セッション詳細

[G]材料と社会-教育・歴史・SDGs-

2025年3月10日(月) 10:00 〜 11:30
A会場(11号館1階105)
座長:松岡 由貴(奈良女子大学)、寺田 弥生(東北大学)
※表示の講演時間には質疑応答時間も含みます。
(質疑応答時間5分、基調講演と招待講演は5~10分)

[7]Ti-Ni 形状記憶合金ばねを用いた中学校向けエネルギー変換教材の開発

*北村 一浩1、小池 守2、倉山 智春3、山際 清史3 (1. 愛知教育大学、2. 環太平洋大学、3. 帝京科学大学)

[9]Photocatalytic hydrogen generation combined with plastic degradation using a high-entropy catalyst

*Hai Ho Truong Nam1,2 (1. WPI International Institute for Carbon-Neutral Energy Research (WPI-I2CNER), Kyushu University, Fukuoka 819-0395, Japan、2. Department of Automotive Science, Kyushu University, Fukuoka 819-0395, Japan)

[10]全元素のTMR(関与物質総量) およびTCFP(トータル・カーボンフットプリント)の算定

*原田 幸明1 (1. サステイナビリティ技術設計機構)

[11]7-18世紀の金属学

*谷脇 雅文1 (1. 高知工大(名誉教授))

[12]工学倫理を考えるーJABEE25周年を経て

*黒田 光太郎1 (1. 元名古屋大学)