特別講演(9:00 〜 10:00)特別講演1 透析施設における臨床工学技士への期待:日本透析医会から(腎代替療法専門指導士更新要件)座長:本間 崇(公益財団法人 日本臨床工学技士会、善仁会グループ)開く閉じる
特別講演(11:10 〜 12:10)特別講演2 手術室におけるCEへの期待-臨床工学技士の術中麻酔関連補助業務に関する安全管理指針を含む-座長:木村 政義(兵庫医科大学病院 臨床工学部 部長)、北本 憲永(藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット 臨床医工学分野 医療教授)開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:40)シンポジウム1 業務実態報告からみた臨床工学の進歩と調和座長:五十嵐 茂幸(北陸大学 医療保健学部 医療技術学科 准教授)、岸上 香織(医療法人厚生会 福井厚生病院 臨床工学課 課長)開く閉じる
パネルディスカッション(15:45 〜 17:45)パネルディスカッション1 内視鏡治療におけるエネルギーデバイスの再考~臨床工学技士による新たな指針に向けて~座長:阿部 真也(大阪医科薬科大学病院 臨床工学室 技師長補佐)、岩崎 毅(北海道大学病院 ME機器管理センター)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー1 NFCを活用した機器管理システム連携について座長:松尾 光則(公立大学法人大阪 大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部 保健主幹)共催:テルモ株式会社開く閉じる
シンポジウム(10:05 〜 12:05)シンポジウム2 診療報酬からみた臨床工学技士の将来像座長:野村 知由樹((医)医誠会都志見病院 臨床工学部 技士長、(公社)日本臨床工学技士会診療報酬等委員会 担当理事)、荒木 康幸(済生会熊本病院 臨床工学部門統括技師長兼臨床工学部門技師長、公益社団法人 日本臨床工学技士会 診療報酬等委員会 委員長)コメンテーター:萱島 道徳(東亜大学 医療学部 医療工学科 特任教授)開く閉じる
シンポジウム(17:20 〜 18:20)シンポジウム3 法改正から4年経過した今のアブレーション業務の実態に迫る座長:堺 美郎(社会福祉法人恩賜財団済生会熊本病院 臨床工学部 係長)、谷岡 怜(神戸大学学部附属病院 臨床工学部 主任臨床工学技士)コメンテーター:野村 知由樹(公益社団法人 日本臨床工学技士会 常任理事、医療法人医誠会 都志見病院)開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:00)パネルディスカッション2 女性活躍という言葉に違和感はありませんか?座長:笹生 亜紀子(山形県立河北病院)、松本 恵子(三豊総合病院 臨床工学科)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:40)パネルディスカッション3 広がれCE認知度・志望者拡大への第一歩~今出来ることを全世代で考えよう!~座長:安田 英也(一般社団法人 大阪府臨床工学技士会 志望者拡大担当理事)、関根 良美(公益財団法人 星総合病院 中央手術部 副主任)コメンテーター:佐々木 新(公益社団法人 日本臨床工学技士会 人材活性化委員会 委員長、岡山済生会総合病院 技士長補佐)グラフィックレコーダー:岡田 未奈(済生会西条病院、公益社団法人 日本臨床工学技士会 人材活性化委員会)開く閉じる
コンセンサスカンファレンス(15:45 〜 17:15)コンセンサスカンファレンス どうする!?塩素ガス発生対策!!座長:安藤 勝信(公益社団法人地域医療振興協会 練馬光が丘病院)、荒川 昌洋(地方独立行政法人 りんくう総合医療センター)開く閉じる
公募企画(9:00 〜 10:00)公募企画1 小児集中治療における臨床工学技士の進歩と調和~NICUだけじゃない、PICUもCEを必要としている~座長:田川 雅久(東京都立多摩総合医療センター 臨床工学科)、中島 凌弥(熊本赤十字病院 臨床工学部)開く閉じる
公募企画(10:05 〜 11:05)公募企画2 人工呼吸管理中の気道クリアランス向上を目指す”4種の神器"座長:五十嵐 義浩(聖マリアンナ医科大学病院 臨床工学技術部)、森下 世紀(福岡徳洲会病院 臨床工学科、日本臨床工学技士会)開く閉じる
公募企画(11:10 〜 12:10)公募企画3 遠隔モニタリングにおけるタスクシフト~心臓植込み患者の安全かつ有用なタスクシフトの実現に向けて~座長:脇田 亜由美(一宮市立市民病院)、中谷 暁洋(りんくう総合医療センター)開く閉じる
公募企画(13:40 〜 14:40)公募企画4 新たなCE業務の柱となれ!!脳血管内治療に挑むCEの今!!~各病院の立場から~座長:若林 卓哉(社会医療法人 医翔会 札幌白石記念病院)、吉田 勇斗(医療法人美脳 札幌美しが丘脳神経外科病院)開く閉じる
公募企画(16:55 〜 17:55)公募企画7 心不全ケアの学際的スキルを身に付けてCEの価値を高める-心不全パンデミックに立ち向かうために-座長:吉澤 光崇(丸の内病院)、石田 多鶴(名寄市立総合病院)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー2 内視鏡の安全性を支える臨床工学技士の役割~業務介入から機器管理、故障予防まで~座長:井上 博満(日産厚生会玉川病院 臨床工学科 臨床工学技士)共催:オリンパスマーケティング株式会社開く閉じる
ハンズオンセミナー(14:00 〜 15:30)ハンズオンセミナー3 体験!適切な手術用鋼製器具の運用・点検方法-効率化とリスクマネジメントの両立に向けて-共催:ビー・ブラウンエースクラップ株式会社開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー3 HVSIモニタを使ってみた~透析治療に必要な血流量とは~座長:松田 政二(どい腎臓内科透析クリニック 臨床工学部 技士長)共催:日機装株式会社/エア・ウォーター・メディカル株式会社開く閉じる
一般演題(口演)(9:00 〜 10:00)一般演題1 循環1「カテーテル治療1」座長:臼杵 大介(京都第二赤十字病院 医療技術部 臨床工学課)、石山 貴久(中東遠総合医療センター 臨床工学室)開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)一般演題3 機器管理1「その他」座長:稲田 潤一(神戸大学医学部附属病院 臨床工学部)、中尾 紗貴(日本赤十字社和歌山医療センター 医療技術部 臨床工学技術課)開く閉じる
一般演題(口演)(16:55 〜 17:55)一般演題5 災害対策2座長:髙橋 哲哉(地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院 臨床工学技術部)、八馬 冴香(成田富里徳洲会病院 臨床工学科)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー4 安定透析を実現する治療方法の選択座長:本間 崇(公益社団法人日本臨床工学技士会、医療法人社団善仁会グループ)共催:東レ・メディカル株式会社開く閉じる
一般演題(口演)(9:00 〜 10:00)一般演題6 機器管理2「管理・ソフト1」座長:青木 佑司(大津赤十字病院 臨床工学技術課)、山下 繁(日本赤十字社和歌山医療センター 医療技術部 臨床工学技術課)開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)一般演題8 機器管理4「医用テレメータ」座長:長岡 俊治(公益財団法人 天理よろづ相談所病院 臨床工学部)、福壽 彰(葉山ハートセンター 臨床工学科)開く閉じる
一般演題(口演)(14:45 〜 15:45)一般演題10 循環4「心臓不整脈デバイス2」座長:中島 明日美(昭和医科大学江東豊洲病院 臨床工学室)、長谷川 慎一(滋賀県立総合病院 臨床工学部)開く閉じる
一般演題(口演)(15:50 〜 16:50)一般演題11 循環5「心臓不整脈デバイス3」座長:小倉 敬士(京都府立医科大学附属病院 臨床工学部)、日野 友彰(大分大学医学部附属病院 医療技術部 臨床工学・歯科部門)開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)パネルディスカッション5 手術室運営における臨床工学技士の価値創造座長:出羽 仁(公立大学法人福島県立医科大学附属病院 臨床工学センター兼病院経営戦略部 技師長兼副部長)、定 亮志(大阪公立大学医学部附属病院 中央手術部兼医療機器部)開く閉じる
パネルディスカッション(10:35 〜 12:05)パネルディスカッション6 MCSの可能性座長:西岡 宏(国立循環器病研究センター 臨床工学部 主任)、中島 康佑(心臓病センター榊原病院 医療安全管理室 技士長)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)パネルディスカッション7 医療安全管理部門での臨床工学技士の進歩と調和座長:北村 孝一(大阪公立大学医学部附属病院 中央手術部 / 医療機器部 主査)、山口 智史(NTT東日本関東病院 医療安全管理室 医療安全管理担当者)開く閉じる
パネルディスカッション(16:50 〜 18:20)パネルディスカッション9 医療機器管理の進歩と調和~めっちゃ極めたる~座長:千葉 美樹(公益財団法人仙台市医療センター 仙台オープン病院 診療支援部 臨床工学室 技士長)、定 慎吾(大阪公立大学医学部附属病院 中央手術部兼医療機器部)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー5 在宅NPPV療法の要点と臨床工学技士の関わりについて座長:花岡 正志(神戸大学医学部附属病院 臨床工学部)共催:帝人ファーマ株式会社/帝人ヘルスケア株式会社開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー6 クリティカルケア領域における血液浄化を上手に活かす知識とテクニック座長:濱田 悠佑(川崎市立多摩病院 クリニカルエンジニア部)共催:株式会社ヴァンティブ開く閉じる
一般演題(口演)(9:00 〜 10:00)一般演題13 タスクシフト/シェア1座長:山本 和暉(茅ヶ崎市立病院 中央診療部ME室)、新田 輝(地方独立行政法人 神戸市民病院機構 神戸市立西神戸医療センター 臨床工学室)開く閉じる
一般演題(口演)(10:05 〜 11:05)一般演題14 機器管理5「輸液・シリンジポンプ」座長:柏原 謙(京都桂病院 臨床工学科)、畑 秀治(神戸市立医療センター中央市民病院 臨床工学技術部)開く閉じる
一般演題(口演)(14:45 〜 15:45)一般演題17 呼吸器1「臨床支援1」座長:志波 翠(社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院 聖隷三方原病院 CE室)、小野寺 哲兵(旭川赤十字病院 臨床工学課)開く閉じる
一般演題(口演)(15:50 〜 16:50)一般演題18 呼吸器2「臨床支援2」座長:渡邊 園香(医療法人徳洲会 四街道徳洲会病院 臨床工学科)、折原 和広(地方独立行政法人 東京都立病院機構 東京都立大塚病院 臨床工学部門)開く閉じる
一般演題(口演)(16:55 〜 17:55)一般演題19 学生演題2座長:黒川 宗雄(奈良県立医科大学附属病院 医療技術センター)、村上 成重(独立行政法人 国立病院機構 高松医療センター 診療部)開く閉じる
シンポジウム(9:00 〜 10:30)シンポジウム4 臨床工学の国際的「調和」を考える座長:川崎 忠行(前田記念腎研究所茂原クリニック 臨床工学部 部長)司会:福田 勇司(松江赤十字病院 医療技術部 臨床工学課 課長)開く閉じる
シンポジウム(15:45 〜 17:45)シンポジウム5 末梢血管内治療の現在・未来~タスクシフト・シェアを活かす~座長:倉田 直哉(大阪けいさつ病院 臨床工学科 係長)、山口 裕司(広島市立北部医療センター安佐市民病院 臨床工学室 主任技師)コメンテーター:矢津 優子(野崎徳洲会病院 臨床工学科)、吉田 勇斗(医療法人美脳 札幌美しが丘脳神経外科病院 臨床工学科 臨床工学技士)開く閉じる
パネルディスカッション(10:35 〜 12:05)パネルディスカッション10 CVIT合同企画:タスク・シフト/シェアの推進に向けての清潔介助の心得座長:佐藤 邦昭(国立大学法人 富山大学附属病院 医療器機器管理センター 臨床工学技士長、日本臨床工学技士会 心・血管カテーテル業務小委員会)、矢谷 慎吾(地方独立行政法人 佐世保市総合医療センター 臨床工学技師長補佐、日本臨床工学技士会 心・血管カテーテル業務小委員会)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:40)パネルディスカッション11 論文執筆をはじめから丁寧に~論文執筆のエキスパートが日頃のお悩み解決します!~座長:藤井 清孝(北里大学 医療衛生学部 医療工学科 臨床工学専攻)、三木 隆弘(日本大学病院 臨床工学室 技術長補佐)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー7 持続緩徐式 血液濾過器の進化~設計変更とビタミンE固定化の真価を考える~座長:岡本 裕美(東邦大学医療センター大橋病院 臨床工学部 技師長補佐)共催:旭化成メディカル株式会社開く閉じる
パネルディスカッション(9:00 〜 10:30)パネルディスカッション12 Clinical Engineer's Horizon:新たな領域へのチャレンジと未来への可能性司会:小笠原 順子(弘前大学医学部附属病院)、梶原 吉春(社会医療法人財団大和会東大和病院)開く閉じる
パネルディスカッション(10:35 〜 12:05)パネルディスカッション13 ハイパーサーミア導入施設の普及促進に向けて座長:濱田 祐己(広島県立二葉の里病院 臨床工学科)、三浦 ゆかり(社会医療法人 禎心会 札幌禎心会病院)開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)パネルディスカッション14 スコープオペレーターで輝くCEの未来~♡カメラ持ち。めっちゃ好きやねん!!♡~座長:野澤 隆志(杏林大学医学部付属病院)、前川 正樹(おもと会大浜第一病院 診療技術部 臨床工学科)コメンテーター:塚本 真司(社会医療法人 恵佑会 札幌病院)開く閉じる
パネルディスカッション(15:45 〜 17:45)パネルディスカッション15 麻酔関連補助業務のすゝめ~はやってんの?ほな、うちらもぼちぼち始めてみよか!!~座長:北本 憲永(藤田医科大学)、上塚 翼(済生会熊本病院)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー8 2024年初版「開心術中心筋保護法の選択および実践のガイドライン」とイオン化マグネシウム測定座長:吉田 幸太郎(神戸大学医学部附属病院 医療技術部臨床工学部門 技士長)共催:ノバ・バイオメディカル株式会社開く閉じる
パネルディスカッション(13:40 〜 15:10)パネルディスカッション16 業務拡大をはじめとする時代背景の変化に対応するための人材育成の課題と対応策~日本臨床工学技士会が考える教育支援者の育成~座長:古平 聡(北里大学 医療衛生学部)、工藤 元嗣(日本医療大学 保健医療学部 臨床工学科)開く閉じる
パネルディスカッション(15:15 〜 16:45)パネルディスカッション17 CEに最も身近な在宅医療~CEが腹膜透析業務へ参入する方法~座長:安部 貴之(東京女子医科大学)、平松 哲明(名古屋大学医学部附属病院)コメンテーター:吉川 史華(川崎医科大学附属病院 MEセンター)、髙橋 真理子(日産厚生会玉川病院)開く閉じる
パネルディスカッション(16:50 〜 18:20)パネルディスカッション18 高気圧酸素治療(HBO)装置の新規導入施設に対する提言~HBOを始めるために必要なこと~座長:太田 雅文(医療法人徳洲会 宇治徳洲会病院)、野堀 耕佑(公立陶生病院)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー9 心臓手術周術期における一酸化窒素(NO)吸入療法座長:倉島 直樹(東京科学大学病院 MEセンター センター長)共催:マリンクロットファーマ株式会社開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)一般演題22 血液浄化2「アフェレーシス」座長:釜江 直也(神戸市立医療センター中央市民病院 臨床工学技術部)、小野 翼(盛岡市立病院 医療支援部 臨床工学担当)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー10 透析アミロイド症に対する治療選択~リクセル併用療法の可能性~座長:高田 茂和(特定医療法人仁真会 白鷺病院 医療技術部 臨床工学科 科長)共催:扶桑薬品工業株式会社/株式会社カネカメディックス開く閉じる
一般演題(口演)(10:05 〜 11:05)一般演題24 消化器内視鏡2座長:吉村 兼(医療法人社団顕鐘会 神戸百年記念病院 消化器内視鏡センター)、神野 剛史(埼玉医科大学病院 臨床工学部)開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)一般演題25 血液浄化3「その他・モニタリング」座長:新井 貴浩(医療法人徳洲会 新庄徳洲会病院 臨床工学科)、高橋 初(医療法人新都市医療研究会「君津」会 玄々堂君津病院 臨床工学科)開く閉じる
一般演題(口演)(13:40 〜 14:40)一般演題26 血液浄化4「薬剤」座長:吉田 めぐみ(大阪電気通信大学 健康情報学部 医療工学専攻)、太田 理恵(茅ヶ崎市立病院 中央診療部 ME室)開く閉じる
一般演題(口演)(14:45 〜 15:45)一般演題27 呼吸器3「人工呼吸管理」座長:岡本 花織(北海道大学病院 ME機器管理/救命救急部門)、國香 正見(富山県立中央病院 医療技術部 臨床工学科)開く閉じる
一般演題(口演)(15:50 〜 16:50)一般演題28 呼吸器4「酸素・吸入療法」座長:松田 恵介(独立行政法人国立病院機構 仙台医療センター 診療技術部 臨床工学室)、畠山 拓也(秋田大学医学部附属病院 臨床工学センター)開く閉じる
シンポジウム(16:20 〜 17:50)シンポジウム6 日本集中治療医学会合同企画「集中治療専門臨床工学技士の誕生から将来へ」座長:木村 政義(兵庫医科大学病院 臨床工学部 臨床工学技士)、千原 伸也(日本医療大学 臨床工学科 教授)開く閉じる
ワークショップ(13:55 〜 15:55)ワークショップ 好評につき第2弾 Let's discussion!「コンプライアンスとリスクマネジメントに対する正しい知識を身に着けよう」~困った業務・悩んだ業務を考える~座長:髙橋 純子(京都橘大学 健康科学部 臨床工学科 教授)、小原 康幸(熊本大学病院)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー11 これからの透析患者のリン管理はどうする?~フォゼベルの役割と多職種連携の重要性~座長:前川 きよし(特定医療法人 仁真会 藤井寺白鷺クリニック 院長)共催:協和キリン株式会社開く閉じる
一般演題(口演)(9:00 〜 10:00)一般演題30 医療安全1座長:白川 憲之((独)四国こどもとおとなの医療センター 医療機器管理センター)、三井 友成(姫路赤十字病院 臨床工学技術課)開く閉じる
一般演題(口演)(11:10 〜 12:10)一般演題32 血液浄化5「透析液・洗浄剤」座長:重松 武史(宮本クリニック 臨床工学部)、川上 将史(特定医療法人財団松圓会東葛クリニック病院 臨床工学部)開く閉じる
シンポジウム(13:40 〜 15:40)シンポジウム7 専門・認定臨床工学技士取得の実際と他団体との連携を視野に入れた今後の展望座長:山下 芳久(埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 副理事長)、堀 純也(日本臨床工学技士会 専門・認定検定委員会、岡山理科大学 生命科学部 医療技術学科)開く閉じる
パネルディスカッション(10:35 〜 12:05)パネルディスカッション20 実録!!!ワークライフすごろく~ライフイベントと自分の価値観との調和を目指して~司会:須賀 里香(埼玉医科大学総合医療センター)、杉原 尚枝(社会医療法人 彩樹 豊中敬仁会病院)開く閉じる
パネルディスカッション(15:45 〜 17:45)パネルディスカッション21 臨床工学技士が担う医療安全座長:小林 剛志(平塚共済病院 臨床工学科、公益社団法人 日本臨床工学技士会)、松田 晋也(東京都済生会向島病院 医療安全管理室)開く閉じる
ランチョンセミナー(12:25 〜 13:25)ランチョンセミナー12 新型電子聴診器とAIアプリケーションが作る新たなVAモニタリング座長:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック 院長)共催:メディキット株式会社開く閉じる