セッション詳細

[1B-PA]原理・方法

2025年9月5日(金) 11:10 〜 12:50
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)

[1B-001-PA]判定基準の曖昧さの違いに着目した歪曲項目の回答傾向の分析不注意回答検出への利用可能性の検討に向けて

*原田 駿1、石橋 正浩2 (1. 大阪教育大学大学院教育学研究科、2. 大阪教育大学)

[1B-002-PA]心理尺度に対する「答えにくさ」は弁別できるか分寺他(2024)の修正および再調査

*分寺 杏介1、馬場 絢子2、福島 綾3 (1. 神戸大学、2. 奈良女子大学、3. 一宮メンタルクリニック)

[1B-003-PA]高リフレッシュレートによるVR HMDの視覚刺激呈示遅延

*立花 良1、松宮 一道2 (1. 岩手大学、2. 東北大学)

[1B-004-PA]不登校児童生徒の保護者支援に向けた生成AI活用の可能性

*櫻井 淳1、桑原 千明1、池辺 正典1、小林 稔1 (1. 文教大学)

[1B-005-PA]信号検出理論選択モデルに基づく多肢選択式回答の分析

*板宮 拓巳1 (1. 株式会社ドワンゴ)

[1B-006-PA]参加者が考える日本のクラウドソーシング調査の改善点構造的トピックモデルを用いた検討

*山田 怜生1、五十嵐 祐1 (1. 名古屋大学)

[1B-007-PA]Web調査における回答者の年齢の影響人口統計に基づいたサンプリングによる収集データの結果より

*越智 隆太1、山澤 優心1、肖 祺琦1、齋藤 森1、緑川 晶2 (1. 中央大学大学院文学研究科心理学専攻、2. 中央大学文学部心理学専攻)

[1B-008-PA]項目適合法による英日翻訳と日英翻訳の理解Ⅰ-日本語と英語の項目間での項目適合法の適用-

*下田 浩子1、岡本 裕司2、下田 啓太郎3,4 (1. 京都大学大学院医学研究科、2. 大阪大学大学院医学研究科、3. 下田総合研究所、4. 住友化学)