講演情報
[競技スポーツ-B-04]福岡県タレント発掘事業における運営システムの構築(政)事業運営者の動向を中心に
*井上 雄貴1 (1. 日本体育大学)
近年、多くの先進国では、オリンピック競技大会などの国際競技大会を見据えた国際競技力向上への取り組みが推進されている(日比野,2018)。その施策のひとつとしては、タレント発掘・育成(Talent Identification & Development以下「TID」と略す)プログラムがあげられる。TIDプログラムは、優れた素質を有する人材を発掘・育成し、より多くのトップアスリートを世界に輩出していくプログラムである。日本で実施されるTIDプログラムは、競技団体、国、そして地方自治体におけるプログラムの3つに分類される。日本におけるTIDプログラムは、2004年に始まった福岡県タレント発掘事業以降、全国的に拡がりをみせている。
従前の研究は、優れた素質を有する人材を見過ごさないように発掘するために測定や評価の方法が模索され(関谷ほか,2018;池田ほか,2022)、世界で活躍するトップアスリートへと育成するために運動能力の特性や評価基準などが明らかにされてきた(中尾ほか,2014;谷所ほか,2017)。そのなかで、TID事業の品質の維持・向上には事業実施主体の中核スタッフの質や体制が大きく影響を及ぼすと指摘しているが(阿部ほか,2009)、地域TID事業スタッフらがどのような事業運営を展開しているのかについて明らかにされていない。
そこで、本発表では、なぜ福岡県はTID事業を実施するに至ったのか。事業運営者らが福岡県タレント発掘事業を実施する際にどのような障壁があり、その障壁を如何に乗り越えたのか。これらを福岡県タレント発掘事業の事業運営者らに行なったインタビュー調査をもとに分析し考察する。そして、地域TID事業の中心的モデルといわれる福岡県タレント発掘事業がどのように事業の基盤を築いたのか検討する。
従前の研究は、優れた素質を有する人材を見過ごさないように発掘するために測定や評価の方法が模索され(関谷ほか,2018;池田ほか,2022)、世界で活躍するトップアスリートへと育成するために運動能力の特性や評価基準などが明らかにされてきた(中尾ほか,2014;谷所ほか,2017)。そのなかで、TID事業の品質の維持・向上には事業実施主体の中核スタッフの質や体制が大きく影響を及ぼすと指摘しているが(阿部ほか,2009)、地域TID事業スタッフらがどのような事業運営を展開しているのかについて明らかにされていない。
そこで、本発表では、なぜ福岡県はTID事業を実施するに至ったのか。事業運営者らが福岡県タレント発掘事業を実施する際にどのような障壁があり、その障壁を如何に乗り越えたのか。これらを福岡県タレント発掘事業の事業運営者らに行なったインタビュー調査をもとに分析し考察する。そして、地域TID事業の中心的モデルといわれる福岡県タレント発掘事業がどのように事業の基盤を築いたのか検討する。
コメント
コメントの閲覧・投稿にはログインが必要です。ログイン
