研究発表申し込み
研究発表申し込み要項
演題登録期間
2025年7月18日(金)~ 2025年8月29日(金)
演題応募資格
研究発表の筆頭演者は、原則として以下を満たす方に限ります。
- 日本トレーニング科学会の会員(共同演者は会員外も可)
- 筆頭演者としての発表が1演題であること(共同演者としての登録数に制限はありません)
- 事前参加申し込みを行い、大会参加費を納入された方
※日本トレーニング科学会への新規入会をご希望される場合、日程に余裕をもって入会申請をしてください。手続きには申請後、1~2週間ほどかかることが予想されます。手続き完了後、筆頭著者として研究発表の申し込みが可能となります。
ただし、以下の条件を満たす場合に限り、学部生は学会会員にならずに筆頭演者として一般研究発表を行うことができます。
- 共同演者に、その学部生の指導教員が含まれること
- その指導教員が日本トレーニング科学会の会員であり、当該発表セッションにも参加すること
発表形式
口頭発表のみ(発表7分・質疑応答3分の予定)
発表セッションは初日(11月22日(土)11:15-12:15)、2日目(11月23日(日)10:45-11:45)を予定しています。
若手研究奨励賞エントリー
本大会ではトレーニング科学分野を発展させる若手研究者の育成を図るために、本大会における若手研究者の優れた研究発表に対し、大会奨励賞を授与します。若手研究者の方々は積極的にエントリーをしてください。
- 若手研究奨励賞大賞(1題)
- 若手研究奨励賞(4~5題)
【応募資格】
令和7年4月1日時点において、満39歳以下に該当する方。
過去に受賞された方の申し込みはご遠慮ください。
【エントリー方法】
演題登録時に、若手研究奨励賞にエントリーするにチェックを入れてください。
【審査方法】
演題発表抄録及び研究発表内容を基に、選考委員会が選考します。
採否通知
ルーブリックを基に査読を行い、演題の採択の可否を判定させていただきます。ルーブリックをご参照の上、抄録をご作成ください。
演題採択の可否は、実行委員会より別途ご連絡申し上げます。
演題登録方法
- 演題登録は、すべて本Webサイトからのインターネットによるオンライン登録で受け付けます。
- 最初に演題を登録する際、演題登録用のアカウントを取得していただきます。アカウント取得時に設定したログインID・パスワードは忘れないように自己責任において管理してください。なお、セキュリティの観点からログインID・パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えできかねます。パスワードを忘れた方は、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクからパスワードを再発行してください。
- 演題名は全角50文字以内、抄録本文は【目的】【方法】【結果】【結論】等の項目で構成し全角500文字以内でご入力ください。図表を含めることはできません。
- 演題登録完了後、登録したメールアドレス宛に受付番号を含む投稿完了通知メールが送信されます。この通知は通常数分以内に送信されますが、もしメールが届かない場合は演題登録が完了していない可能性があります。登録内容を確認後、完了していない場合は、再度ご登録ください。
演題登録後の修正・削除
8月29日(金)までは、何度でも登録した演題は確認・修正・取り消しが可能です。
演題を確認・修正・取り消しをする場合は、演題登録時に取得したログインID・パスワードを使用して演題登録システムにログインしてください。
ご注意事項
- 演題登録システムの推奨ブラウザについては、システムのログイン画面をご確認ください。推奨環境でアクセスした場合であっても、ご自身のコンピュータ環境によっては、演題登録できない場合があります。登録できない場合には、コンピュータ環境の異なる他のコンピュータから演題登録を試してください。
- 演題登録締切直前は回線が大変込み合うことが予想されますので、お早めにご登録ください。回線混雑に伴う演題登録の不備等につきましては、事務局では一切責任を負いません。
- 投稿者自身が間違えて入力した内容につきましては、事務局では一切責任を負いません。登録ボタンを押す前に、内容に間違いがないか必ずご確認ください。
演題登録・修正
演題は、以下のボタンからご登録ください。