セッション詳細
[S-1]シンポジウム 1 学術と広報のあいだで:学会の“知”を“誰”に“どう”届けるか
2025年11月8日(土) 9:00 〜 10:30
第1会場
座長:原田 賢治(東京農工大学 保健管理センター), 浦松 雅史(東京医科大学 医療の質・安全管理学分野)
企画:広報委員会
広報委員会は昨年初めて学術企画として、1)医療の質・安全学会のホームページ運営、2)医療の質・安全学会の学術集会の運営、3)医療を提供する側から考える広報活動、4)医療を受ける側から考える広報活動、5)メディアやインターネットにおける広報活動、の視点で、パネルディスカッションを行った。今回は、その後の2回目の企画である。
多職種で構成される医療を提供する側の医療従事者と医療を受ける側の患者の間には、立場、知識にギャップがあり、情報収集や広報活動が重要になってくる。また、「医療の質・安全」に関する広報や啓発の活動は、情報提供者により発信内容や情報の受け取り方も変わる。また、1)医療従事者における、医療安全推進者と一般の医療従事者との間、2)多職種における職種の業務範囲や知識、文化に相違があり、立場や考え方を尊重した上での相互理解が必要になる。
「患者安全・医療安全」の広報活動の理解を深めて、可能性を探り、情報共有して、未来に向けた広報活動を活発に展開していきたい。
多職種で構成される医療を提供する側の医療従事者と医療を受ける側の患者の間には、立場、知識にギャップがあり、情報収集や広報活動が重要になってくる。また、「医療の質・安全」に関する広報や啓発の活動は、情報提供者により発信内容や情報の受け取り方も変わる。また、1)医療従事者における、医療安全推進者と一般の医療従事者との間、2)多職種における職種の業務範囲や知識、文化に相違があり、立場や考え方を尊重した上での相互理解が必要になる。
「患者安全・医療安全」の広報活動の理解を深めて、可能性を探り、情報共有して、未来に向けた広報活動を活発に展開していきたい。
[S-1-1]誰に、どう届けるのか? --広報から考える医療安全のかたち
○辰巳 陽一 (近畿大学病院安全管理センター、医療安全対策部、近畿大学血液・膠原病内科)
[S-1-2]医療安全の“知”を社会に届ける:対話と共創としての広報の可能性
○荒井 有美 (北里大学病院 医療安全推進室)
[S-1-3]伝えること、つくること ~医療安全というコンテクストを編む責任
○奥村 将年 (藤田医科大学病院 医療の質・安全対策部)
[S-1-4]患者・市民の経験が持つ力を理解し推進していくために
○轟 浩美 (認定NPO法人希望の会)
