セッション詳細
[3B-PI]認知
2025年9月7日(日) 11:10 〜 12:50
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)
[3B-012-PI]生成AIからの反論が正解のない意思決定判断に及ぼす影響高齢者と若年者の比較
*田村 亘1、石橋 紗矢香1、胡麻 彩奈1、山本 健太1、増本 康平1 (1. 神戸大学大学院人間発達環境学研究科)
[3B-013-PI]色と形の感覚間協応が生じるメカニズムの検討
*眞柳 優衣1、浅野 倫子1 (1. 東京大学)
[3B-014-PI]インターネット上での特定行動と正義観の関連
*工藤 日南子1、小野田 亮介1 (1. 山梨大学)
[3B-015-PI]Geminiによるアクションスリップの自由記述の自動分類と心理尺度項目生成の試み
*宇根 優子1 (1. 早稲田大学 理工学術院)
[3B-016-PI]現代美術に込められたメッセージが作品の評価,印象に及ぼす影響
*髙橋 晴海1、石津 智大1 (1. 関西大学)
[3B-017-PI]リズムゲーム”e-plegona”プレイ中のチームフローおよび脳間同期について
*檜垣 秀一1、Haly Katelyn2、Tavakoli Amir2、Wu Daw-An2、末神 翔1、下條 信輔2 (1. ヤマハ発動機株式会社、2. カリフォルニア工科大学)
[3B-018-PI]緑茶の淹れ方の違いによる安静時脳活動の変化
*小林 桃子1、保子 英之2、深沢 敬亮3、馬場 吉武4、田中 康史4、稲垣 隼4、小林 誠4、瀧原 孝宣4、大西 恭子5、植木 史5、鴫原 良仁2 (1. 熊谷総合病院 リハビリテーション科、2. 北斗病院 精密医療センター、3. 熊谷総合病院 臨床検査科、4. 伊藤園 中央研究所、5. 伊藤園 マーケティング本部)
[3B-019-PI]社交不安傾向がアイコンタクト知覚に及ぼす影響-顔画像の呈示位置と参加者のマスク着用の検討-
*筒井 友菜1、布井 雅人2、浦上 萌1 (1. 椙山女学園大学、2. 名古屋市立大学)
[3B-020-PI]視覚探索課題における探索時間の配分についての最適採餌理論と対応法則を用いた検討
*小林 穂波1、松井 大2 (1. 関西学院大学、2. 大阪大学)
[3B-021-PI]女性における二次創作への嗜好が空想時の感情に及ぼす影響
*田中 吉史1、成島 束咲1 (1. 金沢工業大学)
[3B-022-PI]SNS利用が主観的幸福感に与える肯定的な影響について
*渡邉 健太1 (1. 埼玉工業大学院)
[3B-023-PI]日本語の歌詞の響きが歌謡曲の印象に与える影響欧米人は歌謡曲をどのように聞いているか
*重野 純1 (1. 青山学院大学)
[3B-024-PI]ワーキングメモリ容量の個人差と刺激の特性がGUIデザインの記憶と視覚探索に及ぼす影響
*覃 振東1 (1. 大阪大学)
[3B-025-PI]喜び表情顔の選択的計数における共感的関心の影響
*小林 慧1,2、河西 哲子1 (1. 北海道大学、2. 日本学術振興会)
[3B-103-PI]Resting-State Functional Connectivity Changes Induced by Neurofeedback Training of Alpha Activity
*Ren-Yi Lin1,2, Fu-Zen Shaw1,2 (1. Department of Psychology, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan, 2. Mind Research and Imaging Center, National Cheng Kung University, Tainan, Taiwan)
[3B-104-PI]The effect of social pressure framing on facial emotion recognition in lonely people and its neural mechanism
*Denilson Brilliant T1, Ayumi Takemoto2,3, Shachihiro Shirahama1, Kazufumi Karube1, Lingfei Guan1, Motoaki Sugiura2,4 (1. Graduate school of medicine, Tohoku University, 2. Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University, 3. Bioinformatics Laboratory, University of Latvia, 4. International Research Institute of Disaster Science, Tohoku University)