セッション詳細

ポスターセッション18「教育1(医療・介護・福祉従事者)」

2025年11月2日(日) 11:00 〜 12:00
ポスター会場
座長:小向 敦子(岩手県立大学 看護学部)

[P2-4-1]死の人権と個別性に配慮した実践的看取り介護のガイドブック作成

佐藤 恵, 林 美枝子 (日本医療大学 総合福祉学部 介護マネジメント学科)

[P2-4-2]死の人権に配慮した看取り研修が看取りの不安感に与える影響への介入研究について

林 美枝子, 佐藤 恵 (日本医療大学 総合福祉学部 介護マネジメント学科)

[P2-4-3]ナーシングホームという場所での看取りについての現状と認定看護師としての関わり

浅沼 有香 (ナーシングホーム結いの手)

[P2-4-4]終末期医療における医療用麻薬の廃棄実態から見えた薬剤師の役割

松浦 誠1, 三津石 佳奈1,2 (1.岩手医科大学 薬学部 臨床薬学講座 地域医療薬学分野, 2.医薬品情報センター 古川調剤薬局 駅東店)

[P2-4-5]第三次救急医療機関における看護師への『死の体験ワーク』を実施して

桐山 千里1, 小笠原 亜子2, 高井 裕美3, 前田 一恵4, 奥野 孝代5, 久留 弥保6, 島崎 美代7 (1.中濃厚生病院 臨床心理士・公認心理師, 2.久美愛厚生病院 臨床心理士・公認心理師, 3.中濃厚生病院 看護部緩和ケア委員会・緩和ケア病棟, 4.中濃厚生病院 緩和ケア認定看護師, 5.中濃厚生病院 精神科医, 6.中濃厚生病院 消化器病センター看護師, 7.中濃厚生病院 がん看護専門看護師・緩和ケア病棟)

[P2-4-6]日本の医学部・看護学部における死の教育の現状と課題―学科間比較を通じた検討―

八岡 利昌1,2, 浅見 昇吾2,3,4 (1.東京女子医科大学大学院医学研究科総合診療・総合内科学分野, 2.上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻, 3.上智大学外国語学部ドイツ語学科, 4.上智大学生命倫理研究所)

[P2-4-7]死の臨床におけるコミュニケーションワークショップの開催意義~地域緩和ケアネットワーク整備事業の一環として

松原 貴子1, 竹本 志保2, 庄司 育代2, 加藤 弘幸2, 檜作 朋子3, 高澤 洋子4, 倉持 雅代5, 佐藤 隆次6, 蛇口 真理子7, 鈴木 慈子8 (1.三重大学医学部附属病院 緩和ケアセンター, 2.紀南病院, 3.紀南地域在宅医療介護連携支援センターあいくる, 4.淀川キリスト教病院看護部, 5.青戸訪問看護ステーション, 6.一関病院, 7.岩手県立江刺病院, 8.日本赤十字東北看護大学 看護学部看護学科)

[P2-4-8]A大学医学部医学科4年次の社会医学実習における緩和ケア病棟見学実習の活動報告

村上 あきつ1, 大西 綾花2, 辻 晃仁3 (1.香川大学医学部附属病院 がんセンター, 2.高松平和病院 緩和ケア内科, 3.香川大学医学部 臨床腫瘍学講座)