開催概要
(一社)日本家政学会 会長 赤塚 朋子
第75回大会運営委員長 高村 仁知
第75回大会実行委員長 潮田ひとみ
(一社)日本家政学会第75回大会は,3年ぶりの対面開催となります.東京家政大学(東京都板橋区加賀1-18-1)を会場とし,シンポジウムや教育講演,口頭発表,ポスター発表に加え,懇親会も予定しています.久しぶりの対面での開催となります.会員の皆様には奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます.
(1)シンポジウム・教育講演
シンポジウムは,「家政学の発展と社会貢献」というテーマで大会2日目午後に実施します.「家政学将来構想1984」が出されてから40年にならんとしています.この将来構想のなかで,「家政学は,家庭生活を中心として,これと緊密な関係にある社会事象に延長し,さらに人と環境との相互作用について,人的・物的の両面から研究して,家庭生活の向上とともに人間開発をはかり,人類の幸福増進に貢献する実証的・実践科学である」と定義されました.さて,人類の幸福増進に貢献する実証的・実践科学である家政学研究は,どのように変化したのでしょうか.最近の家政学の各分野のトピックスを紹介していただき,家政学が今後どのように時代の流れに伴って変化し,どのように発展し,社会貢献を果たしていくのかを皆様とともに考えたいと思います.教育講演は,「ひとの生(Life)を支える学の構築」をテーマとして大会3日目午後に実施します.詳細については,大会サイトに掲載します.
(2)研究発表
口頭発表,ポスター発表,ならびに若手研究者ポスター賞を予定しています.研究発表の申込方法については,学会誌第73巻第11号および大会サイトをご覧ください.
(3)ランチョンセミナー
企業や団体の協力を得て,大会2日目と3日目の研究発表のない時間帯にランチョンセミナーを開催します.協力企業・団体が企画する学術セミナーで、お弁当(無料)が提供されます.事前に申込みが必要です.申込み方法およびランチョンセミナー開催内容の詳細については,大会サイトに掲載します.
(4)部会企画等
部会企画や各種委員会企画を大会2日目の午前と3日目の午前・午後に分散して開催します.実施会場や時間については,大会サイトに掲載します.
(5)懇親会
懇親会を開催します.大会2日目のシンポジウム終了後,十条から池袋に場所を移動して実施します.是非ご参加ください.詳細は大会サイトに掲載し,指定の期間に受け付けます.
[概要]
◆会 期 2023年5月26日(金)~ 5月28日(日)
◆会 場 東京家政大学板橋キャンパス(対面開催)
◆日 程
5月26日(金)
17:15~19:00 代議員懇談会
5月27日(土)
09:00~11:30 委員会・若手の会・部会企画等
09:00~11:30 口頭発表
11:45~12:45 ランチョンセミナー
13:00~14:40 代議員総会・学会賞授与式・学会賞受賞講演
15:00~16:50 シンポジウム「家政学の発展と社会貢献」
18:30~20:00 懇親会
5月28日(日)
09:00~17:00 委員会・若手の会・部会企画等
09:00~10:30 口頭発表
10:40~12:00 ポスターセッション(説明時間:10:40~11:20,11:20~12:00)
12:15~13:15 ランチョンセミナー
13:30~14:30 教育講演「ひとの生(Life)を支える学の構築」
14:45~17:00 口頭発表
☆時間は変更される可能性があります.最新情報は,大会サイトをご覧ください.
◆企業展示・書籍案内
企業展示の企業・団体の紹介および開催内容の詳細は,第75回大会サイトでお知らせします.
◆ポスター発表
5月27日(土)8:30 ~28日(日)15:00
ポスター必掲時間は27日(土)12:00~28日(日)14:10です.
◆ランチョンセミナー
ランチョンセミナーの共催企業・団体の紹介および開催内容の詳細は,第75回大会サイトでお知らせします.ランチョンセミナーへの参加については,大会サイトでお知らせし,指定の期間に受け付けます.
[参加申込み・振込みに関する問い合わせ先]
一般社団法人 日本家政学会 kaseigakkai@tokyo.email.ne.jp
[その他の問い合わせ先]
一般社団法人 日本家政学会第75回大会実行委員会事務局
〒173‐8602 東京都板橋区加賀1-18-1
東京家政大学 家政学部被服衛生学研究室内
(一社)日本家政学会 第75回 大会実行委員会事務局
実行委員長 潮田ひとみ (東京家政大学)
副実行委員長 小林 理恵 (東京家政大学)
副実行委員長 濱田 仁美 (東京家政大学)
Mail:kasei-taikai2023@tokyo-kasei.ac.jp