セッション詳細

[3S19m]生薬の分子生化学による新展開

2025年11月5日(水) 8:45 〜 10:45
第19会場(Room 554)
オーガナイザー:石田 直理雄(時間生物学研究所国際科学振興財団), 岡田 典弘(北里大学)

[3S19m-00]イントロダクション

石田 直理雄 (時間生物学研究所 国際科学振興財団)
コメント()

[3S19m-01]動物胆によるアクチビンE発現促進作用

橋本 統 (日本大学生物資源科学部獣医学科)
キーテクノロジー:RT-qPCR
コメント()

[3S19m-02]暑熱ストレスに対する牛黄・人参配合生薬製剤の作用

井上 栄二1,2, 坪野谷 智衣1, 清水 康晴1, 川崎 陽久2, 石田 直理雄2,3 (1.救心製薬株式会社東京研究所, 2.公益財団法人国際科学振興財団時間生物学研究所, 3.東京家政大学栄養学科)
キーテクノロジー:遺伝子解析研究
コメント()

[3S19m-03]認知症改善を目的とした漢方薬の分子構造とバイオ情報解析

曽根 秀子 (横浜薬科大学)
キーテクノロジー:バイオインフォマティクス
コメント()

[3S19m-04]漢方薬の薬効における脳内炎症制御の意義

伊藤 直樹 (北里大学薬学部附属東洋医学総合研究所 漢方臨床研究室)
キーテクノロジー:Western blotting
コメント()

[3S19m-05]イントロン・リテンションはうつの優れたマーカーになり、ケタミンへの非応答者を区別する指標になる。

岡田 典弘 (北里大学)
キーテクノロジー:RNA-seq
コメント()