輝1、石川 修宇1、橋本 佳苗1、室橋 高男1 (1. 札幌医科大学附属病院 臨床工学部、2. 札幌医科大学 医学部 麻酔科学講座、3. 札幌医科大学 医学部 脳神経外科学講座)
コメント()