セッション詳細

[1S07m]日本の科学技術はいかにして復活すべきか? - 海外留学経験から学んだ日本との違い -

2025年11月3日(月) 9:00 〜 11:00
第7会場(Room C-1)
オーガナイザー:角木 基彦(ハーバード大学医学部 / マサチューセッツ総合病院 / ブロード研究所), 松本 有樹修(名古屋大学大学院理学研究科)

[1S07m-00]Overview talk

角木 基彦 (ハーバード大学医学部 / マサチューセッツ総合病院 / ブロード研究所)
コメント()

[1S07m-01]学位審査のあり方、ポスドク先の選び方、独立した研究者への道、研究予算のあり方、から探るreviveのヒント

南嶋 洋司 (群馬大学大学院医学系研究科生化学講座)
キーテクノロジー:日本の科学力再生
コメント()

[1S07m-02]海外留学で学んだことを日本で発展させる

松本 有樹修 (名古屋大学大学院理学研究科)
キーテクノロジー:TISCA2
コメント()

[1S07m-03]システム免疫学研究から眺める日米研究文化の違い

角木 基彦1,2,3, Graham Daniel G.1,2,3, Xavier Ramnik J. 1,2,3 (1.ハーバード大学医学部, 2.マサチューセッツ総合病院, 3.ブロード研究所)
キーテクノロジー:次世代シークエンシング
コメント()

[1S07m-04]乳がん細胞におけるアミノ酸トランスポーターの病態生理学的役割ーこのテーマはアメリカからもってきましたー

齊藤 康弘 (慶應義塾大学先端生命科学研究所)
キーテクノロジー:メタボローム
コメント()

[1S07m-05]自己免疫疾患の病因解明に向けた免疫遺伝学

石垣 和慶1,2,3 (1.慶應義塾大学医学部 微生物学・免疫学教室, 2.Keio University Human Biology-Microbiome-Quantum Research Center (WPI-Bio2Q), 3.理化学研究所 生命医科学研究センター ヒト免疫遺伝研究チーム)
キーテクノロジー:Bioinformatics
コメント()

[1S07m-06]総合討論

コメント()