セッション詳細

[PD-10]パネルディスカッション 10 【医療安全管理者継続研修】持続可能なチームステップスのエッセンス

2025年11月8日(土) 13:40 〜 15:10
第4会場
座長:荒神 裕之(山梨大学大学院 総合研究部医学域 医療安全学講座), 菊地 龍明(横浜市立大学附属病院 医療安全管理部)
企画:教育委員会
医療の安全性向上のみならず、多職種連携の円滑化による医療の質向上や業務改善を図るため、チームステップスを院内で展開したいという医療安全管理者は多い。しかし、具体的な導入へのロードマップを描くことができず、実際に研修をどう行えばよいかが分からないという悩みを多く聞く。このような悩みに応えるべく、教育委員会では2024年度の医療安全管理者継続研修のテーマを「自施設でチームステップスを行うために」と決め、11月の学術集会では開催に至るまでの準備についてのパネルディスカッションを行い、2025年1月には実践的な研修方法と教材を伝授する集合研修を開催し、7月には追加研修を予定している。本パネルディスカッションでは、教育委員会の活動を再度紹介し、研修を受けた施設がそれをどう活用し何を課題と感じているかの意見を伺い、院内でチームステップスを継続し発展させていくためには今後何を行っていけば良いか議論を深めたい。

[PD-10-1]チームステップスの開催支援:医療の質・安全学会教育委員会の2年間の取り組み

菊地 龍明 (横浜市立大学附属病院 医療安全管理部)

[PD-10-2]継続研修をどう活用したか ~チームSTEPPS実践が拓く中規模病院の組織変容~

鈴木 康子 (一般社団法人 慈山会医学研究所付属 坪井病院)

[PD-10-3]懐疑から共感へ -在宅現場におけるTeamSTEPPS導入の突破力と実践知-

龍野 八重子 (医療法人AGRIE 医療安全管理部)

[PD-10-4]継続研修が導くTeamSTEPPS研修導入と持続可能な定着への挑戦 -オンデマンドと対面のハイブリッド研修-

土谷 周平1, 池田 康幸2, 松下 真嘉3, 綱川 郁弥4, 福島 智子5, 石塚 かつ子6, 古田 大7, 栗山 千愛里7, 岩本 淳一7, 柳田 国夫8 (1.東京医科大学茨城医療センター 臨床工学部, 2.同看護部, 3.同放射線部, 4.同薬剤部, 5.同中央検査部, 6.同医療の質管理室, 7.同医療安全管理室, 8.病院長)

[PD-10-5]持続可能なチームSTEPPSのエッセンスを探る ~北里大学病院の継続的な取り組み~

荒井 有美 (北里大学病院 医療安全推進室)