座長の方へ
- 体調不良などの理由で座長ができなくなった場合には、大会事務局に必ず、ご連絡ください。
◎当日の連絡先:電話:090-6952-1246 メール:jske20s@jske.org
■参加証を持参し、受付で参加受付をしてください
◎参加証の入手方法:
- Confitアカウントログインページにサインイン
- 「各種手続きの申込・訂正はこちら」をクリック
- 「参加登録」欄の「参加登録情報」欄の「参加証ダウンロード」をクリック
- このファイルを印刷してください
- 当日持参し、受付で、QRコードをリーダーにかざしてください。参加登録が確認され、入場許可となります。
- 参加証部を折りたたんで、当日配布するネームフォルダに入れて、大会会場では、首に掛けてください。参加証を掛けていない場合、スタッフが参加証の提示を求めることになりますので、ご注意ください。
- 受付後、各会場へ移動してください。各会場がわかれておりますので、会場マップを見て移動してください。
■セッションの進行方法
◎発表時間について
- 一般および査読セッションともに20分(発表14分、質疑5分、交代1分)です。
- 新企画セッションの発表時間は各セッションによって異なりますので、セッションオーガナイザーと座長で時間をご相談ください。
◎セッション開始前の参加者への周知
セッション開始前に、参加者へ下記の周知をお願いいたします。
- セッション開始前に発表者の来場を確認し、発表者にプロジェクタの接続確認をすること
- セッション番号とセッション名を参加者に伝えること
- 発表、質疑応答時間(発表:14分、質疑:5分)、10分で1鈴、14分で2鈴、19分で3鈴の合図があること
- 欠講や接続トラブルがあってもタイムテーブル通りの進行になること
◎セッションの進行について
- 各発表はできるだけ決められた時間に開始・終了するようにセッションの進行をお願いいたします。
- 発表時間は、各会場にタイマーを置いてありますので、利用してください。発表や質疑応答の持ち時間を超えた場合は、発表者へ終了を促してください。
- 発表のキャンセルがあった場合は、次の発表時刻を早めることなく、すべての発表がタイムテーブル上の時刻で進行するようにお願いいたします。
- 発表者が発表時刻になっても参加していない、あるいは、接続の不具合等トラブルがあった場合は、その発表者の持ち時間内で対応するようにお願いいたします。次の発表者との交代や、発表者の持ち時間を延長する等の対応はせず、タイムテーブル上の時刻にセッションが終了するように進行してください。
- 上記等の理由により次の発表時刻まで余裕がある場合は、適宜聴講者の方への質問依頼や休憩時間としてください。
◎発表機材について(発表者に伝えていること)
- 会場には、発表用コンピュータの用意はありません。ご自身のコンピュータを使って発表してください。
- セッション前に、接続確認し、問題無く、プロジェクタで投影できることを必ずご確認ください。
- 発表時に接続接続トラブルがあっても、時間の延長はありません。
- プロジェクタとの接続は、HDMIとなります。HDMIの接続端子があるコンピュータをご用意ください。HDMI端子が無い場合には、変換コネクタをご自身でご用意ください。
- 発表時間については、10分で1鈴、14分で2鈴、19分で3鈴の合図を致します。発表時間を厳守してください。
- レーザーポインタを用意します。ご利用ください。
- 座長の指示にしたがってください。
【会場での注意事項】
- ゴミは持ち帰ってください。発表会場のゴミ箱の利用はできません。
- ランチ持参を推奨します。ランチができる食堂が大学近くにはほとんどありません。地下鉄松ヶ崎駅周辺にコンビニとスーパー(午前9:30開店)があります。
- インターネット接続環境について、大学内ではEduroamの利用を推奨します。Eduroamのアカウントを持っていない方は、受付でインターネット使用の同意書に署名しご提出のうえ、ゲスト用のログイン名とパスワードを受け取り、ご利用ください。
- 発表される方のスライドやポスターの撮影、発表音声の録音をすることは、お控えください。
■開催中におけるトラブル時の連絡先
メールアドレス:jske20s@jske.org
電話番号:090-6952-1246
(会期中 9:00-17:00のみ対応
原則メールで問い合わせをお願いします)