セッション詳細

ポスターディスカッション2-B

2025年5月18日(日) 14:00 〜 14:30
ポスター会場(3F イベントホール)

[P2-2]JMS社製レーザー血流計ポケットLDFを用いた皮膚灌流圧測定方法の検討

*川上 将史1、野崎 宏1、稲田 陽司1、秋山 和宏2、内野 敬2、東 仲宣2 (1. 特定医療法人財団松圓会東葛クリニック病院 臨床工学部、2. 特定医療法人財団松圓会東葛クリニック病院 外科)

[P2-4]特有のアルゴリズムにより基本レート以下の作動を呈した1例

*澤井 綾太1、土井 日来1、杉本 健太1、森地 裕子1、福谷 伶芳1、竹下 勇一1、兼田 泰子2 (1. 高槻赤十字病院 臨床工学技術課、2. 高槻赤十字病院 臨床工学技術課 主事)

[P2-6]日機装社製DCS-200Siと血液検査によるKt/Vの比較

*岡田 翔2、永井 博之1、藤巻 恵一1、塩田 文彦1、松本 和浩2、石川 亮太2、髙橋 良輔2、吉藤 由佳梨2、伊藤 将平2 (1. 医療法人永仁会尼崎北永仁会クリニック 内科、2. 医療法人永仁会尼崎北永仁会クリニック 検査課)

[P2-8]難治性心室細動に対し、二重連続体外式除細動で自己心拍再開を得た症例

*渡邊 史宏、眞榮城 弘幸、室岡 諭岐、細川 裕恭、木屋 嶺、小川 吉史、山根 啄模 (宇都宮記念病院 臨床工学部)

[P2-10]生体情報モニタの機器更新における安全管理について

*藏元 直也、徳田 秀仁、福元 栄一郎、前田 太郎、佐潟 芳久 (鹿児島大学病院 医療技術部 臨床工学部門)

[P2-12]FFRangioシステムを用いたFFR値の測定におけるCEの経験年数の影響評価

*糸数 洋貴1、花城 緑1、児玉 健志1、田畑 達也2 (1. 社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 ME科、2. 社会医療法人 仁愛会 浦添総合病院 循環器内科)

[P2-14]透析患者のCLTIに対し高気圧酸素治療が著効した1症例

*恒川 将大1、北原 良明1、大宅 映見1、川上 修平1、瓜生 明1、横江 凌1、大山 耕平1、満田 真吾1、樽井 滋郎1、宇津木 哲1、榊原 貴司2、大島 覚2 (1. 名古屋共立病院 臨床工学部、2. 名古屋共立病院 循環器内科)

[P2-16]当院における高気圧酸素治療の導入および今日までの取り組み

*瀧澤 龍太、矢澤 克真、竹重 建吾、紺野 光鶴、竹内 寛志、和田 亜美、志村 貴之、横松 温子、小澤 紀子、藤田 勇人 (国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 ME科)

[P2-18]呼吸サポートチーム作成による人工呼吸器離脱プロトコール導入における再挿管率への影響

*伊藤 孝輔1,6、山本 純2,6、宮脇 正芳3,6、大芦 綾野3,6、楠本 竜也3,6、池田 隼樹3,6、篠崎 奈穂4,6、新田 佳央5,6、原田 峻平5,6 (1. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 医療機器管理室、2. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 呼吸器外科、3. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 呼吸器内科、4. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 看護部、5. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 リハビリテーション科、6. 公益財団法人ライフ・エクステンション研究所付属 永寿総合病院 呼吸サポートチーム)

[P2-20]透析医療における塩素ガス発生事故対策マニュアルの作成について

*村井 美穂子1、阿部 貴弥2 (1. 岩手医科大学附属病院 臨床工学部、2. 岩手医科大学附属病院 血液浄化部)

[P2-22]新病院移転における臨床工学技士の関わり

*浦山 孝梓、伊藤 大輔、村山 悠、神谷 龍彦、北脇 英里香、佐々木 典子、関根 達弘、今田 捺未、土井 悠未、富澤 夏帆、坪谷 夢音、松本 蒼生、高橋 朋菜、比叡 恵美 (医療法人社団愛友会 伊奈病院)

[P2-24]病棟におけるポータブル気管支鏡使用後の再処理にCEが介入する有用性について

*中西 孝次、河村 誠司、由良 卓也、三浦 貴志、小松 真理子、水野 順平、山下 眞由子、山口 安蘭、宮武 鴻、岩上 雄祐 (和泉市立総合医療センター 臨床工学科)

[P2-26]北海道・東北臨床工学技士会連絡協議会の取り組み~技士会運営サマースクールの開催~

*千葉 美樹1,2、尾越 登1,2 (1. 北海道・東北臨床工学技士会連絡協議会、2. 一般社団法人 宮城県臨床工学技士会)

[P2-28]当院臨床工学科における左脚ペーシングへの関わり

*髙瀬 敦也、竹川 英史、百澤 拓実、大柴 拓実、志村 怜也、土屋 祐輝、名取 亮耶、内藤 真映、海野 和也、渡辺 一城 (山梨県立中央病院 臨床工学科)

[P2-30]清拭クロスによる輸液ポンプCIP-100Sの劣化調査

*佐治 駿1、鈴木 健一1、中山 拓也1、豊冨 達智1、志村 亜由香1、河原 香織1、石川 真士1,2 (1. 日本医科大学付属病院ME部、2. 日本医科大学付属病院麻酔科・ペインクリニック)

[P2-32]災害対応におけるCEの役割

*土井 照雄、大上 卓也、椿野 雄弥 (紀南病院)

[P2-34]災害時における停電・断水を想定したAuto Buck-Up On-line返血と動作可能条件

*佐藤 悟郎、有須田 祐樹、守泉 知美、合田 佑一 (臨床工学科)

[P2-36]当院透析室の災害対策

*赤嶺 蒼史、城間 悠子、金城 伸一郎、幸地 優 (医療法人徳洲会中部徳洲会病院 臨床工学部)

[P2-38]酢酸不耐症を疑い、無酢酸透析液を使用し奏功した一例

*今堀 泰一1、今村 芙紀1、工藤 歩香1、平野 涼寧1、吉岡 水輝1、川原田 直樹1、前田 遼1、市川 詩乃1、西村 宥哉1、山本 健心1、吉村 有梨奈1、三原 寿之1、末次 円香1、藤田 和睦1、濱口 眞成2 (1. 医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 臨床工学科、2. 医療法人徳洲会 八尾徳洲会総合病院 集中治療科)

[P2-40]ローコード開発環境を用いたアプリ内製による業務チェックリストの作成の効果

*仲松 晋也、屋比久 雄飛、大城 凱、照屋 心渉、伊佐 美優羽、兼城 雅 (社会医療法人かりゆし会ハートライフ病院 医療技術部 臨床工学科)

[P2-42]看護師による利活用を目標にした機器管理ソフトの改良

*屋比久 雄飛、仲松 晋也、照屋 心渉、大城 凱、伊佐 美優羽、兼城 雅 (社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院 医療技術部 臨床工学科)

[P2-44]血球貪食症候群に対しCHDFを含む集中治療を要した一例

*平山 和也1、大石 正人1、高岡 祐作1、石見 徹太1、岩井 昇1、髙橋 聖彦2、渡邊 隆2、宮内 義浩2、伊良部 徳次2 (1. 地方独立行政法人国保旭中央病院 臨床工学室、2. 地方独立行政法人国保旭中央病院 人工透析センター)

[P2-46]輸液ポンプの気泡検出が作動しなかった事例

*木村 雄一、亀井 亮太 (大阪府済生会吹田病院 臨床工学科)

[P2-48]生体情報モニタのアラーム削減に向けた取り組み

*岡崎 健一1、寺田 尚人1、寺井 久珠2、関口 優太2、清水 大輔2 (1. 株式会社日立製作所ひたちなか総合病院臨床工学科、2. 日本光電工業株式会社)

[P2-50]病棟における生体情報モニタを全台更新した経験

*谷 啓史、近藤 寛基、真野 一穂、西崎 力斗、池内 琢真、前田 修歩、長地 佑太、武田 光弘 (JA徳島厚生連 阿南医療センター 臨床工学技科)

[P2-52]Airvo2を用いてNO吸入療法を行う際の回路接続の工夫

*梨本 春菜、鴨下 方彦、奥山 公太、宍戸 真衣、小川 凛音、水上 尚於、須藤 正彦、石﨑 美那、金 賢守、伊藤 尚威、檜垣 祐介、村上 怜太、山内 尚也、林 貞治 (医療法人徳洲会 千葉西総合病院 臨床工学科)

[P2-54]演題取り下げ

[P2-56]脳梗塞に対する高気圧酸素治療

*外間 信人、関原 宏幸 (JA長野厚生連南長野医療センター篠ノ井総合病院)

[P2-58]RSTラウンドの頻回実施による人工呼吸器使用日数の短縮と軽快離脱率の向上

*升吉 ともみ、山野辺 基、山野 秀仁 (医療法人徳洲会野崎徳洲会病院)

[P2-60]透析患者におけるクラウド聴診の活用

*西川 佳那1、廣瀬 夢葵奈1、横田 佳歩1、奥山 翔1、小塚 信3、谷口 和紀2、前川 由佳2、髙木 公暁2、山羽 正義2、蓑島 謙一2 (1. 社会医療法人大雄会 大雄会第一病院、2. 社会医療法人大雄会 総合大雄会病院 泌尿器科、3. 社会医療法人大雄会 総合大雄会病院・大雄会第一病院)

[P2-62]スコアリングバルーンを用いた多段階拡張によるStent less Strategy

*安達 一眞、今西 祥、村田 達哉、山田 智裕、土井 一記 (兵庫県立西宮病院 診療部 臨床工学室)

[P2-64]チーム医療のためのCIEDs診療録記載方法の工夫

*橋本 早央里、金井 賢人、久野 佳苗、山根 香菜美、藤原 一樹、安部 貴大、太田 裕、小谷 友喜、高野 岳 (鳥取県立中央病院 臨床工学室)

[P2-66]高気圧酸素治療とマゴットセラピー同時治療の可能性

*石田 翔一郎、梶原 吉春、加納 有希子、石髙 拓也、広井 佳祐、増田 浩司、大野 慶伍、西原 圭一郎、權藤 史也、石井 大智、宇髙 大輝、平本 紗彩、別所 洋輝、津本 杏、竹内 健登 (社会医療法人財団 大和会 東大和病院 臨床工学室)

[P2-68]体外循環中に発生した全館停電による手術室内の照明消失の経験

*山本 伸一、佐合 満、滝沢 佑佳、石川 翔乃助、色川 桂輔、奥田 泰三 (医療法人澄心会 豊橋ハートセンター 臨床工学部門)

[P2-70]電話連絡による遠隔モニタリング送信率の改善効果

*森山 恭丞、越智 渉、市木 理子 (医療法人 徳洲会 野崎徳洲会病院)

[P2-72]演題取り下げ

[P2-74]JHAT令和6年能登半島支援活動

*林 耕平、鵜飼 将至、中島 康佑、岩田 直樹、神崎 章之、杉戸 健二、加納 忠行 (医療法人 仁寿会 タジミ第一病院)

[P2-76]Pulse aidの使用経験

*藤本 風太、南山 大揮、藤田 一瞭、伊藤 舞香、渡邉 佑亮、安久 航輝、石田 真誠、林 祐司、守口 由季、小西 宏伸、芹山 康雄、今村 博明 (国家公務員共済組合連合会枚方公済病院)

[P2-78]Elisa500の使用経験

*大野 喬亮、海野 佑基、秋本 祐克、清水 健司、望月 仁 (山梨大学医学部附属病院 臨床工学部)

[P2-80]5S活動について

*五位野 真衣、小原 将太、甲斐 颯、小澤 正宜、中山 有香 (彩の国東大宮メディカルセンター臨床工学科)

[P2-82]当院におけるTAVI業務の現状

*横町 蒼史、定 亮志、松尾 光則 (大阪公立大学医学部附属病院 医療機器部)

[P2-84]臨床工学技士不在の病院へ赴任して ~現在までの取り組み~

*間中 泰弘、惠 哲馬、廣浦 徹郎、酒井 花佳、森 千鶴、板倉 京香、藤田 千秋 (医療法人豊田会 高浜豊田病院 臨床工学科)

[P2-86]PCPS回路内空気混入事例を経て開始した院内研修の取り組み

*吉田 一貴、大畑 達哉、板持 貴久、中村 将大、中村 聡、釜江 直也、山田 恭二、畑 秀治、坂地 一朗 (神戸市立医療センター中央市民病院)

[P2-88]腹部大動脈の短い総腸骨動脈瘤に対してゴアエクスクルーダーIBEを用いてステントグラフト内挿術を施行した一例

*大山 浩樹、倉田 直哉、黒岡 亜貴、南部 颯、河内 優樹、浜津 宏太、濱田 直弥、椋本 匡俊、加藤 大三 (大阪けいさつ病院)