セッション詳細
[2C-PD]臨床・障害
2025年9月6日(土) 13:20 〜 15:00
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)
[2C-033-PD]顔貌の矯正手術は自己と外界に対する感受性を高める
*本間 元康1、葭葉 清香2、宮本 裟也1、氷見 奈々絵1、芳賀 秀郷1、小倉 菫1、槇 宏太郎1、政岡 ゆり1、泉﨑 雅彦1、代田 達夫1 (1. 昭和医科大学、2. 東京女子医科大学)
[2C-034-PD]朝鮮半島にルーツをもつ青年を対象とした異文化適応ギャップ尺度の測定不変性の検討オールドカマーとニューカマーの比較
*佐々木 三紗1、桂川 泰典1、大月 友1 (1. 早稲田大学)
[2C-035-PD]感情症への統一プロトコルの実装に関わる促進・阻害要因―インタビュー調査における臨床家のデータを用いたCFIRに基づく予備的検討―
*榎本 理沙1、金子 響介1、西内 基紘2、島津 太一3、久我 弘典1、伊藤 正哉1 (1. 国立精神・神経医療研究センター、2. 武蔵野大学大学院、3. 国立がん研究センター)
[2C-036-PD]ネガティブな予測の維持における反すうの役割の検討-ポジティブ経験からの学習に対する実行注意による調整効果の検証-
*西口 雄基1 (1. 千葉大学)
[2C-037-PD]障害者をきょうだいにもつセクシュアルマイノリティのアイデンティティ形成の困難さ
*清水 香奈1、永久 ひさ子2 (1. 文京学院大学 心理臨床・福祉センター、2. 文京学院大学)
[2C-038-PD]両親関係と子どもの適応との関連―不安/抑うつの低減について―
*菅原 亜月1 (1. 尚絅学院大学大学院)
[2C-039-PD]考え続ける義務感の役割を考慮したメタ認知モデルの検討
*向井 秀文1、杉浦 義典2 (1. 信州大学、2. 広島大学)
[2C-040-PD]複数他者表情の早期知覚段階におけるADHD傾向の影響
*林 峰竹1、小林 慧1,2、河西 哲子3 (1. 北海道大学大学院教育学院、2. 日本学術振興会、3. 北海道大学大学院教育学研究院)
[2C-041-PD]社会的カモフラージュを用いる時周囲の人間はどう在ったのか社会的環境として私たちが機能するための探索的研究
*佐藤 佑貴1 (1. 福島学院大学)
[2C-042-PD]馬との触れ合いによる抑うつ及び不安への改善効果に関する検討
*加田 李奈1、緑川 晶2 (1. 九州大学大学院人間環境学府、2. 中央大学)
[2C-043-PD]「評価される不安」は「よくなりたい」に変わるのか?
*阿部 夏希1 (1. 長野大学)
[2C-044-PD]自然災害における中間被災者体験の探索的検討罪悪感に着目して
*三井 祐菜1、藤川 卓也2、李 受珉1、下本 有紀保1、上手 由香1 (1. 広島大学大学院人間社会科学研究科、2. 広島修道大学健康科学部)
[2C-045-PD]国民の飲酒動機の特徴とアルコール使用障害との関連令和6年度アルコール実態調査から
*柴山 笑凜1,2、辻本 耐1,3、古賀 佳樹1、新田 千枝1,4、浦山 悠子1、松下 幸生1、木村 充1 (1. 独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター、2. 東京大学大学院教育学研究科附属 学校教育高度化・効果検証センター、3. 南山大学社会倫理研究所、4. 筑波大学 医学医療系)
[2C-046-PD]健常な大学生に対するMBCTの介入効果の多面的検討質問紙調査と脳波測定の結果から
*高橋 美保1、稲吉 玲美1、江浦 瑛子1、中谷 裕教2、胡 元寧2、Li Pengcheng3、透 八木4 (1. 東京大学、2. 東海大学、3. 日産自動車、4. 東京科学大学)
[2C-047-PD]グリーフリカバリーメソッド®︎の日本での検討
*吉岡 文1、タイタノ中村 若葉1、戸川 明美1、後藤 裕美1、向 千鶴子1、太田川 晴美1、角田 温子1、池田 陽子1、佐藤 早苗1、西尾 香1、水間 真理1、百瀬 知世1 (1. WHATリカバリー株式会社)
[2C-048-PD]生理測定機能を追加したカウンセリング訓練システムの開発の試み
*藤生 英行1 (1. 筑波大学人間系)
[2C-049-PD]聴覚過敏に対する加齢の影響
*山澤 優心1、越智 隆太1、肖 祺琦1、齋藤 森1、緑川 晶1 (1. 中央大学)
[2C-050-PD]ADHD傾向と非注意性難聴との関連に関する検討
*田村 和俊1、緑川 晶2 (1. 中央大学文学研究科、2. 中央大学文学部)
[2C-051-PD]子どもの発達障害への態度は,何に影響されるのか?
*日向寺 彩佳1、岡村 陽子1、池田 彩夏1 (1. 専修大学)
[2C-052-PD]性的少数者における拒絶に対する過敏性が抑うつに至る過程体験の回避に焦点を当てた縦断研究
*安藤 孟梓1 (1. 福山大学)
[2C-053-PD]Yahoo!知恵袋への質問から見るHSP概念の社会的受容 その5自己組織化マップを用いて
*中谷 智美1、福井 義一2 (1. 名古屋産業大学、2. 甲南大学)
[2C-054-PD]日常生活における無意図的想起とネガティブな自動思考・思考抑制との関連の検討
*泉水 紀彦1 (1. 埼玉学園大学人間学部)
[2C-055-PD]項目反応理論を用いた日本語版SDSの性質と項目の分析
*小林 秀晃1、深尾 憲二朗2、池田 龍也1 (1. 兵庫教育大学、2. 帝塚山学院大学)
[2C-056-PD]解離傾向と過剰適応傾向の時間的相互関係交差遅延モデルを用いた縦断研究
*下本 有紀保1、三井 祐菜1、上岸 光太1、西村 由貴子1、上手 由香1 (1. 広島大学大学院)
[2C-057-PD]バーチャルリアリティを活用した展望記憶トレーニングの有効性:高齢者および臨床集団を対象として
*三浦 佳代子1、大塚 貞男2、福森 聡3、高守 史子4 (1. 長崎純心大学、2. 兵庫教育大学、3. 香川大学、4. 佐賀大学)
[2C-058-PD]大学における学生ケアラーへの理解と支援高等教育機関の教員・職員・学生相談員を対象としたアンケート調査の分析
*馬場 絢子1 (1. 奈良女子大学)
[2C-059-PD]大学生の対人ストレッサーと自己肯定感の関連-対人依存欲求の影響を踏まえた検討-
*井上 栞里1、吉良 悠吾2 (1. 久留米大学大学院心理学研究科、2. 久留米大学)
[2C-060-PD]認知行動療法テキストによる自己訓練が自動思考に及ぼす影響と性格との関係統制群との比較における検討
*川崎 勝義1、伊藤 康太1 (1. 星薬科大学)
[2C-061-PD]社会的養護施設初任職員を対象とした職務効力感向上プログラムの効果検討児童心理治療施設3施設への介入における初任職員の効力感の変化
*瀧井 綾子1、伊藤 大輔2 (1. 鹿児島女子短期大学児童教育学科、2. 兵庫教育大学大学院学校教育研究科)