セッション詳細
[S-5]シンポジウム 5 どうやる?未承認新規医薬品等による医療の管理 -運用の工夫-
2025年11月8日(土) 13:40 〜 15:10
第5会場
座長:伊東 弘樹(大分大学医学部附属病院 薬剤部), 中村 京太(横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部)
未承認新規医薬品等による医療の管理に関して、運用の工夫を共有し、各施設での今後の管理に役立ててもらうことを目的とする。
未承認新規医薬品等による医療の管理は、努力義務とされた特定機能病院以外の病院でも、適切な運用が求められてきている。しかし、適応外使用なども含めた医薬品安全使用の妥当性評価について、また実施後のモニタリングについて、何を・どのように実施すべきか決まりはない。また、これらの管理を限られたスタッフで実施せざるを得ない病院も多く、新たに取り組む病院のみならず、運用中の病院にとっても、効率的かつ確実な運用は悩みの種である。
本セッションでは、まず特定機能病院(国公立大学病院)間相互のピアレビュー結果からみえる動向をご紹介頂く。続いて、運用の工夫に取り組む特定機能病院、特定機能病院以外の大学病院・一般病院から、自施設の活動をご発表頂き、課題の整理と効率的運用に向けた工夫について議論する。
未承認新規医薬品等による医療の管理は、努力義務とされた特定機能病院以外の病院でも、適切な運用が求められてきている。しかし、適応外使用なども含めた医薬品安全使用の妥当性評価について、また実施後のモニタリングについて、何を・どのように実施すべきか決まりはない。また、これらの管理を限られたスタッフで実施せざるを得ない病院も多く、新たに取り組む病院のみならず、運用中の病院にとっても、効率的かつ確実な運用は悩みの種である。
本セッションでは、まず特定機能病院(国公立大学病院)間相互のピアレビュー結果からみえる動向をご紹介頂く。続いて、運用の工夫に取り組む特定機能病院、特定機能病院以外の大学病院・一般病院から、自施設の活動をご発表頂き、課題の整理と効率的運用に向けた工夫について議論する。
[S-5-1]特定機能病院(国公立大学病院)間相互のピアレビュー結果からみえる動向
○新谷 拓也1,2, 吉田 直樹1,2, 滝沢 牧子3, 北村 温美2, 奥田 真弘1, 中島 和江2 (1.大阪大学医学部附属病院 薬剤部, 2.大阪大学医学部附属病院 中央クオリティマネジメント部, 3.埼玉医科大学総合医療センター 医療安全対策室)
[S-5-2]大分大学医学部附属病院における未承認新規医薬品等の管理体制の構築
○伊東 弘樹 (大分大学医学部附属病院 薬剤部)
[S-5-3]「研究的視点」で支える未承認医薬品の現場運用と制度設計
○徳増 裕宣1,2 (1.大原記念倉敷中央医療機構 臨床医学研究所, 2.大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 未承認適応外使用等評価部)
[S-5-4]がん地域連携病院・地域医療支援病院における未承認等医薬品・医療機器使用に関する体制
○菅野 浩 (済生会横浜市東部病院 薬剤部/医療安全管理室/臨床研究支援室)
[S-5-5]業務の効率化を目指し多職種で実践する未承認新規医薬品評価の取組み
○大内 直美1,2, 川邊 一寛3, 谷垣 柊乃介3, 石川 佳世子1,4, 川野 道子1,4,5, 宇野 洋司1,3, 吉水 輩子1,2,5, 小杉 三弥子1,3,5, 中村 京太1,5 (1.横浜市立大学附属市民総合医療センター 高難度等評価部, 2.横浜市立大学附属市民総合医療センター 看護部, 3.横浜市立大学附属市民総合医療センター 薬剤部, 4.横浜市立大学附属市民総合医療センター 総務課 医療管理担当, 5.横浜市立大学附属市民総合医療センター 医療の質・安全管理部)
[S-5-6]市中病院における未承認新規医薬品等の管理
○新村 美佐香 (医療法人五星会菊名記念病院)
