セッション詳細
[1S06m]オートファジー:拡がり続ける分子機構と生理機能の最前線
2025年11月3日(月) 9:00 〜 11:00
第6会場(Room E)
オーガナイザー:中戸川 仁(東京科学大学総合研究院細胞制御工学研究センター), 小松 雅明(順天堂大学大学院医学研究科)
共催:国際共同加速基金 (国際先導研究) 「オートファジーに関する学際的研究:動作原理から病態生理まで」
[1S06m-01]Molecular mechanism of bulk phospholipid transfer for autophagosome formation
○野田 展生1,2 (1.北海道大学遺伝子病制御研究所, 2.微生物化学研究所)
キーテクノロジー:MD simulation
[1S06m-02]How the lipid transfer protein Atg2 associates with the ER during autophagosome biogenesis
○中戸川 仁 (東京科学大学・総合研究院・細胞制御工学研究センター)
キーテクノロジー:顕微鏡解析
[1S06m-03]リン酸化に駆動されるp62 bodyの機能変換が、ユビキチン化されたタンパク質のオートファジーによる除去を調整する
○小松 雅明 (順天堂大学大学院医学研究科)
キーテクノロジー:3D-CLEM
[1S06m-05]Autophagy networks in the regulation of ER contact sites
○Ivan Dikic1,2 (1.Institute of Biochemistry II, Goethe University , 2.Max Planck Institute for Biophysics)
キーテクノロジー:confocal microscopy
