セッション詳細

[3B-PM]情動・動機づけ

2025年9月7日(日) 11:10 〜 12:50
ポスター会場(L604 / L605 / L609 / L610)

[3B-037-PM]エラー発生時に起こる感情についての探索的研究

*和田 一成1 (1. 西日本旅客鉄道株式会社 安全研究所)
コメント()

[3B-038-PM]日本語版Parents’ Beliefs about Children’s Emotions Questionnaireの開発と信頼性・妥当性の検討

*樫村 正美1、大内 晶子2、溝川 藍3、石津 憲一郎4、佐藤 広英5、古見 文一6、子安 増生7 (1. 常磐大学、2. 常磐短期大学、3. 名古屋大学、4. 富山大学、5. 信州大学、6. 関西学院大学、7. 京都大学)
コメント()

[3B-039-PM]主体性に関する文献的検討

*弘瀬 詩菜1、岸 太一1 (1. 京都橘大学大学院)
コメント()

[3B-040-PM]男性の化粧行動における心理的効用

*中山 雄貴1 (1. 田園調布学園大学大学院)
コメント()

[3B-041-PM]日本語版多次元退屈状態尺度の作成と信頼性・妥当性の検証

*齋田 涼裕1、イーストウッド ジョン2、荒井 崇史1、阿部 恒之1 (1. 東北大学、2. ヨーク大学)
コメント()

[3B-042-PM]子の育ち・育児生活の問題の知覚と育児への動機づけ認知が母親の育児感情評価に及ぼす影響

*梼木 てる子1 (1. 静岡福祉大学)
コメント()

[3B-043-PM]中学生における完全主義とセルフ・コンパッションの関係学校適応感の向上とセルフ・ハンディキャッピングの減少を目指して

*山口 真子1、有光 興記2 (1. 関西学院大学文学研究科、2. 関西学院大学文学部)
コメント()

[3B-044-PM]対戦型ゲーム中の優劣関係とエンゲージメント変化の関連――主観指標および生理・客観指標を用いた検討――

*清水 登大1、澤田 知恭1、外山 美樹1 (1. 筑波大学)
コメント()

[3B-045-PM]怒り感情観が感情ラベリング時の瞳孔径変化量に及ぼす影響

*藤井 亮孝1、中川 敦子2 (1. 名古屋大学情報学研究科認知心理学専攻、2. 名古屋市立大学人間文化研究科)
コメント()

[3B-046-PM]第一印象に及ぼす表情の影響

*喬 舒恒1、阿部 恒之1 (1. 東北大学)
コメント()

[3B-047-PM]罪悪感は母子絆感情と抑うつ症状を媒介するか?経験サンプリング法による日内データ測定へのマルチレベル媒介分析の適用

*平岡 大樹1 (1. 名古屋市立大学)
コメント()

[3B-048-PM]津波避難を躊躇するヒトの心理過程と神経基盤:fMRI研究

*田久保 将人1,2、石橋 遼2,3、三浦 直樹4、田邊 亜澄2,5、杉浦 元亮2,6 (1. 東北大学医学部医学科、2. 東北大学加齢医学研究所、3. 情報通信研究機構脳情報通信研究センター、4. 東北工業大学工学部、5. 就実大学心理学部、6. 東北大学災害科学国際研究所)
コメント()

[3B-110-PM]Insights of four key dialogue modes in daily communication and their neural bases

*Yin May Zin Han1,3, Yichuan Huang 2,3, Sachihiro Shirahama1,3, Ayumi Takemoto3, Hyeonjeong Jeong2,3, Motoaki Sugiura3,4 (1. GSM,Tohoku Univ, 2. IGPLS, Tohoku Univ, 3. IDAC, Tohoku Univ, 4. IRIDeS, Tohoku Univ)
コメント()