セッション詳細

[1S15m]「知る」から「操る」生命金属 ~生物40億年の知恵を活用できるか~

2025年11月3日(月) 9:00 〜 11:00
第15会場(Room K)
オーガナイザー:石森 浩一郎(北海道大学大学院理学研究院化学部門), 澤井 仁美(大阪公立大学大学院理学研究科 / 自然科学研究機構分子科学研究所)

[1S15m-00]イントロダクション

澤井 仁美 (大阪公立大学大学院 理学研究科 / 自然科学研究機構 分子科学研究所)
コメント()

[1S15m-01]病原菌のヘム応答センサータンパク質の感知機能を特異的に「操る」抗菌薬の開発

澤井 仁美1,2 (1.大阪公立大学大学院 理学研究科, 2.自然科学研究機構 分子科学研究所)
キーテクノロジー:タンパク質と抗体の相互作用解析
コメント()

[1S15m-02]電極とつながる糸状菌由来の菌体外酸化還元酵素

武田 康太 (産業技術総合研究所)
キーテクノロジー:酵素固定化電極
コメント()

[1S15m-03]ムギネ酸類による鉄吸収の新展開― 分子構造から作物栽培、動物鉄吸収機構まで

村田 佳子 (公益財団法人サントリー生科財団・生物有機科学研究所)
キーテクノロジー:transporter assays
コメント()

[1S15m-04]ヘモグロビンを用いた人工酸素運搬体(赤血球代替物)製剤の開発

小松 晃之 (中央大学理工学部)
キーテクノロジー:ヘムタンパク質工学
コメント()

[1S15m-05]地球の炭素循環に貢献する生物が作る炭酸塩の生成メカニズムを追求し自在に操れるか!?

鈴木 道生 (東京大学大学院農学生命科学研究科)
キーテクノロジー:LC-MS/MS
コメント()

[1S15m-06]クロージングリマークス

石森 浩一郎 (北海道大学大学院理学研究院化学部門)
コメント()