セッション詳細

[1PS-06]【E】生命の3ドメインから読み解く染色体ダイナミクスの普遍原理と多様性

2025年12月3日(水) 14:20 〜 16:20
第6会場(パシフィコ横浜 会議センター 3F「311+312」)
オーガナイザー:竹俣 直道(立命館大学), 尾崎 省吾(九州大学)
長大な染色体を折り畳み、複製し、そして次世代へ分配するプロセスはあらゆる生命に不可欠である。一方、共通の祖先から誕生したはずのバクテリア、アーキア、そして真核生物の間ではこのメカニズムに無視できないほどの多様性が存在する。本シンポジウムでは、各生命ドメインの染色体ダイナミクスに関する最新の研究成果を紹介するとともに、遺伝システムの多様性とその背後に隠された共通原理を議論する。

Introduction

[1PS-06-01]リバースジャイレースによる染色体の恒常性維持機構

○竹俣 直道1、山浦 昂大1、石野 良純2、跡見 晴幸3 (1. 立命館大・生命科学・生物工学、2. 長浜バイオ大・ライフサイエンス、3. 京大・工学・合成生物)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-02]Archaeal chromosome dynamics

Rachel Y Samson1, Naomichi Takemata2, ○Stephen D Bell1 (1. The Ohio State University, 2. Ritsumeikan University)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-03]染色体内部と対照的な末端領域のゲノム進化

○加納 純子1 (1. 東大・院総合文化・広域科学)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-04(1P-038)]昆虫において急速に進化するZAD-ZnFタンパク質群はゲノムInsulatorとして働く

○齋藤 絡1、梅村 悠介1、牧野 支保1、深谷 雄志1 (1. 東大・定量研)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-05]コンデンシンIとトポイソメラーゼIIαの協働による染色体凝縮メカニズムの一分子解析

○坪田 侑子1、新冨 圭史2、木下 和久2、 正原 由紀2、相澤 由有希2、島 昌美2,3、平野 達也2、西山 朋子1 (1. 京大・院理・生物科学、2. 理研・染色体ダイナミクス、3. 理研・多感覚統合神経回路)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-06(1P-350)]コンデンシンIIはコヒーシンと協調して間期染色体テリトリーの確立と維持に関与する

○小野 教夫1、高木 昌俊2,6、田辺 秀之3、藤田 知子4、斉藤 典子4、木村 暁5、平野 達也1 (1. 理化学研究所・平野染色体ダイナミクス、2. 理化学研究所・今本細胞核機能研究室、3. 総合研究大学院大学・統合進化科学研究センター、4. がん研究会がん研究所・がん生物部、5. 遺伝学研究所・細胞建築研究室、6. 現所属: 理化学研究所・脳神経科学研究センター・細胞機能探索技術研究チーム)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-07(1P-450)]Cancer-Associated USP28 Mutants Disrupt Mitotic Stress Signaling by Impairing 53BP1 Binding and p53 Activation

○MD HAZRAT BELAL1, Esther Fing Ying Ng1, Midori Ohta1, Franz Meitinger1 (1. Okinawa Institute of Science and Technology)
コメント()

Q & A(個別質疑)

[1PS-06-08]Analysis of replicative DnaB helicase loading mediated by the conserved bacterial helicase loader DciA

○尾崎 省吾1、佐藤 翔平1、井谷 直登1、渡邊 桂都1、王 登宇1、清原 菜々杜1、若杉 泰敬1、片山 勉1 (1. 九大・院薬・分子生物)
コメント()

Q & A(個別質疑)

Conclusion